2011年7月24日日曜日

PAバランスの解決に、DPA 4099G とAER Compact 60-2の組み合わせを選択

左より、AER Compact 60-2 のアコースティック・ギター・アンプとDPA 4099G の小型コンデンサーマイクを装着したマイギター、椅子・フットレスト・譜面台、これでライブ演奏の準備が整った。 All Photo by TAKA
ライブハウスや小人数のホールなどでのライブ演奏には、色々と課題が多いのだが、歌と演奏を質の良い音響効果でリスナーに届けるPAバランスに、私なりの現時点でのソリューションをつけて、機材をそろえることが出来た。
そもそも、P.A.とはPublic Address の略語で、電気的な音響装置の総称、またはこのためのオペレーターのことである。この語源は、ナチス・ヒットラーの演説にあるといわれ、一時に多数の人たちに同じ内容を伝えるための電気的音響のプロパガンダ・システムを意味した。野球場の場内アナウンス、選挙の公衆相手の演説、数万人の聴衆に向けたロック・フェスティバルの歌と演奏、小さなライブハウスの歌と演奏、規模の大小に違いはあってもすべて同じシステムで出来ている。つまり、マイクで音を拾い、アンプとミキサーで音量と音質を調整し、スピーカーによって再生した音を聴衆に伝えていく、というわけだ。
現実的な問題として、大ホール(500~数千人)やもっと規模の大きい会場(1~5万人)では、専門機材がありオペレーターがいるので、そちらに任せておけばいいのだが、それでも会場によっては歌や演奏がよく聞えない場合もある。昔のことだが、Stevie Wondar の東京ドーム公演は酷かった。音が皆飛んでしまいハウリングも酷くてろくに聞えなかった。それでも皆踊りまくっていたけれどもね
私も5年前から、都内のライブハウスでセッションに参加しはじめ、定期的にライブ出演するようになったのはここ3年程であるが、とても歌いやすく気持ちよく演奏できる店と、なんだか自分の声もギターの音も自分の音質とは違っていて不満が残る店とがあるのを感じていた。事あるごとに、店の機材やPA環境に気をつけて店主やオペレーター担当と話すように心がけてきたのだが、出演者たちとも色々情報交換をするようになった。どんな機材を使っているのか? マイクの種類、アンプやミキサーの使い勝手や操作方法、スピーカーの数と種類と設置位置、モニタースピーカーの位置、また、ギタリスト達が使うピックアップや小型マイク等々...
その結果、PAについて幾つか見えてきたことがある。まず、店主がPAに関心を持ち、自らがあるいはオペレーターがPAバランスに絶えず気を配っている店はいい店だ、ということである。出演者は歌と演奏に集中できてハッピーになり、お客のリスナーもいい音が聴けてハッピーとなる、というわけだ
ところが、店主がミュージシャン出身あるいは得意なジャンルがある場合は、どうしてもそれに拘ったり捕らわれたりする場合がしばしばある。ディストレーションとかクランチとか、エレキギターによるブルースやロック系、あるいはフュージョン系の歪ませ音が最高だ、と思っている店主では、店の機材も雰囲気もそれらに合わせたものとなる。したがって、ナチュラルで柔らかなアコースティック系の音には関心もなく、PA対応が難しい場合が多い。
私がソロやデュオ・ライブで時々お世話になっている荻窪のアルカフェは、店の名前からして、Acoustic Live Cafe からAL Cafe と名付けたくらい、とてもいいPA環境だ。ここでは、店備えのダイナミック・マイク(カラオケなどで使うタイプ)でヴォーカル対応し、ギター用は志向特性の強いカーディオイド型のダイナミックマイクである。店のスペースと、ギターの弾き語りにはこれで十二分だ。この店で歌うと、自分の声がよく聞えるし音質もいいので、伴奏するギター音もとても心地よくなる。スピーカーの数や位置もうまく配置されているので、客席にもいい音質の音が届き、店内のお客とのやり取りも和やかな雰囲気になる。その代わり、大音響のドラムなし、サックスや金管もなし、デジタルピアノがあるだけ、壁には佐々木店主のご主人・コレクションのウクレレがズラーっと掛けてある。やはり、店主の方針と対応できる機材に向いたライブをするよう、心がけるべきだと思う。レストランやイベントスぺースでのライブも増えてきているが、ライブ内容とPAバランスについて、もっと主催者側も出演者側も関心を高め、設備を備えて対応することが大切だと思う。
さて、ナイロン弦のクラシックギターの場合ライブハウスでは、
①ピエゾ・ピックアップ内臓のエレアコ(エレクトリック・アコースティック・ギター)を使用し、シールドを通してジャックでアンプに接続する場合と、
②ギターの生音を使用し、マイクスタンドのダイナミックマイクにシールドを通して、コンビネーション・ジャックでアンプ接続する、というのが一般的だ。私の場合は、色々なケースを見て試してきた結果、ソロあるいはデュオの少人数の時には、②の方法をとり、バンド演奏など大人数の時は、第③の方法を選んだ。

