2008年8月31日日曜日

花の夏族たち


百日紅と下水道の鉄蓋 Photo by TAKA
異常気象で、カミナリと豪雨が多かった夏も終わろうとしている。そしてこれから、暑い秋が始まる。最近、とみに春と秋が短い。霞がたなびいて、もわ~っとして気だるい春も、爽やかな涼風とさらっとした空気が流れる秋もほんの一瞬で、暖冬のせいか雪もほとんど降らず、夏が長くなっている気がする。5月から9月は夏、と暦を変えたいくらいだ。


夏の花たちは元気印が多い。開花期も長く1ヶ月から3ヶ月ぐらい咲き続けている。木立がそれほど高くなく、伸びた枝々にびっしりと蕾をつけるので、次から次へと花が開き、見る人を楽しませてくれる。しかし、炎天下でしおれる事もなく咲き誇っているのに出会うと、こちらはややゲンナリすることもある。汗を拭きつつ、「どうしてそんなに元気なのぉ~?」と言いたくもなるのだ。花の夏族たちは、高温多湿の気候に適応して子孫を繁栄させてきたのにちがいなく、夏に強いDNAが受け継がれているのだろう。
サルスベリは木肌がつるつるで、゛猿もすべり゛そうだという名が付いているが、和名は百日紅で゛百日間咲き続ける゛の意味が込められている。私が住んでいる東京都狛江市は、市の花に百日紅を選んでいて、街路樹にも植えられるケースが多いので、よく見かけるようになった。花の色は紅色が多いが、白や紫もあり、枝先にたくさんの花をつけた姿はなかなか見ごたえがある。市内の道路で工事された下水道の鉄蓋に、この百日紅の図柄がデザインされていたのにはびっくり! 普段気がつかないでいたが、知り合いのTSさんと道を歩いていたときに発見してしまった。
TSさんによると、アメリカの西海岸の町(サンフランシスコやロスアンゼルス)では、街路樹に紫色の百日紅が植えられることが多く、現地ではこの花を「シャングリラ(桃源郷の意味)」と呼んでいる、とのこと。たしかに、たくさんの木々にこの花が咲き乱れる様はとても華やかで高揚感があり、゛桃源郷゛と呼ばれるのはふさわしいことかもしれない。ただ、私自身はその風景を見たことがないので、ご存知の方には教えていただきたいものだ。
私の好きな芙蓉は、一重五弁の花を朝に開き夕に閉じてしぼむ。薄紅色のすっきりとした咲き姿だが、白花もあり、こちらは清々しい。仲間に八重の「酔芙蓉」があり、朝咲いた白花が午後からほんのり赤らんで、夕方には紅に染まる。その姿が、ほろ酔いの美女、を連想させることから酔芙蓉と名づけられた。この名をつけた人も、なかなかの粋人だよね。高橋治の小説「風の盆恋歌」には、庭に植えられた酔芙蓉が男女の道ならぬ恋を象徴する影の主役として登場し、物語に彩りを添えていた。そういえば、最近氏の動向をあまり聞かない。お元気でいるのだろうか?



左から 芙蓉(自宅にて) / 酔芙蓉(大船フラワーセンター) / 木槿(むくげ:花木公園) Photo by TAKA


芙蓉の仲間である「木槿」も夏の花だ。芙蓉がダイヤモンドカットのような扇型の樹形を作るのに対して、木槿は箒(ほうき)状の立木形で、やはり蕾をたくさんつけて次から次へと開花する。韓国では国花として重用され無窮花(ムグンファ)と呼ばれている。一日花であることも芙蓉に似ている。あと、夏の花としては、蓮とノウゼンカズラをあげておきたい。ひところ、蓮の花に魅かれて、鎌倉鶴岡八幡宮の源平池や光明寺、また行田の゛古代蓮の郷゛など、蓮の名所を炎天にもめげずに訪れたものだったが、今夏はどこへも出かけなかった。夏が暑すぎるよね。
そろそろ、秋花の便りもちらほら...もすこし涼しくなったら、どこへ出かけようか?






八重咲きの錦ズイ蓮(行田古代蓮の郷) /
ノウゼンカズラ(鎌倉瑞泉寺界隈)

2008年8月26日火曜日

ボサノヴァ・ギター・ウクレレの日々



秋雨前線で暑さは一服しているが、この夏も暑かったぁ~! 
このブログを始めた四月から、生活スタイルがだいぶ変わって、従来のブランド・キャラクターのライセンスの仕事を週1~2日にしぼり、残りの日を前から薦められていた介護福祉の仕事に当てることになった。生活支援・身体介護・私費の調理支援など、炎天下を自転車で飛び廻る毎日。サービスを求める人がどんどん増えているのにスタッフは足りない現状。大汗はかくし、いくら食べても体重は減り気味だし、猛暑が身体に応えたが、元気でやっていますよぉ~。健康であることと、体調管理の必要性を強く感じる日々でもありますね。
そんな中でも、音楽への意欲は高まっていて、月2回のボサノヴァ・ギターのレッスンや、仲間のライブにもしげしげと顔を出しながら、自身のライブ出演を続けている。ここに、今夏の演奏記録をまとめてみた。

