2009年9月25日金曜日

ルネ・ラリックの飾りピン゛芥子゛と酔芙蓉






ルネ・ラリックの飾りピン゛芥子゛、素材は金・銀・ブリリアントカットのダイヤモンド・七宝を使い、有線・省略七宝・半透明つや消し釉及び不透明光沢釉などの技法で作られた逸品。花びらは光に透けて見え、雌しべや雄しべの造作が、芥子の花をしっかり見つめた上での抽象的な美しさを表現しつくしている。(美術館展カタログより)
世田谷美術館で開催中のオルセー美術館展のチケット。アール・ヌーボーの名品・逸品150点を集めて開催中
世田谷区の砧公園の一角にある世田谷美術館までは、自宅から自転車で約25分、連休の秋晴れの午前中、さらっとした風を感じながら例によって電動チャリを漕いで出かけた。緑の木立ちに囲まれたこの美術館を訪れるのは久し振りで、アンドリュー・ワイエスの三世代展「アメリカン・ビジョン」を見て以来だから10年以上もご無沙汰であった。
本展はアール・ヌーボーのコレクションを、サロン・ダイニング・書斎・貴婦人の部屋などのテーマに別け、それに加えて、建築家エクトル・ギマールと女優サラ・ベルナールを特集しているので、20世紀初めのパリ高級工芸産業の粋を見ることが出来るという訳だ。

美しい金工や陶芸・七宝作品を見ながら感じたのは、ルネ・ラリックやエミール・ガレ、リュシアン・ガイヤールなどの工芸作家たちの゛自然観察の深さと鋭さ゛だった。芥子やスカンポ、西洋オダマキや丸葉朝顔などの花や、蜻蛉やかえるなどの虫や生き物をモチーフにしているが、素材を駆使した表現は見事に抽象に高められていて、当時の新興市民の家庭空間で使用できる家具や食器、髪飾りや扇子などに製品化されている。生活工芸品を上質なアートに凝縮した創作行為に、作家たちの創意工夫を大いに感じることが出来た。

江戸浮世絵版画の巨匠たちが描く「花鳥図」や「魚介図」(北斎)、「四季の花尽くし」や「絵本手引草」(広重)のみならず、若冲の「動植綵絵」などに登場する動物・虫・花・魚たちは、類まれなる自然観察と絵画技法から生み出された優れた作品だと私は思う。西欧の印象派の画家やアール・ヌーボウ工芸作家達が、ジャポニズムに対して強い関心と熱い思いを抱き、模倣と吸収の中から多くの素晴らしい作品を残したが、洋の東西で展開された創作活動の根源に、「ナチュラリスト」の確かな視線を感じた、そんな展覧会であった。

話は変わるが、先日神代植物園に行った折、門前の花屋さんで紫式部と酔芙蓉の鉢植えを入手した。ベランダの鉢が数年経って弱ったり暑さで枯らしてしまったりで、新しいものを欲しかったのだ。その、酔芙蓉の花が開き始めた。朝の咲き始めは純白、昼頃には薄桃色に染まり、夕刻には濃い赤になる。まるで、佳人が薫り芳しいお酒に酔っていくような花、という謂れで゛酔芙蓉゛である。夜にはしぼんでしまうので一日花、というところも美人薄命のたとえでなかなか洒落た名前であるのだ! もっとも、今時美人は健康でタフだけれどもね!

刻々と変わりゆく花の色を、1日中眺めているのは何故か浮世離れしている感があり、私も時を過ごす達人の域に入ったのかなぁ?  とふと思ったりもする。
左:あさ7時の咲き始め / 右:昼午後一時にはほんのり薄桃色 All Photo by TAKA




















下左:夕刻5時、赤色が濃くなりすっかり出来上がった趣き / 下右:まれに、半分素面で半分酔ったような部分酔もある。

2009年9月22日火曜日

゛BOSSA DUO゛Taka e Tomo LIVE





上:ライブを終えて、二人で撮ってもらったショット、会場の熱気とGtの熱い演奏で私のシャツは汗にまみれていたのだ!! Tomoさんは涼しい顔?

右:Twin Gt で歌い奏でるボサノヴァ、「密やかで甘いひびきに耳をすますひとときでした」と、店のライブレポートにも紹介されました! Photos by MU-San




この秋のファーストライブ・゛Taka e Tomo(タカ イ トモ)゛を荻窪アルカフェで開いた。前のグループの流れ客もあり、その夜の会場は満員御礼!Tomoさんの友だちや私の仲間も駆けつけてくれて、熱気の溢れる45分のライブとなった。

アルカフェは20人ほどで満席のちいさなライブハウスではあるが、佐々木マスターのPAコントロールとスピーカーセッティングも良く、とても気持ちよく唄い演奏できる会場なので、私もTomoさんも気に入っている。座席とライティングされたステージのレイアウトも程良く、歌と演奏をじっくり聴いてもらえるのが特徴。この夜も、静かな中にも聴いている人たちの思いが、拍手を通してビンビン伝わってきた。

この夜の演奏曲目は以下のとおり。

①オープニング: Samba de Verâo 夏のサンバ(EMaj)
②Vivo Sonhando 夢ばかり見ている人(AMaj)

