2019年9月20日金曜日

姫川支流の源流域を覗いてはみたが...(秋の白馬旅その2)




白馬岳(しろうまだけ)への登山口:猿倉荘(標高1.250m)脇の「北股入(松川支流)」から、大堰堤越しに臨む白馬岳(2,932m)、
この季節でも山岳渓流の水量は豊富で、岳の雄姿を際立たせていた。All Photo by Jovial TAKA



3日目の朝は、早起きして松川(姫川の最大支流)の源流域に出かける予定だったのだが、前日の栂池自然園へのトレッ

キングの疲れもあったようで、少し寝坊してしまった。ゆっくりと朝食をとってから、車を走らせて南股入と北股入

(ともに松川支流)に分かれる「おびなたの湯」の橋を7時半頃渡ったら、駐車場の管理人2人が車の通行を整理して

いて、「上の駐車場2ヶ所はもう満車です。車をここに置いて徒歩で行ってください!」と宣言された。駐車できな

かったらまた戻ってくるから、と言って、釣りに入れるポイントを探しながら猿倉荘駐車場まで行ってみた。下の

駐車場(約30台)も上の駐車場(約100台)もすでに満車!! 東京に戻って後で調べてみたら、シーズンの土日は朝7時30分

には満車となる! と警告情報があった。それ程人気の登山スポットであることをよく把握していなかった。今回は土・

日・月三連休の中日、これでは致し方ないと渓流釣りを諦めて、少しの間停車し駐車場先の堰堤まで歩いて川相を

眺めてみた。



大堰堤下の流水は、巨石の間を流れ落ちる山岳渓流の名にふさわしい澄み切った急流で、白馬大雪渓(ケルン)の
雪解け水を集めた水量も豊富だった。



北股入の滔々と流れる迫力満点の流水にはとても驚かされたが、「暴れ川」と呼ばれるこの急流での釣りはとても

困難を伴うと感じられた。深い谷底に降りたり、巨岩間の急斜面を上り下りするのには、かなり体力を要するし

危険も伴う。おびなた湯から猿倉荘の間で入渓できる地点を確認しながら山を下ろうと思い、駐車場を出ようとし

たら、二組の登山者がすでに登山を終えて車に戻り帰り支度をしていた。少し話してみたら、夜明けとともにトレ

ッキングを開始し、白馬大雪渓を見て帰ってきた、とのこと。登山装備が必要な白馬山頂へのルートを取る登山者

は、1日がかりか山頂の白馬山荘に一泊するコースを取るようだ。

山を車でゆっくり下りながら入渓点を探っていると、タクシーが次から次へと登山者を乗せて上がってくる。駐車

できないのを知っている人にはそういう手があったのかと納得した。しかし、それと思しき地点にはすでに釣り人

の車が何台かあった。1台か2台しか止められないようなスペースがほとんどだったが、車を止めて北股入の川相を

見ることもできた。今回は、休日と時間の関係で釣り竿を出せなかったが、それはまたの機会に譲ることにした。





松川から分れて、白馬の街中を流れ大出橋付近で姫川に合流する木流川(きながしがわ)、流れの横には遊歩道が
整備され、木板に書かれた川柳が流路樹に沢山掲げられていて面白いスポットだ。木板の休憩所には釣り人の
木彫り人形が釣り糸を垂れていた。何故かほっとする風景。