ボサノヴァギターの弾き語り In add9th Photo by Yoshizawa

4月27日(日):荻窪アルカフェの゛アルカフェスタ゛でギターの弾き語り2曲
          オリジナル曲「HEART ON HEART」、「しまふくろうとルリタテハ①と②」
5月3日(土) :狛江add9thでセッションに参加、ギターの弾き語りとコラボ(Ryoさん)
         「Sábado Em Copacabana」、「Tristeza」、「ジェラシー(井上陽水カバー)」
6月28日(土):荻窪アルカフェの゛アルカフェスタ゛でギターの弾き語り2曲
         「Sábado Em Copacabana」、オリジナル曲「しまふくろうとルリタテハ①②③④」
7月16日(水):原宿ONDENでレッスン仲間のライブに参加
         「Tristeza」、「Samba de Verão」、「リバーサイドホテル(井上陽水カバー)」
7月26日(土):狛江add9th でセッションに参加ギターの弾き語り
         「リバーサイドホテル」、「冷たい部屋の世界地図(井上陽水カバー)」、
         「Samba de Verão
8月20日(水):原宿ONDENでレッスン仲間のライブに参加、Chaeさんの伴奏
         「Vivo Sonhando」、「Sábado Em Copacabana」
8月24日(日):荻窪アルカフェの゛アルカフェスタ゛でウクレレの弾き語り4曲
         「Raindrops Keep Fallin' On My Head」、「チャイナタウン(矢沢エーちゃんカバー)」
         「天使たちの場所(〃)」、「恋のバカンス(ザ・ピーナッツカバー)」


ボサノヴァ曲のレパートリーを拡げることと、テンションコードに習熟することはこれからの課題でもあるので、続けていきたい。また、ヴォーカルの伴奏は歌う人に合わせてのキーチェンジが伴うので、転調がスムースに出来ることも課題ですね。

リズム・カッティングの楽しさでは、ウクレレならではの魅力があるので、曲を選んでウクレレのレパートリーも増やしたいですね! 楽器が変わるとまた別の楽しさがあるよ!

オリジナル曲の制作は一休みしている。この夏がかなり多忙であった、というか、健康管理に気を使いながら体調と相談しながらの日々だったので、余裕がなかったなぁ。でも、季節が変わって過ごしいい日々となれば、またその気になると思っている。

