原生林が、これだけの規模で続いているのも初めての眺めだ。まだまだ知らない景色というものがあることを、
今回痛感することとなった。
原生林が、これだけの規模で続いているのも初めての眺めだ。まだまだ知らない景色というものがあることを、
今回痛感することとなった。
デューク・エリントンの名曲「キャラバン」(ジュアン・ティゾール共作 1935) は、長らく彼のフルバンド楽団の
代表曲でもあった。原曲のメロディライン・ソロは、トロンボーン奏者でもあったティゾールとクラリネット奏者
による゛摩訶不思議な゛アラビアン(中近東)サウンドと、激しいリズム(4ビートのジャズ的でない)が一体となった
楽曲であり、ジャズ曲の解説本では「アフロ・キューバン・ジャズ」なるタイトルを賜っているのだ。この曲の
ヴォーカル版は、後に(1937)アービング・ミルズがラブ・ソングの雰囲気たっぷりの歌詞を作り、ナット・キング
・コール(1956 After Midnightに収録)を始め(このバージョンが私は好きだが)、多くの歌手によってカバーされる
ことになった。異色バージョンとしては、エレキバンドでお馴染みのベンチャーズ・カバー版があるが、あくまで
エレキ・サウンドとして面白いもので、原曲のテーマ性は失われてしまった。でも、日本ではこちらの方が有名か
もしれない。
CARAVAN(キャラバン)の詞とコード by Jovial TAKA
私自身も以前「タペストリー」(同じ高校卒業メンバーで結成したバンド)で、この曲をレパートリーとして演奏した
が、ドラム・ソロをメインとしたヴォーカル曲(ギター弾き語り)の構成だった。しかし、西洋音階にない不思議な
メロディライン(Abを多く取り入れた半音落ち進行)と、ラテンとジャズが融合した曲構成がとても新鮮で、演奏が
大いに楽しかったのを覚えている。今回、この曲をウクレレ弾き語り(Taka)でチャレンジしてみた。A-B-Aのテー
マを、ラテン→ジャズ→ラテンのリズム分けで進行し、オブリガードとソロをRocoのピアニカに入ってもらった。
全体のアレンジはTakaによるものだが、ウクレレのジャズ表現としては結構面白いものにできたと思う。私自身作詞
の日本語版は、原曲英語版のラブ・ソングの雰囲気を意識して作ってみたが、Bテーマ最後の「As I thrill to the magic
charm of you」という詞に、すべてが集約していくことを心がけてみた。以下、ウクレレのリズムとコードを載せて
おきます。
▢テーマAのラテンリズムは、チャン トルルン チャ スチャチャカ と、ダウンストロークとアップストロークを組み合わせ てメリハリを利かせます。 |
▢テーマBは、8ビートで細かく刻んで、ジャズ的な雰囲気で進行します。
▢持参のサンドウィッチ(生ハムとサンチェ)とドリップコーヒーの朝食、一息付けて次のポイントへ。
▢9月初めの台風大雨の間で、2日だけ好天になり思い切って金峰山川に繰り出したが、釣果はゼロ、魚影すらも
見えなかった。如何にもイワナがいそうなポイントでも、当たりすらなかった。本流も支流(西俣沢)も、この川の
釣り辛さを痛感した。
この宿には午後早目に着きチェックインしたのだが、駐車場もロビーも結構混んでいた。後で解ったことなのだが、
マイクロ・ツーリズム(近場旅行)に力を入れている行政の推しで、「県民割」(1人1泊5,000円割引き+地域
クーポン2,000円)とか、宿の用意する「ワクチンクーポン優待10%OFF+館内2,000円利用券付き 平日限定」など
の豊富なプランが用意されている。シニア層だけでなく若いカップルやファミリーも多く、ちょっと意外だったが、
この宿に泊まって温泉に入り食事を楽しんでみたら、これはかなりリピーターが多いな、と感じた。源泉かけ流し
の大湯・露天風呂・貸切露天風呂・女性専用露天風呂など、温泉も種々揃っていて、泉質が弱酸性の単純温泉と言
う柔らかな肌当たりがとても良かった。混雑を避けたいと思い、大湯(座敷温泉)と外続きの露天風呂しか入らなか
ったが、十分満足した。他の露天風呂などは、またの楽しみとしたい。
食事は、「宴どころ みすずかり」の個室が用意されていて、夕・朝食ともそこで食した。連れは Nagano Wine の
白を、私は諏訪の地酒「舞姫翠露」を飲みながら、当宿推しの゛和フレンチ゛を味わった。地元の食材を使った調
味にもシェフの創意工夫が感じられ、お皿や盛り付けも見た目に心地よく、何よりもそれぞれの量がほどほどで良
かった。また、温泉旅館によくあるやたら多いメニューとボリュウムは、もうこの年になると食べ切れなくて困る
のだが、その点でも客層のことをよく考えられていた。給仕してくれた若い女性スタッフの勧めで、ご飯ものは
「蓼科スープカレー」にしたのだが、これがなかなか美味しかった。若い従業員たちの推しでこのメニューが実現
したのだが、当初はシェフが「とんでもない!」と怒って反対したとか。今では、当宿随一の人気メニューとなって
いるようだ。感染対策も徹底していて、安心して食事ができた
▢「蓼科 山ごはん」の朝食、峰岡豆腐のおぼろ豆腐とイワナの一夜干しが美味だった。野菜はサラダバーで。
▢日本映画を代表する映画監督の一人「小津安二郎」は、晩年の創作活動の拠点として蓼科に仕事場を移し、脚本家
の野田高悟と共にシナリオを執筆し作品の構想を練ったという。無藝荘(むげいそう)と名付けられた仕事場兼もて
なし館での暮しは、本人著の「蓼科日記抄」に記されており、度々訪れた親湯温泉の記述が、十数ヶ所あると言
う。ロビーの一角には、小津監督作品の「彼岸花」(1958年制作・松竹公開)を上映した「蓼科高原映画祭」(2019年)
の紹介資料が展示されていた。蓼科は市民文化度がなかなか高いのだ。
温泉宿泊施設としてのこの宿のレベルは総合的に高く、滞在中に部屋の設備や従業員のサービスについても、何か
不都合を感じることがほとんどなかった。強いて言えば、部屋に備わっていた珈琲サーバーの「エスプレッソ・マ
シーン」(イタリア製?)の使い方が良くわからず、連れも面倒くさいと一瞬戸惑ったが、取説を見ながらやってみた
らおいしいコーヒーが飲めたこと。そして、ガラス張りのシャワールームを私が使ってみたら、外国製(らしき)の
大きなシャワーヘッドに戸惑ったが、温水の勢いがしっかりしていて気持ち良く使えたことぐらいかなと思う。HP
でも紹介されていたが、経営に係わる事故(2011年にガス爆発事故・2018年に食中毒事故)を起こした後、2019年に
全館リニューアル(バリアフリー・ユニバーサルデザインに改装、客室の内装一新・部屋タイプのバリエーション差
別化など)をするとともに、コロナ感染対策や従業員のサービス体制強化を計ったことが、訪問客の好評化に繋がっ
ているように思う。私達はここへ初めて訪れてみたが、このレベルを維持していただいて、また遊びに来られるよう
にして欲しいのが願いだ。