2020年9月23日水曜日

水門を閉める判断は、最終的に人間がするものだ! (台風19号多摩川氾濫 その11最終回)



「令和元年東日本台風に伴う 浸水被害への市の取り組みに関する説明会」(令和2年9月19日 狛江エコルマ
ホールにて開催)での市側出席者 画像はTOKYO WEBより



遅れに遅れた浸水被害対策の最終報告書に基づき、狛江市の説明会が開催された。会場のエコルマホールには、応

募によって選ばれた300人(実際は定員の7割程度)の市民が集まって、市側の説明を聞き、その後の質疑応答があっ

た。予定の10:30~12:00の1時間半を大幅にオーバーし、終了は13:30だった。それほどに、質問した市民の大

半が市側担当者の説明に納得できない結果だった。

詳細は省かせていただくが一番の問題は、両樋管(多摩川に通じる六郷排水樋管と猪方排水樋管)とも、石原水位が6

mに達したとき、水門を開いたまま職員を退避させてしまったことだ。この結果、大増水した多摩川の濁流が両樋

管を通じて逆流し、狛江市だけでも448世帯の住宅に浸水被害が発生した。今回の最終報告には触れてなかったが、

六郷樋管の逆流により隣接する調布市の246世帯の住宅にも、浸水被害が発生しているから、狛江市の責任は重大だ

った。


浸水被害対策最終報告に記載された「排水樋管ゲートの操作手順の見直し」(76ページ)、


この水門開閉の可否については、出席市民からも質問が相次ぎ、「開門したままの放置は、結果として被害を拡大

させた。判断ミスだったことを認めるべきだ!」、「樋門管理の一番重要な点は、大増水時には水門を閉じで多摩川か

らの逆流を阻止し、堤防としての機能を果たすことなのに、なぜそれをしなかったのだ!」などの指摘と責任追及が

つづいた。

市側担当者(清水環境部長と市ノ瀬下水道課長)からの応答は、「設定されていた操作手順に基づき行ったもので、

やむを得なかった。」、「ただし、水門を開いたままにしたことで、被害を大きくしてしまったことは反省してい

る。今後の操作手順を見直すことで対応したい。」だった。見直し前の操作手順を見ると、「水位3m以上になった

ら、樋管の開閉について検討する。」と書かれているだけで、水門閉鎖の具体的な判断基準は何も定められていな

い。「操作基準に基づき行ったもので、やむを得なかった。」(最終報告書にも同様な記載)、こういう応答は事態を

うやむやにする典型と見た。続いていた降雨による内水氾濫と多摩川増水による逆流かの判断に迷って、結局水門

を開けたまま放置した結果となった。自らの責任を認めれば、被災住民からの損害賠償が相次ぐことを恐れての姑息

な手段にしか見えないと思うのは、私だけではあるまい。


出席者の多くの市民が、水門を閉じずに被害拡大を招いたことに対する市側担当者の事実認識(判断ミス)と、それを

踏まえた今後のポリシー(方針)とアクション(行動規範)を聞けるかとの思いは、残念ながら叶わなかった。質問者の

お一人が、世田谷区の水門管理について言及され、大事な問題なので自ら世田谷区担当者に会って話を聞いてきた、

と話された。私自身も後で世田谷区の報告書を確認してみたが、昨年の台風19号の当日(10月12日)、世田谷区の管

理する樋門5ヶ所のうち、同夜19時30分頃(狛江市担当職員が水門を開けたまま退避した時間)、4ヶ所は水門閉鎖

を行っている。ただし、残りの1ヶ所(等々力排水樋門)だけは、付近の道路冠水や強風のため閉めることが出来なか

った。世田谷区担当者は、「多摩川からの逆流防止のため水門を閉めたことにより、内水氾濫は起こったが、水門を

開けていたらその数倍の被害が発生したと考えられる。水門閉鎖は正しい処置だった! と今でも胸を葉って言える。」

と返答されたという。さもありなん!!