エレアコは、ある意味では便利なのではあるが、自分の気に入
ったエレアコを探すのは結構大変なことだ。生のギター音が電気的音響で微妙に変わってしまい、自分の音と素直に感じられない。ギター奏者の中には、「エレアコと割り切って使えば結構便利だし、PA環境の悪いところでは、安いエレアコで弾いた方が楽だ」という方もいるが。
ダイナミックマイクは、ヴォーカルに使用される場合が多く、特性として志向範囲が広い分、ギターボディの唸り音まで拾ってしまう。低音部の゛ボァ~ン゛とした音は如何ともしがたく、この唸りを抑えるためPAは音量を絞る傾向となる。
第③対応として私の選んだマイクは、DPAの4099G(デンマーク製)という小型コンデンサー・マイクだ。このメーカーは、TV放送で出演者が胸元につける小型マイクやワイヤレス・システムなど、放送業界の音響システムが専門の会社で、クラシックギターだけでなく、ヴァイオリンやサックス、ドラムやピアノ、トランペットやクラリネットなど、生の楽器音を再生する小型マイクを専門に作っている会社なのだ。数年前のTV音楽番組でヴァイオリニストの川井侑子が、10人位のバンドとともにジプシー・キングスの「Bamboleo」を演奏したことがあり、バックのパーカッションやエレキギターやヴォーカルに負けない素晴らしい音を聞かせてくれたことがあった。弾いているヴァイオリンに装着された小さなマイクの映像を、今も鮮明に覚えているが、それがDPAのマイクだった。
ギターに対応した専門クリップでギターボディに装着されたDPA小型マイク(上)と、シールドに繋ぐアダプターと細いワイアーでマイクに接続する(下)
今年の5月にこのマイクを入手以来、リハスタジオやライブハウスのセッションで使って来てみたが、音はとてもクリアーでナチュラルなので気に入っている。特に低音部のひずみや残音がほとんどない。しかし、スタジオやライブハウスの環境はモニタースピーカーに囲まれているし、ベースアンプやドラムの大音量にも影響を受けるし、ハウリングを起こす場合もあり、もっとこのマイクと相性のいいアンプを入手することにした。
今月の猛暑の中、週末に楽器店を3軒廻った。すべて事前に予約しておき、店頭にあるデモンストレーション用のアンプを実際に音出ししてマイクとの相性を確かめてみた。もちろん、ギター持参、マイク持参である。担当店員と色々情報交換しながら各機の特性を探ってみた。結果選んだのは、AER Compact 60-2 (ドイツ製)のアンプだった。
写真正面(上)、トップパネル(中)、リアパネル(下)
入力は2チャンネル、①ジャック使用でダイナミックマイクかエレアコ、② コンビネーション・ジャック使用で、ピエゾピックアップかコンデンサーマイク(24Vファンタム電源対応ー実はこれが重要で、DPAマイクを使うには、コンデンサー対応のファンタム電源が必要なのだ(スタジオやライブハウスでも同様)。
それぞれ、音質3段階(②は2つ)の調整つまみがあり、他にエフェクトの切り替えやレベル調整つまみがある。コンパクトにまとまった標準アンプの性格だが、60Wツインスピーカーはかなり広い会場(60~70人位収容の)でも充分な音が出せそうだ。本体のイズは、27H×33W×24Dcm、7,5kgの重量だ。
自宅で、DPAのマイクにこのアンプを繋いでギター音を確かめてみたが、明瞭で柔らかな音、低音部もしっかりしていてこもらない音、高音部の切れもいい。全体にナチュラル、とても気に入っている。ようやく、私のギターに合ったマイクとアンプに巡り会った思いで嬉しい。マイク、アンプともそれなりの価格だったが、渋谷池辺楽器の担当KSさんもKBさんも、良く私の話に対応してくれて、各機種の音比較を丁寧に確かめることが出来た。
やはり、こういう買い物は、品物をよく知っていて店頭できちんと話が出来る人から入手するのがよい。後の修理もあるし、価格も結構勉強してくれたしね。興味のある方は、以下のHPを覗いてみてください。

