2013年5月23日木曜日

六会日大バラ園では、芸術家の名前が付いたバラが満開だった。



白い花びらが、中心に行くに従ってベージュ掛かったサーモンピンクに変わる『チャイコフスキー』(仏・FL)、大作曲家の名前を冠した白バラから気品が溢れる。日大バラ園にて 
All Photo by TAKA
小田急線六会日大前から歩いてすぐの日大バラ園は、「日本大学生物資源科学部付属バラ園」という立派な名前を持っている。バラ愛好家達には、こじんまりとしてはいるが、珍しい種類のバラが見られる名所として人気があり、゛知る人ぞ知る゛のバラ園だ。250種約900株のバラが育成されていると聞いたが、一般にも無料で開放されている。ここ数年は、バラの種類も多い神代植物園を専ら訪れていたが、今年はしばらくご無沙汰している他のバラ園を巡ってみようと思い、例によって朝早起きし、10時開園と共に入園した。
木々に囲まれた広大な大学キャンパスの一角にあるバラ園は、大学の学科実習授業で手入れされているので、有料入園のバラ園ほど細かな手入れはされていない。しかし、肥料などによるバラ木の育成もいいのだろうか、この日見廻ったバラは皆すこぶる花付きがよく、ほぼ満開の花たちからは芳香が漂い、微風に乗って園全体から香りが立っていた。




















ここへ来たら、見るのが1番楽しみだった『ヘンリー・フォンダ』(米・HT)、アメリカ映画の名優の名を冠したこのバラは、やや濃い目の黄色花は開ききっても色を失わず、形も崩れず、凛として咲く様が美しい。フォトは今日開いた花弁、すでに満開に咲いていた花々は、2日前の雷雨に痛めつけられて、花痛みが激しかったのはまことに残念!(左)
フランスの文豪の名前が付けられた『ビクトル・ユーゴ』(仏・HT)は、深紅のバラ。ビロードのように輝く花びらには、どっしりとした風格があった。(右)


ピンクの花びらが重なる様が、立体的で美しい『オーギュスト・ルノアール』(仏・HT)、開き方も奥行きのある縦長だ。とても絵画的で、名前を付けたブリーダーのセンスを感じる。5輪の花が、大画家の絵のようにキャンバスに収まってくれた。










同じピンクでも、サーモン・ピンクの『ジャルダン・ドゥ・フランス』(仏・FL)、4輪が連なって艶やかに輝いていた。中輪の花の開き加減も、丁度盛りだった。













快晴で夏日だったこの日、園内も次第に入園者が多くなってきた。しかし、混雑する様子も無く、広い通路を巡ってゆっくりと花を観賞できる。疲れればベンチに腰掛けて、花の香りを楽しむことが出来た。






















ツルバラ系・中輪の『ニュー・ドーン』(CL)、薄いピンク色の花びらが、清潔感を漂わしていた。(左)
濃紫色の小花弁が八重咲きする『カルディナル・ドゥ・リシュリュー(枢機卿~)』(仏)、この中輪のバラを私は初めて見た。フランス・ブルボン王朝の宰相の名前が付けられたバラは、複雑な形状と気品のある花色だった。とても貴族的かも!(右)


 一時間半ほど、バラ園を巡って花を堪能した。のどが少々渇いたので、大学の守衛さんに尋ねてみると、図書館の一角にカフェテリアがあるというので、ご一緒した食友のRKさんとそこで一休みした。メニューにバラの花香のアイスクリーム入り・あんみつがあったのだが、今日はまだできていないとのこと。替わりに抹茶アイス入りを注文して、しばし甘味を楽しんだ。濃い目の日本茶がのどに心地よかった。

2013年5月18日土曜日

『A Música Segundo Tom Jobim』を、YouTubeで観る。



昨年ブラジルで発売されたDVDのPKG表紙、タイトルは『A Música Segundo Tom Jobim 』(英題:『The Music According To Antonio Carlos Jobim』)、若き日のトム・ジョビンが凛々しい。


今年の2月末に、「大人の音楽映画祭~レジェンドたちの競演」というイベントのなかで、角川シネマ有楽町で公開されたこの映画を、見たいと思いながら見逃してしまった私は、ずっと気になっていたのだが、今回YouTubeの動画でようやく見る機会を得た。
ひと言で言って、素晴らしい!そして楽しい!に尽きる。

ジャンルで言えば、音楽ドキュメンタリー映画であり、かつ一ミュージシャンを巡る伝記映画だが、全編に流れるのはすべてトム・ジョビンの曲だ。それも、一切のナレーションや台詞も無く、ひたすら、本人とブラジルや世界のミュージシャン達が歌い・奏でる音楽と映像で構成されている。元になっているのは、ライブハウスやコンサート、TV ショーや発売されたDVDの画像や動画だ。それを編集して85分にまとめたものだが、出演しているミュージシャンたちがすごい。1950年代のリオの街並み風景や、トムと共に生きた当時のミュージシャン達の貴重な映像を、始めて見るものも多い。それだけ、バンドメンバー達からも、ミュージシャン達からも、聴衆からも、愛された、トムジョビンの存在の大きさを知ることが出来る。

この映画とDVDについては、多くのファンや識者がブログで触れているし、またYouTubeでも、映画メイキング動画や、元になっているドキュメンタリー動画(TV放映されたものか?)が見られるので、詳細について載せるのは控えるが、私なりに感じたことを簡単に述べたいと思う。(下は、DVD PKGの裏表紙)



とにかく、「しあわせな、トム!」、と私は言いたい。トム・ジョビンの家族と親しい友人達で構成されたファミリー・バンド:『バンダ・ノーヴァ』は、1984年に結成されてから彼の死(1994年)まで、約10年間、音楽活動が続けられた。バンダ・ノーