2012年8月30日木曜日

夏の終わりに、佐島マリーナと立石公園の夕陽を見る。




運がよければ巨岩の向こうには富士山と沈む夕陽が見えるのだが...All Photo by TAKA
暦の上では処暑も過ぎ、秋の気配が押し出してくるはずなのに、ここ数年日本の夏は暑くなるばかり、8月の終わりでも、猛暑と熱帯夜が収まらない。夏バテ気味の心身を少しリフレッシュしようと、絵友HIさんの誘いに乗り、湘南の海へドライブに出かけた。平日だし、海水浴シーズンも終わりに近いので、混雑はさほどないだろうとの思惑と、HIさんは画材の景色を探して、私はただ、夏の終わりの海を見たくて、相乗りさせてもらった。
快晴に晴れ渡った夏空の上に、卷層雲が刷毛ではいたように白く漂っていたが、この日は南風が強く、海から海岸やヨットハーバーに押し寄せる波はかなり高く、くだける白波が大きな飛沫を上げていた。余り見たことがない゛天気晴朗なれども波高し゛の海景色だった。
葉山の海に向かう車中では、持参したボサノヴァの2枚組みCDを聞きながらだったが、ボサノヴァの名曲アンソロジーということもあって、久し振りに聞く曲もあった。゛午後の車中のボサノヴァ゛というのは、やはりいい。仕事や忙しい日常を離れて、リラックスした気持ちをさらに心地よくしてくれる。 

佐島マリーナのホテル・レストランで遅いランチを取りながら、窓越しに見える午後の海やヨットハーバーをゆったりと眺める。

♪ 晴れた午後には遠く 三浦岬も見える ♪

ユーミンの「海を見ていた午後」がふと歌えそうな眺めだが、BGMで流れていたのはやはりボサノヴァ、MPBの若い女性歌手の歌声だった。ゆったりとしたいい雰囲気だった。

お腹を満たしてから、夕陽を見ようと、少し戻って立石公園に向かった。県営の駐車場(無料)と公園があるので、駐車スペースに車を止めた。防波堤に寄せる波はかなり高く、5m程の堰堤を乗り越えて波飛沫が車にかかるほどだった。
 立石公園は、海岸の海中にそびえ立つ巨岩(高さ11m・円周30m)の名所で、「秋谷海岸」の別名でも知られている。周囲に公園と遊歩道が整備され、180度の海のパノラマと立石の絶景が楽しめる。

この日の夕景色は、風に波立つ白い海と、寄せては返す大きな波の向こうにゆっくりと沈んでいく夕陽を、飽かずに2時間ほどゆっくり眺めて過ごすことができた。刻々と変わっていく波の動きと色、空の雲も、筋状の巻層雲と高層雲、それにぽっかりとした低層雲が風に運ばれて刻々と変わっていく。

水平線に近いところでは、雲の層が厚く漂っていたので、水面に沈む瞬間の゛真っ赤で大きな太陽゛を見ることは出来なかった。しかし、こんなに飽きずに海と雲と夕陽を見たのも何年振りかと言う位眺め続けていた。












広重の浮世絵版画(上)と、晴れた日の立石の景色(下:painfo.netより)
帰ってからネットで調べてみたら、この立石公園の巨岩と一緒に見られる富士山の景色は、広重の浮世絵版画にも描かれていて、「相州三浦秋谷の里」のタイトル作品があるとのこと。また、季節と時間と天候の運に恵まれれば、「巨岩と夕陽と富士山」の3セットに遭遇するチャンスをモノにすることが出来るわけだ。どおりで、絶景の撮影スポットにはカメラおじさんたちが三脚を立てて、シャッター・チャンス待ちながら、大勢でたむろしていた訳がわかった。
興味ある方は、立石のYou-tube画像を以下のアドレスで覗いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=tiSv-N3x4Pc
夏の終わりの、巨石と夕陽とボサノヴァのすてき旅だった。

2012年8月19日日曜日

ANTHEM SL Classical を、マイ・ギターに取り付けた。








「ANTHEM SL Classical」 のパッケージと製品内容 : プリアンプ(上)・バッテリー端末(中/ 着脱可能なマジックテープ付きバッテリーバッグを取り付け)・小型マイクロホンを組み込んだピックアップ(下左)・ボリュウムコントロールとレベルコントロール(下右).....L.L.Baggs のホームページより 