こんな小さな流れでも、溜まりのポイントからは元気なヤマメが挨拶してくれた。側の畑では、農作業のおじさん
が秋野菜を植え付ける準備で土を掘り起こしていた。




今回の渓流釣りに関しては、三連休の真っただ中ということもあり、釣り人が各ポイントに入っていた。常日頃は

、日・月・火や水・木・金など休日の混雑を避けた平日のゆったり旅がほとんどなので、行楽地の人出を意識する

ことはないのだが、天候優先で決めた今度の日取りは人出の多さを痛感することとなった。姫川本流(平川合流点

~松川合流点)も各所に釣り人が入っていたし、大出橋付近には監視員も待機していて入漁料の徴収をぬかりなくや

っていた。そんなに釣り人が来るのかね!? とあきれもしたが、結局本流では竿を出さずじまいだった。


初日に安曇野インターで降りてから、堀金物産センターで食料を仕入れた後、山麓線を木崎湖に向かう途中で二ヶ

所竿を出してみた。前から気になっていた北アルプスの山々を源流とする渓流だ。烏川(常念岳 1,857mなどを源と

し、穂高川に合流する)では、入漁券を買った須砂渡食堂近くで監視員とバッタリ出逢い、推奨された烏川橋の下流

で川に入ってみたが、水こそ澄んで冷たくきれいだったが、石裏の川虫はほとんど生息せず、川石の多くが流砂に

埋まっていた。これでは、ヤマメもイワナも住みつきにくいと感じられた。毛鉤にも生餌(イクラ・ブドウ虫)にも

反応はなく、早々に釣りを切り上げた。

中房川(燕岳 2,763mを源とし、中房温泉を経て乳川・穂高川に合流する)でも状況は同じで、何時も休憩を取ったり

ランチしたりする鼠穴橋下流で竿を出しては見たが、魚信はなく、砂に埋まった川石を眺めるばかりだった。急峻

な山々を流れ下る渓流には、大量の土砂が流れ下り、山裾の里川を渕や大石のないフラットな流れにどんどん変え

ていくのだ。この状況は他の河川でも同様と思われる。現に、4年前に初めて来た時の姫川本流の状況と今回では、

かなり川筋が変わっており、好ポイントは砂と小石で埋まり、水質の劣化(汚れや濁り)も強く感じられるのだ。松川で

川から上がってきた長野ナンバーの釣り人としばらく話してみたが、川の水質悪化と渓流魚(イワナ・ヤマメ・ニジ

マス)の減少を訴えていた。「以前はいい釣りができたのだけれど、今日は一匹も釣れないよ!」とぼやいていた。


結局、姫川支流の木流川と、姫川源流での釣りが今回の竿出しとなったが、小ヤマメ・チビヤマメを10匹以上釣り

上げることとなった。毛鉤を上流から流した時に、ピシャッという音と共に毛鉤を尾で叩かれ、ヤマメ用の生餌に

替えて仕掛けを流してみたら、次から次に針掛かりして来た。それはそれで、とても楽しい釣りタイムだったけれ

ど、松川支流の山岳渓流でイワナと出会いたいと思ってきた目論見は実現できなかったのが残念だった。流れの両

側にある樹木の枝葉や、ポイント周りの腰丈以上あるボサ(雑草や草木)に仕掛けや針を絡ませてしまい、往生するの

もこの時期の釣りだ。しかし、ぜいたくな悩みかも知れないが、次回こそぜひイワナと出会いたいと念じる気持ち

が強い。とは言っても、9月一杯で禁漁となる各地の渓流釣りスケジュールからすれば、今回が今年最後の釣行となっ

てしまった。




源流の小川の様な流れに竿出す釣楽人タカ、沢山のヤマメ(時折アブラハヤ交り)が出迎えてくれた。至福の時。



連休の最終日は早朝に食事を済ませ、8時台には宿を出た。堀金物産センターに寄りお土産を買い、途中双葉SAで小休

止しただけで一路自宅を目指した。大渋滞回避のためだったが、相模湖で30分(15㌔程)のノロノロ運転に遭遇。しか

し、午後1時には狛江に戻ったのだから、運よく帰ってこられたと思う。晴天に恵まれた4日間だった。

来年の渓流釣りは南会津方面を予定している。併せて尾瀬のミズバショウ湿原を歩こうかと考えている。その下見と