ギターマイク
ギターアンプ
当面、バンドを組んで歌と演奏を披露する時は、普通のヴォーカルマイクにこの<DPAマイク+アンプ>という組み合わせでギターを弾きライブをするのだが、このアンプにヴォーカルマイクとギターアンプという組み合わせもできるので、色々試してみようと思う。
終わりに、今回比較検討したアコースティック・アンプ2種を挙げておく。
 左は、Roland AC-60、゛アコースティックギター用高性能ステレオ・モニターアンプ゛を詠っているが、音質がやはりデジタル系の音で、ぼんやりと霧が掛かったような籠もった音だった。価格や性能はなかなかだったけれども。
右は、AAD Phil Jones Cube 2 AG-150、 価格と性能は小型ながらしっかりしていて持ち運びも便利。ただ音質がやや甘い傾向、キレがなかった。

2011年7月23日土曜日

ザ・タペストリーのライブ・デビューは、add9thで

少々緊張気味のメンバーたち、左よりマッキー(As)・ヨッシー(Bj/Vo/MC)・TAKA(Vo/Gt)・シロー(Fl)・QP村山(Vo/Dr)・AYAさん(Vo/Ba) Photo by Kazuya Kouzu
我等が高校同期生バンド「ザ・タペストリー」の初ライブは、私の地元狛江Blues and Jazz add9thでのジャズ・セッションであった。セッション・マスターを勤める盟友ウッチーの計らいで、毎月2回(第1・3木曜日)開かれるこの店のセッション日に、演奏OKをしてもらい、6人揃っての歌と演奏を披露させていただいた。昨年12月の第1回ミーティング以来、月一回のリハを重ねながら、ようやく形が見えてきた我等がバンドの歌と演奏を、スタジオを出て実際に聴衆の前でパフォーマンスする実地練習を兼ねてのものだった。
何しろ、高校卒業以来40数年ぶりに再会してバンドを組んだわけだから、夫々の得意音楽ジャンルもキャリアも別々で、このバンド結成を機に再び楽器演奏に取り組んだメンバー(ヨッシー/Bj とシロー/Fl)もいて、最初はどういうカラーのバンドにするのかもまったく手探りであった。演奏候補曲もバラバラで脈絡を欠いていた。言いだしっぺのQP村山は、あるプロ・ユニットのバックバンドを長年やってきた経験があり、今もこのバンドも含めて3つのバンドでドラムを叩いているので、曲の守備範囲が広くある意味では゛何でも来い!゛である。でも、リハで候補曲を練習しているうちに、「俺も歌いてー!」と言い出し、ジョー・コッカー版の『Unchain My Heart』をドラム叩きながら歌うことになり、かくして゛歌うドラマー(略してウタドラ)゛の誕生と相成った。
そのうち、昔取った杵柄で再びバンジョーを弾き始めたヨッシーが、バンジョーの音が少しづつ出てくると、「俺もカントリーを歌いてー!」と言い出し、Creedence Clearwarter Revivalの『Cotton Fields』を歌うことになった。゛歌うバンジョー弾き(略してウタバン)゛の誕生だ。二つの曲とも私が原曲から採譜し楽譜を作って皆でリハしてきたが、不思議なことに自分の好きな歌は思い入れがある分、その人の味が出て乗りも結構いいのである。ヨッシーはデキシーランド・ジャズに造詣が深く、今も協会の理事をしながら、音楽祭のMCを続けているので、我等がバンドはなんと専任の司会者をかかえることになった。
長年自ら率いるハワイアン・バンドでスチールギターを弾きながら、ライブハウスやイベントでハワイアン・ソングを歌い演奏してきたAYAさんは、キャリアという点ではメンバー随一である。ハワイやアメリカでの公演もやっているので、ステージ度胸は満点、紅一点ではあるがメンバーの信頼は厚い。当初は、スチールギターやウクレレで演奏に参加していたのだが、私からお願いしてベースギター担当になってもらった。どうしても安定した低音部が必須だったためであったが、本人も初めてのベース奏者として試行錯誤しながら、今では小気味にいいベース音を聞かせてくれるようになった。もちろん、ハワイアンのレパートリーはお手のものなので、ここでも゛歌うベーシスト(略してウタベー)゛の誕生だ。イヤハヤ、とても賑やかなことになってきた。
アルト・サックス奏者のマッキーは、ビッグバンドやジャズバンドなど3つのバンドでサックスを吹く多忙な身、ジャズについてはメンバーのなかで一番明るい。アドリブ演奏も得意なので、インストの演奏部分ではとても頼りになる。レパートリー曲もマッキーの持ち歌から入れたものが多いので、マッキーのアドリブ演奏が光る場面がたくさんある。マッキーはヴォーカルで歌うことはないのだが、アドリブの部分では、サックスで歌っているから、彼も歌うプレーヤーだと言っていいと思う。
このバンドに少し遅れて参加したシローは、今一生懸命フルート演奏に磨きをかけている。レパートリー曲のジャンルを問わない多様性(よく言えば)、というかハチャメチャ振りに面食らいながら、また、一人ではなくメンバーを組んで音楽表現することに戸惑いながら、着々と自分の表現を作りつつある。今回も、ヨッシーとともに、ライブハウスで聴衆を前にパーフォマンスするのは初めて、人前で演奏する貴重な経験となったことと思う。
さて、当夜(7/21日)は以下の曲を披露した。
1. All Of Me(BbMaj)Vo:TAKA
2. Cotton FieldsCMaj) Vo:ヨッシー
3. Unchain My Heart(Em) Vo:QP村山
前日のリハの効用もあり、概ね良好であった。細かいところのつっかえやズレもあったが、皆で気持ちよく歌い演奏できたと思う。ヨッシーのMCもさすが流暢だった。