この夏休みを利用して、小型マイクロホンを組み込んだピックアップの取り付け加工に出していたギターが手元に戻って来た。同時に入手した同じメーカーのアコースティック・ギター用のプリアンプペダル「VENUE D.I.」と、手持ちのアコースティック・アンプ「COMPACT 60」をセッティングしてギターを弾いてみたが、なかなかいい音である。コンデンサーマイクのナチュラルな生音と、ピックアップの切れのあるクリアーな音が程よくバランスしているし、フィードバック(ハウリング)やリンギング(ある音だけが大きくなる現象)を起こす周波数をカットできるフィルターも備わっているので、これからのバンド演奏が楽しみである。
  
自分の演奏するギターの生音を、いかに質のよい音響効果でリスナーに届けるか、このPAバランスに付いては、私自身も色々と工夫しチャレンジしてきているので、興味のある方はこのブログの2011/7/22の項「PAバランスの解決に~」を覗いて見ていただきたいのだが...

ナイロン弦のクラシックギターによる弾き語り(1人)やギター伴奏(歌手と2人)では、ギタリストはボーカル用のダイナミック・マイクを使用する場合が多い。小さなライブハウスや演奏会場(30人位まで)では、これで十分だ。ギター装着の小型コンデンサーマイクとヴォーカルマイクという組み合わせなら、より質の良いギター音をリスナーに届けられる。

バンドを組んで演奏する場合は、ヴォーカル・ギターに加えて大音量のドラム・ベース・ピアノが加わり、サックスが入ったり、フルートやバンドネオンも加わったりする。こうなると、生音を箱で共鳴させるナイロン弦のギター音は歩が悪くなる。ドラムの打音やサックスの管音、エレキベースの電磁音のボリュウムに覆われて、ギター音はリスナーに充分には届かない。

左より:アコースティック・ギター用アンプ「Compact 60」、プリアンプ・ペダル「VENUE D.I.」、TRU-MIC & Element Pickup System 「ANTHEM SL Classical」を付けたマイギター。 Photo by TAKA


これは、クラシックギターの演奏者に共通の問題であり、なかなかいい解決方法がなかった。だから、ソロかデュオしかやらないというのもひとつの方向性かもしれない。また、音質には多少(かなり?)難があるけれども「エレアコ」(ピックアップ付きギター)を使うというのも一つの選択だと思う。私自身は、小型コンデンサーマイク(DPA4099G)をギターに装着しアコースティック・アンプと組み合わせ、またこのセットをPAのパワーアンプに繋げて、ギターを今まで演奏してきた。この組み合わせは、ナチュラルでクリアーなギター音を再現できるのでかなり気に入っている。反面、どうしても他楽器の大音量をマイクが拾ってしまい(性能のいい分)、マイクの音量を上げるとハウリングを起こしやすい。

この問題を解決するために、ピックアップメーカーの製品を色々調べてみた。まず、「FISHMAN /  Rare Earth Blend」(米)が候補に挙がった。ギター弦の振動を音に換えるピックアップと箱鳴りの音を拾う小型マイクを組み合わせた製品だ。マイクとアンプを入手した池辺楽器の担当KBさんを訪ねて、この製品を確かめてみると、アコースティックギターでもスチール弦専用とのこと。ただ、ピックアップとマイクを組み合わせた時の音バランスを聞きたいと申し入れると、最近評判のいい LR.Baggs社(米)の「ANTHEM SL」 を装着したスチール弦のアコースティック・ギターを弾かせてくれた。

愛用のアンプ「Compact 60」(上)、高性能のプリアンプペダル「VENUE D.I.」(中)、ボリュウム&レベルコントロールをつけたギター(下)

電気的な振動音と生の箱鳴り音は、レベルコントロールで調整できる。ピックアップ100% とマイク100% を左右にして、その中間:PU60/MIC40 とか、PU50/MIC50 とか、2つの回路から音の混合率を設定して、演奏時の望みの音をつくれるということだ。う~む!
これはなかなか、画期的ではないか!
 実際試奏してみると、ギターの生音だけに較べて、すっきりと音が立ってくる。私の求めている゛ナチュラルでクリアーな音゛の理想にかなり近いと感じた。