「台風19号に伴う浸水被害検証委員会 第3回」(令和2年7月16日 世田谷区)6ページより。管轄排水樋門の開閉

状況がつぶさに記されている。


 同じ質問者が、狛江市の両責任者に「水門を開けたままにして職員を待避させた判断は、今でも正しかったと胸を

張って言えるのか?」との問いかけに対し、両責任者は下を向いたまま明確な返答はできなかった。


最終報告書には、種々のシュミレーションも載せられているが、いずれも「今回の処置はやむを得なかった」とい

う方針を裏付けるためのデータに過ぎない。操作手順の見直し、観測機器の設置、排水樋管ゲートの操作電動化・

遠隔化、可搬式排水ポンプの配備など、次に起こるべき多摩川からの浸水被害に対する対策は強化されてはいるが、

つきるところ多摩川大増水時に水門を閉めて、浸水被害を最小限に抑える判断は、最終的に人間がするものだ。今

回の説明会では、市側責任者達のこの問題に対する真摯な心構えと絶対に浸水被害を抑えるのだという気概は何も

感じられなかった。「やむを得なかった。」というだけの事実認識で、今後起こりうる災害への備えは出来るのだ

ろうか? 同じ治水管理者としての判断力と実施能力において、世田谷区管理者とは雲泥の差があると感じた。水門閉

鎖の判断を躊躇し、結果として住民等に多大な被害を被らせた責任は重い。人的損害がなかったことが唯一の救い

だった。近い将来に起こるべき多摩川増水による逆流発生時に、再び同じ間違いを起こさぬことを祈るばかりであ

る。その時最終的に水門閉鎖を判断するのは、治水責任者である人間だから。


昨年10月の台風19号による浸水被害発生以来、11回に渡って連載してきたこの問題も、今回を持ってひと

まず幕引きにしたいと思う。多くの方がこの問題について興味を持ち、アクセスしお読みいただいたことに感謝す

ものです。


【添付資料】

令和元年東日本台風に伴う浸水被害対策 最終報告(令和2年9月 東京都狛江市)

令和元年東日本台風に伴う浸水被害対策 最終報告 [18756KB pdfファイル] 

台風19号に伴う浸水被害検証委員会(第3回)資料(令和2年7月16日 世田谷区)

PDFファイルを開きます資料2 説明資料


<この項終了>


2020年9月22日火曜日

コロコロ(手動式)で、芝刈りをしてみた

 



庭の芝生(220㎡程)の半分を2回に分けて刈り込んだ状態、手前側の刈り込んでいない芝生は約1年間伸び放題
なのでボサボサだった。All Photo by Jovial TAKA



コロナ感染警戒中の折、いつも手入れしてもらっている造園業者さんも、遅れた仕事のやりくりでなかなか都合が

つかず、その間に棟南側の芝生もずいぶんと伸びてしまった。凡そ草丈20㎝、電動芝刈り機で刈り込むにも2回

(10㎝位づつ)刈り込まないと無理な状態と見た。根元の芝生が枯れ始めている箇所も出ているので、やむなく自分で

刈り込むことを思い立った。シルバーセンターで仕事している知人に、仕事で使っているコロコロ(手動芝刈り機)

を持ってきてもらい、試しに庭の隅の芝生を刈ってみたら案外スムースに刈れるので、これでやってみることにした。

すぐ近くのホームセンターで、同タイプのものを入手しようとしたら、前日2台棚にあったものが売り切れてしま

い、結局注文取り寄せしてもらった。「当節、同じことを考えた御仁もいるのだな!」と納得したものだ。




ローラーの歯は幅20㎝なので、一度刈ったら幅5㎝ほどを重ねて刈るときれいに刈り込める。縦方向と横方向を
同じスペースで刈り重ねるともっと上手くいく(これは取説どおり)。