アルカフェでのウクレレ弾き語り Photo by Sasaki






2008年8月15日金曜日

食養生その③:日々の心がけと実践

                □芋蛸南京の煮しめと隠元の胡麻辛子和え 調理と撮影 by TAKA


年毎に、夏の暑さが厳しくなっているのを肌や身体で感じている。地球温暖化→都市のヒートアイランド化→猛暑とはげしい雷雨の頻発→熱帯夜の長期化...一方で、石油エネルギー価格の高騰、電力消費の増大、CO2排出減のための様々な取り組み(公共機関・企業・家庭での)、エコライフを実現するための生活スタイルの見直し...
便利で快適な社会環境と生活スタイルを手に入れた今の社会(日本と先進国)が、自分たちの住む環境から反撃を受けているのは、所詮それを追い求めた人間の結果として蒙っていることなので、誰を責めることも出来ない。程度の差こそあれ、「このままでは、いけないなぁ~」とか、「何か始めなければ!」とか、頭では分かっていても、便利で快適な生活を変えることは今までの習慣を変えることであるからことさら難しいのだ。人間は、何か決定的な危機に瀕するとか、病気で倒れるなどの極限に至らないと自身の生活習慣などを変えられないものだ。
前回、食養生の理念(08/7/5)を紹介したが、理念はあくまで理念であって、食材が溢れる今の市場で
肉も乳製品も加工食品もなしで食生活を送ることは大変難しいことだと思う。しかし、現在の食習慣のベクトルを食養生の理念よりに一針でも二針でも近づけることを考えれば、さほど難しいことではない。
要は、食養生の理念は、理想の形として頭に置きながらも、実際にできることを日々少しづつ増やしていければOK、と言う感じで良いと思う。
そこで今日は、゛食養生゛をしてきて良かったな゛、ということと、日々していることを思いつくままに紹介しようと思う。
まずは、身体の代謝がとても良くなっている、と自身でもわかること。
40代の頃よりはるかにポテンシャルが高くなっているので、充足度・回復度が深くて速やか。鶴見先生が、゛余り大きな声では言えないが、男性は食養生の効果をこれで確認するケースが多い゛、と言うのもうなずける。
玄米や雑穀、緑黄野菜や根菜、海草や果物をよく食べることよって、またブラックジンガーなどの玄米ロースト飲料の摂取により、胃液と胃壁の状態が良くなり、食物の消化・吸収がとてもスムースなのを感じている。特に、胃壁のフィルターがきれいになっているので、エアコンと同じように熱効率が良くなっているのだと思う。胃壁に動物性脂肪がへばり付いたり、宿便のようになって体内に残っていると、消化・吸収がうまく機能しないことになる。
その結果、食の摂取とともに必ずある排泄も日々順調。空気・液体・固体ともスムーズで、固体の方は日に2~3度。鶴見先生から「排便の形状と軟度表」をもらったときには苦笑してしまったが、便の形状は体調のバロメーターであるから、よく観察して体調を把握するとともに食事内容を考えるようにしている。食物の摂取→消化→吸収→排泄のサイクルが順調だと、人は健康でいられる。
夜の食事は、友だちと外食したり、ライブに参加したり、また、ボサノヴァ仲間と課後のビールを楽しんだりする以外は、ほとんど自宅で自分で作る食事が基本。帰宅後一仕事してから(と言っても、メールを送ったり、ボサノヴァ曲の練習など)、まず、風呂かシャワーを浴びて体脂肪計に乗る。これが日課だが、昼食にハンバーグなどを食べた日は体脂肪が一目盛り上がっているし、身体を酷使した日は体重も体脂肪も一目盛り下がっているし、これを目安に今日のメニューを一品減らしたり、増やしたり。体脂肪計は体調確認の目安になるので、これに乗るのが日々習慣となっている。
゛身体を温めてから、温かい食事゛というスタンスは、食べ物の消化・吸収により良い効果をもたらすと感じている。くつろいだ気分で、食事の下ごしらえー調理ー飲みながら食べながらー片付けながらーお茶と和菓子、これで2時間というのがゆっくりとした私の食事のスタイル。ちなみに昨夜のメニューは以下のとおり。

豆腐(大地の絹豆腐)に生姜乗せ...生姜はその都度陶製卸し器で擂りおろす

トマトときゅうりのサラダ...トマトは松田のマヨネーズ、きゅうりは海の精・玄米味噌を出し汁で溶いた練り味噌をつけて

焼塩鮭...北海道産の時鮭に塩を振った切り身(三友水産製)を焼いて

野菜の豚肉のカレー:調理と撮影 by TAKA
オリンピック中継を見ながら、焼酎の水割りを飲みながら、3品を食べた後で、

トマトとキャベツと豚肉のカレー...刻んだ玉ねぎを良く煮込んでからたっぷりのキャベツと豚肉のスライスを入れ、火を止めてカレールー(今回は゛地中海カレー・SB食品゛を使用)を溶き、最後にトマトを加えて煮込む。歯当たりがある位が美味しい。久し振りにカレーを作ったが、依然使っていたナイル商会の゛インデラカレー゛の登板は最近ないなぁ。

ご飯は土鍋で炊いた玄米入り(玄米を1白米2)。玄米は2時間、白米は30分以上水に浸し、土鍋に入れて強火9分炊くと吹き出すので、弱火に落として9分。吹き出し口から焦げる臭いがしだしたところで火を止め、15分蒸らして炊き上がり。炊飯器より早くて美味しいご飯が炊ける。おこげが香ばしくてまた美味しい。3合を4回にわけ、容器で冷凍庫に保存し、一食ごとに蒸らし温めて食べると、炊き上がりの美味しさが楽しめる。炊飯器も電子レンジもいらないよ。
付け合せのラッキョウは自家製の玄米黒酢漬け、生ラッキョウを2~3日塩漬けした後、黒酢に漬けて保存。2~3ヶ月パリっとした味が楽しめる。

食後に芋かりんとうと茎茶。茎茶は湯冷まし3分、お茶だし3分が美味しい。
ブラックジンガー:㈱シガリオ製の玄米ロースト飲料、玄米に含まれる各種酵素の摂取、胃の調子を整えたり、胃の急な差込の緩和、などに良い。120gで4,000円と高価なので、姉妹品のリブレフラワー(500gで1,300円)とあわせて使用している。 http://www.cigario.co.jp/
マツダのマヨネーズ:純国産材料ー圧縮絞り菜種油・平飼卵・りんご酢・自然海塩「海の精」・蜂蜜・辛子菜で作られたマヨネーズ。大メーカーの物と違ったナチュラルな美味しさで愛用。㈱ななくさの郷製、埼玉県児玉郡神川町大字上阿久原83-2。
海の精・玄米味噌:オオサワジャパン㈱製、無添加・天然醸造(一年以上の長期熟成)・神泉水・海の精使用、風味・甘味が良くやや濃い口で美味しい。1kg1,176円
この項続く。