このLR.Baggs社の新製品(ことし1月にNAMMのショーで発売)で、ナイロン弦専用の゛ピックアップとマイクのシステム゛があると薦められて、結局これに落ち着いた。「ANTHEM SL Classical」だった。
まだ、機能を一部試してみただけだが、これからリハ・スタジオやライブハウスで実際にギターを弾くのがとても楽しみだ。他楽器との音バランスが良くなれば、ギターの演奏音もバンドメンバーのみならず、リスナーの皆さんにもより楽しんでいただけると思う。プリアンプペダルもLOWからHIGHまでの音質コントロールやブースト機能もあるので、これからの活躍を期待したいと思う。予算の面でも、KBさんにはとてもサービスいただいて感謝している。

高校生の時に入手したYAMAHAのクラシックギターは、もう50年も前の製品だ。板も程よく乾いて鳴りも良いし、手になじんだギターだが、ブリッジの下にピックアップを取り付け、箱の底に穴を開けてプリアンプを付けた。ホールの下には取り付けたボリュウムとレベルのコントロールがチラッと覗いている。後何年ギターを弾けるかわからないが、自分の楽しみのためそして、聴いていただける方の楽しみのために、パワーアップしたギターの音を大いに鳴らしてお届けしようと思っている。


2012年8月9日木曜日

「真珠の耳飾りの少女」に見つめられて...




マウリッツハイス美術館展のチケット、お目当てはフェルメールの代表作。
暦で立秋の声を聞いたら、北の高気圧が張り出してきて、朝晩の温度が25℃を下り少し涼しくなった。日中の暑さは相変わらずだが、季節は少しづつ秋に向かっている。
絵友のHIさんのお誘いに乗って、上野の東京美術館に出かけた。一年余りの改装を機に休館していたのだが、新装なったこの美術館の記念展として、オランダ・マウリッツハイス美術館展が開催されている。丁度先方の美術館が改装休館中ということで、普段では門外不出のオランダ・フランドル絵画の゛珠玉のコレクション゛が、東京美術館にやってきたのだ。その中に、ヨハネス・フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」があり、やはりこれはぜひ見なくては、と上野に繰り出した。
ご存知の方も多いかと思うが、短い生涯(43歳で死去)の中でフェルメールが残した作品はわずか30数点、そのほとんどが、個人や美術館蔵なので、本物の彼の作品にふれる機会はめったにない。私自身も数年前に上野で開催されたオランダ絵画の美術展で、「牛乳を注ぐ女」(1660頃作)を見ただけだ。また、彼の作品を巡っては、贋作事件や盗難事件も数多く発生し、これも極端に少ない作品数によるものと世間に騒がしてきた。
夏季の美術館サービスとして、夕方は6時まで開館(金曜日は8時まで)を利用して、夕方4時に入館しゆっくりと作品を見ることが出来た。混雑もほとんどなく、約50点の作品をHIさんと色々話しながら見て廻った。フェルメールの時代は、東洋との海洋貿易による莫大な富がもたらされたオランダの黄金時代だった。王侯貴族だけでなく、市民階級も富裕層となり、新興階級の求めで多くの歴史絵・風景画・肖像画・風俗画などが描かれた。レンブラントやブリューゲル、フランス・ハルスやフェルメールもその求めに応じて数多くの絵を制作した。市民達はこぞって絵を注文し、家の部屋にに飾って楽しんだという。
オランダの歴史や現状については、私自身はあまりよく知らないが、海洋覇権を争ってイギリスと3度の戦争をくり返しやがて敗退、国土は荒廃した。また、チューリップへの投機から経済のバブル破綻を引き起こし、歴史の主役をわずか数十年務めて表舞台から消えていった国、という印象が強い。しかし、その発展期に、数多くの絵画作家が登場し数多くの作品が残された。イギリスに破れ経済破綻した後の画家の数は、約4分の1に減ったというから、バブル破綻後の銀座の画廊数減少といいとこ勝負かも知れない。
件のフェルメールも、有力なパトロンに恵まれ、自身も画家組合の理事を務めるなどの恵まれた暮らしが一変し、多額の負債を抱えて失意のうちに没したという。
さて、暗い背景の中に人物像を描いただけの小作品「真珠の耳飾りの少女」だが、この魅せられる様な゛眼力(めぢから)゛は素晴らしい。この時代の肖像画・歴史画にも多くの人物が登場するが、これだけ人間の内面まで入り込んで描かれた人物像はないだろうと思う。17世紀・近代という歴史の中で、すでに現代の今を取り込んでいるかのような、人間接近振りを感じる。゛見返り美人゛のような肩越しの視線、その2つの瞳は右目と左目のハイライト(光の点)が微妙にずれている。見つめられているのか、どこか別のところを見ているのか、不思議な視線だ。見る人によって、色々な想いを抱かせるにちがいない。私には、最近自分で作詞・作曲した「愛は、どこへ?」の歌詞の一節...
『 ♪ あなたは今、誰かを愛しているの?  あなたは今、誰かに愛されているの?  ♪ 』
と、問いかけられているような気がした。
えり抜きの和服のような衣装と頭に巻いたターバン、どこかオリエンタルな雰囲気が漂うが、服のダークイエローとターバンの明るいイエローに対照的なマリンブルーの色が素敵だ。作品解説に寄ると、当時金と同じくらい高価だった青色顔料のウルトラ・マリンブルー(鉱石のスズライトなどを原料とするラピスラズリから精製して作る)をふんだんに使っているという。全体の色数は少ないが、唇の赤と瞳の黒と白、活き活きとした肌の色に呼応した全体の色のハーモニーがいい。丁寧にじっくりと作品に取り組んだ時間を感じる傑作だと思う。