ただ見込み違いが一つあって、伸びた芝生の長さは均一ではなかったので、場所によっては伸び過ぎのためカット

するローラーの歯がスムーズに回らなかった。その時は、小刻みに動かしながら前進するという、結構ハードな作

業をこなさねばならない。短めの芝生ならば、ローラーを前に押していけば自然に刈り込めるのだが、突っかかり

ながらの作業は結局全庭を5回に分けて刈り込むことになってしまった。一部根元が枯れている個所もあったが、

おかげさまで芝生全部をきれいに刈り込めた。熱い日中を避けて、早朝か午前中の作業だったが、水分補給をしな

がら続けていると、棟住民の方から「ご苦労様! おかげさまできれいになって気持ちいいです!」と声をかけられた

り、「熱中症にならないように水分補給して!」と飲料水を差し入れしてもらったり。当面はこれでOKだが、年内

もう一度刈込みが必要だろう。造園業者さんの都合がつけば頼めるだろうが、ダメなときはもう一度自前でやろうか

と思っている。一度きれいに刈り込んだので、次回はかなり楽だと思われるからだ。ただし、1度の作業は2時

間以内と決めている。長時間無理してやると、肩や腰を痛める可能性があるので、暇を見てほどほどにやるのが良

いのだ。



芝生の刈り込み高さは、2~10㎝の間で5段階に調節できる。いち時に短くするのではなく、1度刈ってから再び
短く刈る方が、刈り込みし易いし身体にも負担は少ない。




東側の歌壇では、春に種を植えたサルビア「サクラプルコ」が花を開き始めた。少し気温も低くなったので、しば
らく楽しめそうだ。種のパッケージにプリントされた花色(赤とピンクの派手な混色咲き)とイメージが全く違った爽や
か色なのにはビックリした。




さて、芝生もきれいになったので、花壇への春花球根の植え付けもそろそろだ。庭の片隅に植えてある彼岸花の枝

も伸び始め、枝先には赤と白の花芽がついている。「彼岸花」とはよく言ったもので、今日は秋分の日だ。いよい

よ秋の気配が強まってくる季節、酷暑の夏もようやく去ろうとしている。


2020年9月21日月曜日

清里貸別荘での滞在は快適! のひと言(北杜に遊ぶ その6)




今回2泊3日で滞在した貸別荘「清里ハーディング倶楽部」、農園とドッグラン施設を併設した広々とした空間
は、開放感満点でとても気持ちよかった。All Photo by Jovial TAKA



当日朝、例によって車で迎えに来てくれた連れに代わって運転し、自宅から10分ほどの調布インターから高速道に

乗れば、およそ1時間半で須玉インター着、県道伝いに走れば2時間ほどで源流域に到着する。誠に便利なロケー

ションだ。午前中と午後の釣りを楽しんでから、清里の宿泊先に移動した。部屋は和室とリビング2室だったが、

広さは充分で料理器具や備品も揃っていて不自由はなかった。前回のホテルでの食事がいまひとつだったのと、前

々回の甲斐大泉・貸別荘の不便さを解消してくれる快適な空間だったので、とてもリラックスして過ごせた。「ここ

だったら,また来てもいいね!」と連れも同感だった。ここ数年、旅先でいろいろな宿泊施設を利用しているので、

しっかりと見極めがつくようになっているのだ。




貸別荘オーナーのおばちゃんも気さくな方で、お庭でとれたデカトマトとキュウリのビール漬けを差し入れして
くれた。花壇や鉢植えのお花・ハロウィーンの飾りやカボチャもあちこちにあしらってあり、小ぎれいにして
いるオーナーの心意気が伝わってきて好感。南側奥には、連れてきたワンちゃんが自由に走り回れる柵囲いの
広いスペース2面ある。