③Estrada Do Sol 太陽の道(Am)

④Saudage Da Bahia バイーアが懐かしい(CMaj)Ukulele Bossa

⑤Eu Não Existo Sem Você あなたなしでは生きられない(AMaj - Am)

⑥They Long To Be Close To You (BMaj)遥かなる影 70's POPS

⑦Sabado Em Copacabana コパカバーナの土曜日(GMaj):Taka Gt弾き語り

⑧Samba De Uma Nota Só ひとつだけの音で出来たサンバ(Bm):Tomo Gt 弾き語り

⑨エンディング:Corcovado コルコバード(Am)

ボサノヴァを初めて聴く人もいるだろう、ということで、曲の作詞・作曲者や歌の内容を紹介しながらの歌と演奏だった。演奏後の歓談の中で、ゴスペルの大御所YDさんとGtの名手チャーリー、そしてTomoさんの学友KYさんからは、Tomoさんの歌への高い評価をいただいた。また、オリジナル曲を唄うMUさんとチャーリーからは、私のGtの音色と高音でのハモリに対するお褒めの言葉をいただいた。まことに身に余る光栄だった。

これも、くり返し熱心なリハに取り組んできたTomoさんの精進の成果だと思う。そのリハを通じて曲のアレンジや表現を工夫し二人でしか出来ないサウンドを、ライブステージに集約できたことの結果と受け止めて、静かな喜びが胸に溢れた。歌のレベルもGtのテクニックも、またポルトガル語も、すべての表現はまだまだ稚拙ではあるけれども、上を見れば切りがないし、この時点でのベストをお互いに自己表現できたことが最大の成果だったと思う。来ていただいた方たちに楽しんでもらえたのが嬉しかった。
 ライブの後で、荻窪まで出張ってくれた仲間たちと乾杯し記念ショット! 家が遠方だったり、所用で早く帰らなければならなかったTomoさんの友だち夫婦と私の学友ODさんにも感謝! Photo by Teruo
私のライブに始めて来てくれた学友のODさんは、「ボサノヴァは、肩の力が抜け、ほぐれ、軽やかな気持ちになれる音楽ですね ♪ たか い ともさんのハーモニーはhappyでした!」と、後日メールを送ってくれた。ハイッ~ そうなんですよ! ずばり本質を衝いていますね、私もビックリするやら嬉しいやら...
さぁ~!次は10月と11月のワンマンライブです。フルートのTamtamも加わってくれるし、Tomoさんも来てくれるし、私のオリジナル曲も歌うぞ~! 乞うご期待です!

2009年9月7日月曜日

武蔵野の森を渡って来る涼風は、心地よく

木立ちの中を渡ってくる風はサラッとしていて、風鈴をチリチリンと鳴らした 神代植物園深大寺口の蕎麦屋で All Photo by TAKA
秋晴れの日曜日、電動チャリに乗って神代植物園に出かけた。日中の日差しはまだ強くちょっと汗ばむくらいだが、肌に触れる北からの風は乾いていてまことに気持ちがいい。鯉が泳ぎ野草が遊歩道の側に生い茂る野川の清流を見ながら、サイクリングロードを約20分で深大寺境内に着く。朝早い門前の店々の準備を横目に隣接する神代植物園の深大寺口の入り口に自転車を置き、入場料500円のチケットで園内に入る。

夏から秋の端境期なので、開花の種類は少ないが、女郎花・タチアオイ・芙蓉・ダリア・熱帯睡蓮などの花が楽しめる。秋バラは開花が10月半ばなので、手入れの行き届いたバラ園には花の姿はなく、新芽の枝が伸びつつあるを見ながら隣の大きな温室館に向かった。今日のお目当ては熱帯睡蓮だ。

睡蓮を見た後でいただいた名物の深大寺蕎麦は、手打ちのシコシコとした歯ざわりが身上。更科や砂場などの白い江戸前蕎麦と違って蕎麦色が残る野趣溢れた麺だ。お汁たっぷりの出汁巻き卵を肴に地ビールの深大寺ビールをいただいた後、蕎麦をすすっていると、軒に下げられた風鈴がチリチリンッと鳴った。う~ん、極楽!(入り口脇の松葉茶屋にて)

睡蓮も春咲きと秋咲きがあるが、やはり春咲きの方
が花数は多い。花は少ないが、年に2回楽しめるのだから秋咲きに出会えるのは嬉しいものだ。熱帯睡蓮は白・黄色・ピンク・紅・薄紫・紫と花の色も多く、とても鮮やかな色彩が人気だ。日本産のものは白か紅が主流でやや地味ではあるが。
きれいな睡蓮の花と、美味しい地ビールと蕎麦を楽しんだ休日は、涼風でとてもくつろげた時間だった。
右:黄色も鮮やかな、セントルイス・ゴールド(米産)、花が一挙に咲いている姿はとても珍しい(写真は大船植物園で撮った同種)。

下左:ピンク色の愛らしいピンクフラッター、丁度咲き始めのところ

下中:薄紫のとんがった花弁は、カペんシス・ザンジバリエンシス・アズレアという長~い名前、舌がもつれそう。
下右:折しも、シオカラトンボが飛来、目の前で見るのは何十年振りか?