フェルメールとオランダ絵画を堪能したあとは、神田に移動し、久し振りに室町の゛砂場で゛江戸前蕎麦を楽しんだ。注文してから焼き上げてくれる出汁巻き卵と焼き鳥で一杯やった後、この店の特製「天ざる」を賞味した。

蕎麦は三番挽きの白い細めん、言ってみれば米を磨いて作る゛吟醸酒゛のように、ソバの実を磨きこんで作った蕎麦めんだ。小海老と貝柱の掻き揚げが、温かいソバ出汁の中に入ってついてくる。この掻き揚げを崩しながら、蕎麦を汁につけて一緒に食べるのだ。東京では、この室町と赤坂の2店のみだが、変わらぬ美味しさに舌つづみを打った。蕎麦好きの私は、生まれ育った信州戸隠の岩戸屋さんの手打ち蕎麦を一番と思うが、この砂場の蕎麦も、洒落た江戸っ子の意気を感じる蕎麦として愛して止まないのだ。

すてきな絵と、美味しいおソバを絵友と一緒に楽しんだひと宵だった。

フェルメールの公式ホーム・ページに、彼の作品と絵画技法(鋲を打って一点に集中させる遠近法)の動画などが紹介されているので、興味のある方は覗いてみてね。
http://www.vermeerdelft.nl/250.pp

2012年8月2日木曜日

充実の゛かようかい゛、歌本も揃ってきた。



今宵も楽しく盛り上がっている皆さんたち、(前列左から)TOマスター、タッキー、HIさん、
(後列左から)TAKA、ウッチー、さいとうさん、おどけるキリさんとTAさん。 
Photo by ShigekoMama
毎週火曜日の夜は、喜多見の椿コーヒー店で「かよう会」が開かれる。地元や近隣のメンバーたちが集まって、静かな住宅街の一角にあるこの店に、歩いたりチャリに乗って出かけてくる。開店当初は、茂子ママが店で焼くチーズケーキ(とても美味しい!)と轢きたてを入れたコーヒーだけのお店だったのだが、常連客の希望で夜のお酒と、それに付ける手作りの肴を出してくれるようになり、おかげ様で楽しい歌会が続いている。
私は音友のウッチーに誘われてこの店に初めて来たのだが、それからもう2年以上日々が経った。ほとんど、毎週この店に来ているが、ここ半年程は身辺の多忙もあり、月1~2回位だった。マスターのコレクションであるクラシックギター・レキントギター・ベース・トランペット・ウクレレ・マラカスなどの店置き楽器を自由に弾かせてもらえるので、手ぶらで気軽に寄れるのがいい。デジタルピアノもあるのだが、これはミニライブの時に使うくらいで、普段はケースが被ったままだ。メンバーは、ミュージシャンの方たちも多く、ギター弾き、ピアノ弾き、ドラマー、トランペッターなどなど多士多彩。男性も女性も、歌好き方が多く、元合唱団で歌っていたとか、ライブ出演して歌っていたとか、ただ歌が好きだけとか、錚々たるものだ。
メンバーのウッチー(Pf)とキリさん(Dr)とは、バンドを組んで2回、とてもいいライブをしているし、気心も知れた仲だ。また、このお店では、私主催の音楽と料理のコラボ会(「秋の食彩とボサノヴァを楽しむ会」2010/10/17、「マクロビォテックな江戸料理と歌を楽しむ会」2010/6/25)をやらせていただき、私のブログにも何度か載せているので、興味のある方はそちらも覗いてね。