紅葉狩りを兼ねて、南会津には10月中頃に出かけてみようと計画しているのだ。朝ウォークとガーデニングで筋力を

鍛えておかねばなるまい。





旅のお土産各種:桃太郎トマト(生産者 山田運江)・サラダミックス(芥子菜・ルッコラ・ロログリーン・ロロロッサ 
平倉悦子)・モロッコインゲン(臼井 好)・夏秋いちご(下條むら子)・塩羊羹ー以上堀金物・セにて。甲州葡萄詰め合わせ
ー双葉SAにて。どの野菜・果物も新鮮で美味しかった。堀金物・セの売値はとても良心的で大歓迎だ。






連れが描いた宿隣りのペンションの佇まい(水彩スケッチ)、この周りには洒落た建物がいくつもあって、散歩する
のも楽しい。



<この項終わり>



2019年9月18日水曜日

栂池自然園のトレッキングは気持ち良かった。(秋の白馬旅その1)




栂池自然園のワタスゲ湿原から臨む白馬岳(しろうまだけ)と杓子岳(しゃくしだけ)の連なり。頂上付近は霧煙って
いるが、晴天の明るい陽射しとサラッと澄んだ空気はとても気持ちが良い。標高1.900m程にある湿原は紅葉前で
そ少なかったが、白樺やダケカンバなど広葉樹の緑がきれいだった。All Photo by Jovial TAKA



今年の長梅雨と8月の猛暑に続く台風の襲来などで天気が安定せず、9月の旅行日程を探っていたのだが、ようやく

晴れの日が続く見込みを立てて遅い夏休みをとった。日頃の行いが良いせいか(?)、白馬方面で過ごした3泊4日の休

暇は、連日の好天気に恵まれ楽しい旅となった。今回の目的の一つは、毎回の渓流釣りに加えて山歩きをしよう! 

ということで、八方尾根か栂池を考えていたのだが、自然園を巡る遊歩道が整備された栂池自然園に行ってみた

(2日目)。終日晴天で日中気温は25℃くらいまで上がったが、ちょっと汗ばむくらいで湿原を渡ってくる風が心地

よかった。

行く前の連れの話だと、木板を巡らせた遊歩道は全然険しくなく、ちょっとハイキングする位、とのことだったの

だが、ミズバショウ湿原・ワタスゲ湿原を歩き楠川にかかる橋を渡ってからの坂道(ゴロゴロ石の急坂と板階段)は

かなり険しく、息は切れる・太ももはがくがく、高山の酸素不足からか連れが一瞬気分が悪くなり休息をしなけれ

ばならなくなった。幸いにも木のベンチでしばらく休んだら回復したが、2.000m級の高山の環境は侮れないことを

再認識した。実際にふもとの栂池高原駅(標高839m)からスキー用のゴンドラリフトで栂の森駅まで、そこからロープ

ウェイに乗り換えて終点の自然園駅(1.829m)まで、一気に1.000mを上がってしまうので、空気も薄くなっているの

だと思う。結局、最奥の展望湿原まではパスして、浮島湿原でお弁当に持参したお握り(梅干し入り・海苔持参)を美

味しく食べてから復路としたが、良い季節にまたぜひ訪れてみたいと思った。



小蓮華山(これんげさん)の山腹では、湧きだした水を集めて流れ落ちる滝を3ヶ所見た(もっとあるのかもしれ
ない)。森林の緑の中から湧き出るような滝はとても珍しく、初めてみる風景だった。



湧き出し流れ落ちる水は、湿原を潤し楠川(くすかわ)の源流となって山を下り、下流の姫川に合流する。



今回は何も下調べもせずにトレッキングしてみようと行ったが、栂池自然園のウェブサイトを覗いてみたら、やは

り6月中旬からのミズバショウと7月~8月のワタスゲ・ニッコウキスゲなどの夏花、そして9月下旬からの紅葉の

時期がトップシーズンと案内されている。ちょうどその端境期で、花の種類も多くは見られなかったが、高山の植

物をいろいろ見られたのも良かった。




紅葉が始まった「白膠木(ヌルデ)」、深まる秋の一番乗り。



青色も鮮やかな「ヤチトリカブト」、木道脇にあちこち花開いていた。



「オヤマリンドウ」は、もう咲終わりなのか? あるいはやや黒味を帯びているのか?