セッションの来場者が少なかったこともあり、急遽追加の3曲をやることになった。そこで、
4. Vou Te Contar(CMaj)Vo:TAKA
5. Pearly Shells(FMaj) Vo:AYA
6. ときめきの夜(Am) Vo:TAKA
これが、なかなか、インパクトがもうひとつ。前日キーを代え、アレンジも変えたばかりの「Vou Te Contar」はまだ形が出来ていず、「Pearly Shells」はマイクの音が小さくPAがうまくいってなくて、AYAさんの声がよく聞えず、「ときめきの夜」はその日いきなりだったので練習不足。我等が素人バンドは、練習に次ぐ練習でしっかり固めないとステージは厳しい。プロのような蓄積はないので、いきなり本番はうまくいかないのが当たり前。それを実感するのも大切なことだから、それもこの夜の成果としたい。まあ、セッションだからできる事でもあるけれどもね。
その日来ていた女性ジャズ・ヴォーカリストのLicaさんや、ドラマーのキリさんも加わってセッションタイムが続いた。マッキーは持ち歌の「Stella by Starlight」(ともう一曲)を、ウッチー/Pf、石川/Ba、キリさん/Drのコンビでアシストしてもらい、気持ちよさそうにサックスを吹いた。私もGtで入れてもらったが、なじみのない曲でコードの流れがよくわからなかった。でも楽しかった。Licaさんの持ち歌「テネシー・ワルツ」は誰もが知っている簡単な曲なのだが、Dbというキーはなかなか曲者でとっさには弾きにくい。これもセッションの面白さで、色々訓練され刺激されるのも楽しいのだ。
ウッチーに誘われて、私はボサノヴァの「Corcovado」や「So Danço Samba」をセッションしたが、QP村山もドラムを一緒に叩いてくれた。ソロで「Antonico」と「Trem Das Onze」も披露したり、久し振りのセッションは夜遅くまで楽しい時間が続いた。ご近所から遊びに来てくれた同期生のKozu くんも、我等の歌と演奏を聴いて、「前半はバッチリ、後半はまだまだ」と講評してくれた。恐ろしいもので、普通の人にも出来上がり具合がわかってしまうものだ。皆のライブシーンを撮影してくれたのはサンキューでした。
バンド「ザ・タペストリー」の当面の目標は、11月19日(土)に会場:メルパルク長野で開かれる高校同期会でのライブ・ワンステージだが、この案内リーフレットに私はこう記した。

ひょんなことから独楽が出て、長野高校卒業(第17回期)の在京音楽愛好者たちでバンドを組みました。メンバー6人それぞれの個性と楽器が縦糸に、ジャズ・ボサノヴァ・ハワイアン・RandB・カントリー・オリジナルなど、ジャンルを超えた懐かしい曲が横糸に、当日集われた皆様のハートも織り込んで、゛まだまだ青春色゛のタペストリーが織り上がります。「青春とは人生の一時期を指すのではない。心の若さを言うのだ ウルマン」、お楽しみに!
私が密かに付けたこのバンドのタイトルは、『Broad Spectrum Band : THE TAPESTRY』ー多様な色を織り込んで出来上がるバンド:ザ・タペストリー、という意味合いである。
メンバー夫々が、自分の好きな歌を歌い・演奏しながら、ジャンルを超えた曲の音楽表現に挑んで独自のカラーを打ち出していきたいと願っているのだ。11月のステージまで、リハやセッションをしながら、皆で曲表現に磨きをかけていこうと思う。

2011年7月10日日曜日

真夏の夜は、乗りのいい、リラックスした音楽を!