 メンバーの希望曲を整理して、茂子ママが新しく作ってくれた「かよう会歌本 5」、充実のラインアップです。私のオリジナル曲の「ときめきの夜 かようかいのうた」と「あなたの側で」も愛唱歌として載せていただいた。

美味しいお酒と肴を楽しみながら皆で歌う曲は、昭和歌謡あり、ニューミュージックあり、アメリカンポップスや童謡、演歌にグループ・サウンズ、フォーク・ソングやシャンソンなどなど。メンバーの皆さんは、゛アラカン(アラウンド・還暦)゛かアラサー(アラウンド50)が中心で、たまにアラフォーが混じるくらい。愛唱歌もやはり60年代70年代に流行った青春歌謡が多い。この歌本を次々にめくりながら、歌う人に合わせて私がギター伴奏、ウッチーがギターのソロ弾きと伴奏、さいとうさんがトランペットのソロ吹き、キリさんがマラカスなどのリズム刻み、ときおりマスターのレキントギターソロ弾きが入ったり、イズミちゃんのアコースティック・ギター早弾きが入ったりする。タッキーも最近ギター演奏の腕を上げてきている。イントロとエンディングを決めて、ヤンヤ・ヤンヤのうちに終了し、次の曲に移るという具合だ。

歌本5ができたのを期に、1と2を合わせて作った゛新歌本 1゛、これも充実のラインアップです。
歌本には、基本的に歌詞と作詞作曲者の名前が載っているだけで、コードは載せてない。その曲を歌う人のキーに合わせるので、キーも決めてはいない。歌い始めてから、「もっと上げて」とか、「少し下げて」とか、その都度歌いやすいようにキーを合わせていく。また、イントロ・エンディングも間奏やソロ弾きも、その都度声を掛けたり目で合図して、主役に登場してもらう。セッションとコラボを融合したような曲進行で、歌声酒場の雰囲気を皆で楽しんでいる、というところかな。

このところの愛唱歌は、キリさんが陽水シリーズ(「リバーサイド・ホテル」とか「夢の中へ」)、さいとうさんが三橋美智也と加藤八郎(「哀愁列車」とか「柿の木坂の家」)、タッキーが石川さゆりとアダモ(「天城越え」とか「サントワ・マミー」)、マスターは東京ロマンチカ(「小樽の人よ」とか「ラブユー東京」)などなど。ウッチーがちあきなおみの「黄昏のビギン」とアントニオ古賀の「その名はフジヤマ」を歌えば、TAさんは、越路吹雪の「誰もいない海」と石原裕次郎の「しあわせはここに」を歌う、という具合で、かくいう私は何でも歌うのだが、マイペースの「東京」とザ・タイガースの「花の首飾り」が最近お気に入りの曲。イズミちゃんが居れば、オリジナルの「ファラウェイ」や「ジプシー・ローズ」などが飛び出す。これらの曲が延々と続くのだから、あっという間に夜は更けてしまう。


同じく、歌本の3と4をあわせて作った゛新歌本 2゛、茂子ママの力作です。これで、三つの歌本を合わせて 151 曲のラインアップです。凄いです。
例えば、「哀愁の町に霧が降る(山田真二)」と、「東京の人(三浦洸一)」のコード進行はほぼ同じなので、一番から二番の歌に行く時に、歌が入れ替わってしまい、皆で゛?゛というケースも。「高校三年生(舟木一夫)」と「青い山脈(藤山一郎)」も同じで、似たようなコード進行で二つの歌を変わりバンコに歌う、という゛お馬鹿な゛遊びも何曲か楽しめる。この前、さいとうさんが「達者でなぁ(三橋美智也)」とジャズの「サマータイム」をおなじAmで変わりバンコに歌ったのにはちとびっくり! ご本人も、東日本大震災の復興支援コンサートで、実際にこの2曲をつづけて歌ったというからまたびっくり。

そんなわけで、歌本5 が出来たのを契機に、このところ毎週かようかいに顔を出している。しばらくは、毎週メンバーの方たちと賑やかな歌と美味しいお酒を楽しむ日々が続きそうだ。

何時も美味しいお酒と肴を用意してくれる茂子ママ、お店に飾る花も素敵です。