ただ、今回一つおおきな見込み違いがあった。それは、清里というロケーションからして種々の飲食店を利用で

きるだろう、という予定だった。「ふらここ食堂」のイタ飯・「そば処いずみ」の手打ちそば・「高原食堂」の家庭

料理に加えて、今回は「やまの時間」のハンバーグ・「中村農場食事処」の鶏料理・「キッチン&カフェ風凪」の

甲州牛ステーキなどなど、大いに楽しみにしていた料理はどこでも食べられなかったのだ!! トップシーズンの夏が終

わると(凡そ8月25日まで)、街道筋の飲食店を除いてほとんどの店が土・日営業中心となる。我々がよく出かける月・

火・水曜日は休日となってしまう店がほとんどだった! 美味しい外食狙いで、料理に使う調味料も一切持ってこなかっ

たので、初日の夜は店を探し回って街道筋のそば屋で食事をとったが、それ以降は例の「ひまわり市場」で食材を

買い込み、部屋で食べることとなった。慣れ親しんでいる方式なので、いつものように寛げたのはよかった。事前

にグーグルマップや食べログで調べておいたのだが、シーズンによって細かく営業日や営業時間が変わるところま

でしっかりフォローされていないのがわかった。教訓:「ネット情報を鵜呑みにしてはいけない。必ず電話などで自

分が確認すること!」。これは、よくあることだが車の「ナビ」もたまに間違った案内をするので要注意だ。




頂き物のトマトとキュウリのビール漬けに加えて、市場で仕入れた和牛の腿カルビ肉を焼き、ゆでインゲンと
ニンジン・新鮮レタスと全粒粉パンを、よく冷やした白ワインでいただいた。ゆっくりと部屋で食事できるのは
嬉しい。



初日の昼時は、釣りの合間を見て山荘でお茶を飲んだりしようと思っていたのだが、やはりオフシーズンのために
1ヶ所は営業お休み、もう1ヶ所では美味しい昼食にありつけた。その時、傍らのテーブルに飛来したのは1匹
のルリタテハ、思わぬ所で思わぬ蝶に出会ったのにもビックリ! (以前、私はオリジナル曲で「しまふくろうとルリ
タテハ」というタイトルの曲を作ったことがあったから)。



帰る日の午前中、清里清泉寮に廻り八ヶ岳高原ラインをドライブした。清泉寮近辺は新しいホテルや牧場ファーム
ショップなどが建てられて、昔のひなびたイメージを一新していた。車で来た多くの観光客で賑わっていたのにも
驚いた。連れは好物のソフトクリームを頬張ってご満悦だった。八ヶ岳高原ラインは、道路両側の広葉樹がきれい
で、紅葉シーズンには見栄えがするのが予想され、またの楽しみとなった。画像は清泉寮ジャージー牧場。



北杜土産の楽しみは、そのきれいな空気と湧水が作り出す野菜・果物・卵などの農産物だ。今回は、ひまわり市場と

道の駅白州で購入したが、帰ってから食べてみてもひと味もふた味もおいしさが違うのを実感した。中村農場の他

に、平井さとえ産の「キュウリ」はビール漬けに(貸別荘のおばちゃんにレシピを教わった)、板山農園産の「やわらか

ほうれん草」はサラダに。たにおかまもる産直の「とまと麗華」・山梨県産「シャインマスカット」・山城農場産

の「朝取りレタス」、どれも美味しくいただいた。白州産「紫黒米 あさむらさき」は、白米に混ぜて炊いてみる予

定だ。自分の好みもあるが、観光地のありふれたグッズよりも現地産の野菜などが、よほど美味しくてお土産にな

るし、人に差し上げても大いに喜んでいただける。道の駅白州近くの台ヶ原にある旧店(桔梗信玄餅の金精軒と七賢

大中屋)にも寄ってみたが、お客で混雑していたためお土産は買わずじまいだった。秋雨前線が居座る天候不順な時期

だったが、たまたま3日間の好天に恵まれたおかげで、快適な小旅行を楽しめた。これも、日頃の行いが良いからか

もしれない!?