 ミズバショウ湿原や木道のあちこちに見られる「ミズバショウ」も、緑の大きな葉を広げていた。





「浮島湿原」は草紅葉の始まる一歩前で、湿原周りの白樺や灌木類に囲まれて静かな佇まいだった。



自然園のルートガイドに、園内に生息しているイワナが見えるポイント案内があるとの連れからの情報で、ミズバ

ショウ湿原の小川に架かる橋から覗いてみると、確かに数匹のイワナが飛来する羽虫(フライ)を水面で捕食する姿を

見ることが出来た。本来警戒心が強く、岩のエグレなどにひっそりと住んでいるこの魚が、見物人をものともせず

に餌を捕食するのは大変珍しいことだ。恐らく釣り人などいないし、存在を脅かすものなど何もないのだから、悠々

と生息しているに違いない。しばらくその姿を眺めたが、何かよいものを見せてもらった気がした。これが見られた

だけでも、この自然園に来た甲斐があったと言いたい。


午後早目に山から下りて、向かった先は「みみずくの湯」、白馬には沢山の温泉があるが最近はここが気に入って

いる。白馬駅近くのこじんまりとした温泉だが、露天風呂も大風呂もゆったり浸かれるのが良い。トレッキングで

疲れたた足腰を揉みながらひとしきり湯を楽しんだ。夜も安曇野の新鮮野菜やセールをしていた白馬牛のザブトン

などを地元ワインとともにゆっくり食べ、早目に就寝しぐっすり寝たら、翌朝には疲れもすっかり取れたのは嬉し

かった。今回の山歩きのために、私はキャラバンのシューズ(C1-02S)と足をしっかりとサポートするソックス(好日

山荘の店員推奨)を用意してきたが、足首の保護にはバッチリで、その効果も大きかったように思う。加えて、自宅

での朝時間は、野川遊歩道のウォーキング、棟回りの花壇や庭の芝生の手入れ(ガーデニング)、そして公園清掃など、

身体を良く動かして汗をかいているのが功を奏して、自然園でのトレッキングも無理なく楽しめたようだ。これに

味を占めて、また別のトレッキング・コースにチャレンジするのもよろしいかと思案している。




湿原を流れる楠川の源流、水は澄んでいてとても冷たかった。



体長20㎝程の小イワナ、水面に飛来する羽虫をジャンプして捕らえ盛んに食べていた



橋下の溜まりには、尺を超える大イワナがゆったりと泳いでいた。なかなか見られない珍しい魚姿だ。



■栂池自然園HPはこちらへ


<この項つづく>


2019年9月2日月曜日

MY和竿を巡る渓流釣りの記憶(その6.ついでの竿と釣具)





「LIBERTY CLUB 万能小継 11本繋 5.3m」渓流・清流・沼・池・河口・防波堤などのあらゆる釣りに使える、とメー
カーは謳っているが、あらゆる釣り人向きの゛お気楽カーボン・ロッド゛だ。もっぱらご近所多摩川でのオイカワ・
ウグイ・アユ釣りに携行。仕掛けや用具も、ちいさなポシェット一つに収め、肩掛けで持ち歩く゛お気楽釣り゛だ。