11'Hot Summer / ジョビアゥ・タカ バンド
"Jovial TAKA Band LIVE"

8月27日(土) Blues and Jazz add9th   開場 19:30  開演 20:00~ 2ステージ
    MC: 2,000円(ドリンク別) 小田急線狛江駅 北口徒歩2分 問・予約 03-3480-4996

ジャズピアニスト内田裕之、女性ベーシスト千秋、テナー・サックス北川立也、ドラムス桐原利治、ヴォーカルandギターTAKAの共演でお届けする夢のクィンテート。当夜はインスト曲に始まり、ボサノヴァは、ボサノヴァ・サンバ・ショーロのナンバーを中心に。ワールド・ポップスを加え、オリジナルは新曲「ときめきの夜」など、16曲余を歌い演奏します。













  
   □

     □左より
北川立也(Ts)      TAKA(Vo/Gt) /  内田裕之(Pf) / 千秋(Ba) /  桐原利治(Dr)

<アクセス>

住所:狛江市中和泉1-2-6 プラザエセルB1                        
小田急線狛江駅より徒歩3分、駅前ロータリーから狛江通りに出
て左折、狛江市役所の対面にコンビニLAWSONのあるビルの
地下1階。
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~add9th/Main.html




猛暑を吹き飛ばすような、乗りのいい、リラックスしたサウンドで、皆様をお待ちしております。
どうぞ、お誘い合わせていらして下さい。

この項は、7月13日の記載です。
レギュラーメンバーの女性ベーシスト・千秋が出演できる見通しとなり、柳原たつおとメンバー・チェンジとなります。写真も差し換えしました。皆様には、ご了承ください。

2011年7月3日日曜日

真夏の夜に、フラダンスとハワイアン生演奏を満喫する

 □ハワイアン・バンドAikaneの生演奏にあわせて、フラダンサーHINAさんが優雅に踊ります All Phot by TAKA
JR目黒駅の南口から行人坂を下ったところにある目黒雅叙園で、ハワイ・タヒチフェアがあるというので、わがバンド「ザ・タペストリー」のメンバー、QP村山とシローと待ち合わせて出かけた。なにせ、゛クラブラウンジ・ディナーブュッフェ゛なのだ! 美味しい食事とお酒をいただきながら、フラダンスとハワイアン・ミュージックを楽しもう、という暑い夏格好のライブなのだ!(何故か力が入ってしまうのだ!) 7~9月の間に週3~4回のライブがあり、10バンド(グループ)とハワイ・タヒチのダンサー達が共演するという、なかなか楽しそうな企画である。もちろん、日本人女性ダンサーも出演する。
ハワイアン・バンドAloha Aikane のリーダーでかつスチール・ギター奏者のAYAさんは、(わがバンドではベース担当なのだが)このグループを率いてハワイ公演をしたり、都内ライブハウスをメインにライブ活動をしている。ここ目黒雅叙園のフェアでは、フラダンサーのHINAさんと組んで、何度も出演していると聞くが、2ステージのライブは、心地よいハワイ音楽のオンパレードであった。ハワイの風が吹いていましたねぇ~。
両ステージで20曲近いレパートリーを披露してくれたが、なにせハワイ語の意味が解らないので、最後は同じような曲に聞えてきてしまった。曲がほとんどメジャーのCかFであるせいかもしれない。
演奏を終えてから、皆で写真をパチリ(上)、左よりTAKA、AYAさん、QP村山、シロー

ダンサーのHINAさんは、都内スタジオでフラダンスを教えながら、ショーやイベントでフラを踊ることが多いという。特に夏場はスケジュールがびっしり入っていて、シーズン・インの状態、この日も生徒さんたちがたくさん見えていた(もちろん、それなりの年配の方たち、この層にハワイアンとフラの人気は高い)。
HINAさんの踊りは、腰位置の安定感があり、素早い足捌きや優雅な手の動きが素晴らしく、手話と同じように手で言葉を表現しているのだが、残念なことに当方には意味が解らない。歌の意味が解ればもっと理解できるのかもしれないのだが。やはり、ハワイアンとフラダンスは一体のもので、どちらが欠けても魅力は半減するだろう。
□













            




(左)この夜も、衣装を4回着替えて、魅惑のフラを見せてくれたHINAさん、最後はシックな紫のドレスでした。
(右)ショーが終わってから、一緒に写真を撮ってもらい、オジサンたちも何時になくにっこり。
興味のある方は、以下にお問い合わせを
目黒雅叙園 西欧料理クラブラウンジ 03-5434-3979(直通)