営業日と合わなかったので寄られなかった「中村農場」、地元のお店にも出品しているので「オレンジ卵」を購入。
温かいご飯にかけて「卵かけご飯」にして食べたら、旨いことこの上なしだ。



知り合いへのお土産には、「八ヶ岳カステラ」を購入、「美味しいので、ちょっとづつ食べてます!」と喜んでくれた。


<この項続く>


2020年9月20日日曜日

源流域のイワナは、すこぶる元気だった(北杜に遊ぶ その5)




源流域の落ち込みに仕掛けを流す釣楽人タカ、森の中を流れ下る渓流にすっかり溶け込んでしまった至福の
ひとときだった。Photo by Roco



禁漁前の今年最後の渓流釣りに選んだのは、釜無川の支流の上流の源流域だった。標高1,300m以上の沢なので、

空気は涼しく流れの水温も9月のこの時期でも13~15℃くらい(気温は日中25℃位)。両側を森に囲まれて、昼なお木

漏れ日が差すほどで暑さとは無縁だ。中流域の里川と違い、両岸を覆うボサ(芦や雑草)もなく、岩と砂地・落ち葉

がつづく岸辺は歩きやすいのも助かる。2泊3日の日程の中、初日と2日目の午前中計3カ所で竿を出したが,どの

ポイントにもこの沢育ちのイワナが数多く生息していて、とても楽しい釣りが出来た。昨秋と今年に放流された稚

魚(10㎝以下)・1年以上の小魚(10~15㎝)・成魚(15~25㎝)、いずれも釣り上げることが出来たが、餌釣りの6号針

には稚魚はなかなかかからず,途中でバレること多々あった。小魚が多かったが、3匹の成魚もつり上げ魚影の濃

さを改めて確認した。恐らく、交通の便もよいので,漁協による稚魚放流を各所で行える環境と、このような山間

の奥部まで足を延ばす釣り人は少ないことにもよるのだろう。
 



稚魚放流から2年以上、この流れで育ったイワナはすこぶる元気だった。針掛かりしてからの引きも強く、
私を喜ばせてくれた。All Photo by Jovial TAKA




ゴロゴロ石と落ち込みが続く中を流れ下る源流域の沢筋、渓相の良さでは他に類を見ない良渓だ。各所に釣り人が
訪れた形跡があった。



ただし、注意すべきは流れの両岸から張り出している木枝と葉だ。短めの竿(3,9m位)と仕掛けでないと、仕掛け糸や

竿先をとられる。現に、仕掛け糸や目印をからませた木枝が各所にあった。これはフライやルアー仕掛けも同じで、

常に頭上の木枝と自身の立ち位置を慎重に確認しながらの釣りとなるのだ。落ち込みのポイントを探りつつ2時間

ほども釣れば、もう充分な成果が得られた。小さな沢なので,大きな淵もなく大物狙いの釣り人には向かないと思

うが、次から次へと釣り餌にアタックしてくるイワナと遊ぶには、とても楽しめる沢筋だった。今年最後の釣行が、

こんなに実り多きことだったのに、とても満足できたのだった。まだまだポイントは数多くあるので,またの機会

に再び訪れたみたいものだ。惜しむらくは、今回修理がなった和竿2本(俊之作と竿かづ)を携えていったが、川幅の

狭い源流域では使いようもなく、これら和竿の登場は来春のシーズンに持ち越しとなった。




花崗岩質の岩や石・川底の砂地のためか、流水の透明度はとても高く、これも他に例を見られないものだ。その分、
釣り人の姿もイワナに悟られやすく、ささっと岩陰に逃げ込む魚影を何度も見た。注意深く釣仕掛けを流さなけれ
ならない。



実りの秋に、餌を沢山食べて肥えたイワナの腹は大きく膨らんでいた。川底の石を裏返してみると,小さな川虫が
さほど多くはないがちゃんと生息していた。


源流育ちのイワナは色鮮やか,白い斑点もはっきりしていて美しい。お腹と尾の朱色もくっきりとしている。

冷たい清流が育んだ賜物だ。


<この項続く>