このブログの「2017中津川渓流釣り・惨敗記(その2)」(2017.9.15)にも載せたが、NISSINのグラスロッドとともに、

一度ダイワ製のこの竿をボッキリ折っている。手元2番をメーカーに交換してもらい、今は何事もなく使い続けている

が、カーボンロッドとは言え当たり所が悪いとすぐに折れてしまうのを体感した。多摩川での仕掛けは、小さな毛鉤

を数個付けた上部に目印の三角ウキを糸通ししたもので、上流から下流に向かい扇状に流していく釣り方だ。いわゆ

る゛流し釣り゛だが、毛鉤にアタックしてくる魚のあたりが、ダイレクトに伝わってくるのがなかなか面白い。常に

ラインを一直線に張った状態なので、魚信と掛かった時の魚の動きを楽しめるのだ。6月から8月一杯の産卵期には、

数釣りもできるので、春・夏のオイカワ釣りをまだまだ続けられそうだ。




「セイコーミニ カーボンロッド 3.9m 13本繋 120g」。軽くて堅調子の渓流竿は、小渓流や山岳渓流で活躍した。
釣りを再開した後も、大雨後で本流の濁りがまだ取れない折には、支流でこの竿の出番となる。ブッシュが邪魔に
なる時は、゛ちょうちん釣り゛もOK。布製仕掛け入れは、40年以上前につるや釣具店で入手したもの。傷み一つ
なくいまだに現役なのには感心しきり。




私の渓流釣り支度、胸と背中部はメッシュのベスト、前・後ろに計5ポケット付き。ウェイダーは、゛バカ長゛と呼ば
れる長靴だが、足底フェルト装着、膝上はコーティング・ナイロン製なので、意外と軽い。


以前使っていたハーディ社のフィッシング・ベストは、しっかりとした綿生地作りだったので、重いし夏場は暑くて

汗びっしょりだった。それに懲りていろいろ探した結果、軽くてメッシュ仕立てのカメラマン用ベストを選んだ。

やや生地が薄いかなと思ったが、何度も使ってみても全く大丈夫、洗濯も楽だし。ポケットはファスナーや両面テー

プでしっかり止められるので、滑り落ちの心配はない。ネット通販で見つけた(ウェーダーも)。以前使っていたウ

ェーダーは塩ビ製で重いし蒸れるし、誠に勝手が悪かったが、最近の釣り用具はとても良く出来ているので、時代

の進歩を感じさせられることが多い(ちと、大げさ!?)。



さて、「MY和竿を巡る渓流釣りの記憶」と題して、私の釣り用品゛棚卸し゛をあれこれしてきたが、やはり手元に

残っているものは選びすぐられた名品(珍品・良品?)のように思う。選んで使う尺度は人それぞれと思うが、その竿

や釣り具を手に取ってみると、あの時の渓流の澄んだ流水や川音の響き、川面を吹き渡ってくる涼風や木々の枝葉

のイメージが蘇ってくるのだ。もうしばらく、水辺に身を置いて魚たちとのやりとりを楽しんでみたい。ここに載

せたどの竿を持って出かけるのか?  短い秋シーズンの渓流が私を待っている。


<この項終わり>



MY和竿を巡る渓流釣りの記憶(その5.他の竿と釣具)




「南洲へら竿 3米 4本次 節巻」この竿は購入後一度使っただけで、新品同様だ。


「南洲」の銘は丸ゴチ風書体で枠無し、竿ふた2個にも銘がある。



ヘラブナ釣りに関しては、複数以上の針仕掛けにマッシュなどの餌を巻き、寄せ餌を撒いてじっと当たりを待つ、

というようなスタイルが自分には馴染めなかった。やはり、渓流の渕やザラ瀬を巡って川筋をつり上がっていく、

という足で稼ぐスタイルが好みで、食い気のある魚を狙ってポイントを探って行く釣りが専らだった。それゆえ、

手に入れた「南洲」のへら竿は、ほとんども使わずじまいだった。私の不確かな記憶では、相模湖でボート釣り

を一度したかもしれない。渓流釣りのシーズンオフにヘラブナ釣りを目論んだのだが、やはり気持ちが向かなか

ったのだろう。「南洲」についても、ネットオークションに中古品が出品されている以外手掛かりがなく、制作者

和竿の詳細は判らないでいる。



前述の、竹林の凡人による「私の和竿・和釣具あれこれ」の一説ではないが、私自身も私の竿と釣具の゛棚卸し゛

をしてみようと思い、以下現在使用中のものと使わず仕舞いのものを併せてここに載せてみる。




「つるや◯作 毛鉤硅竹 三.三」と手元2番に記されているが、実際は3.1m・11本繋・120gだ。仕舞い勝手が良く、
(全長35㎝に収まる)和竿ともに渓流釣りに携行した(右)。毛鉤作りキット(左下)には、羽根や糸・針などの巻き
材料と、タイイング用のバイス(組み立てて箱隅に固定する)やハサミ類・接着剤などがコンパクトに収められて
いる。自身で巻いた毛鉤を収めたアルミケースは、胸ポケットに入れて持って行った(左上)。



和竿での餌釣りに成果が出ないときに、毛鉤硅竹に替えて使ってみたり、逆に毛鉤硅竹のフライに山女魚や岩魚が

反応するものの、尻尾で叩かれたり、追っては来るものの食いが悪かったときには、和竿の餌釣りに替えて釣り上

げたり。渓流釣りにのめり込んで、何でも試してみたかった時期は色々な竿と仕掛けを用意して行った。しかし、

次第に和竿の餌釣りは餌釣り、テンカラの毛鉤釣りは毛鉤釣り、とひとつに絞るようになり、時折気まぐれに使っ

はみるもののこの竿の出番は減って行った。開高健の「フィッシュ・オン」(写真=秋元啓一 新潮文庫)を引っ張

り出してページを括っていたら、西ドイツ・バイエルンの小川で鱒釣りにこの毛鉤硅竹を使うシーンが出て来た。

生憎毛鉤を前取材地のボンに忘れてきたため、イクラを使った゛土ン百姓釣り゛だったが、目の覚めるようにき

れいなブラウンが釣れた。開高健も海外釣行に持って行った竿ということで、何か親近感が湧いてきた。仕舞い勝

手の良いこの竿は、まだまだ十分に使えるロッドなので、渓流釣りのシーンにまた登場してもらおうか。






「喜楽 ルアー用パックロッド 5本繋 1.5m 」布ケースと頑丈なアルミケース付き(右)。
「ABU Cardinal 33」は皮ケース入り(左下)、ルアー各種(左上)。



ルアー釣りに関しては、あまり多くのことを語れないでいる。毛鉤硅竹のテンカ釣りと同様に、和竿を使う合間に

時々引っ張り出して使っただけだったので、擬餌針の持ち手も少ないし、中小岩魚を釣った位の記憶しかない。

しかし、素早く組み立ててすぐ使える勝手の良さは、なかなかの優れものだと思う。装着したリールは、はじめ

「ミッチェル300」(フランス製)で、日本のアングラー黎明期に人気があったもの。千駄ヶ谷の釣彦で入手したが、

リール内部に組み込まれた鉛(回転の速度を良くする、と謳われていた)により、回転ブレが起きるのにはどうも具合

が悪かった。「ABU Cardinal33」を使い始めたら、リールの回転の滑らかさと使い良さにおおいに感心した。以後、

ミッチェルは道具箱に仕舞いこまれ(何度かの引っ越しの内に行方不明に!)、専らカーディナル33がロッドとのコン

ビを組んだ。




「フェンウィック FS50 5'  13/4oz」2本繋 1.5m 60g、細身のロッドだが振り込み時のバネといい魚をかけた時の
しなり(粘り)といい、最近再び使ってみてもなかなか手になじんでいて好ましかった。竿袋(茶色のナイロン生地製)は
へたって破れたので、自家製で作った(丈夫なポリエステル生地)。リールはカーディナル33。


<この項つづく>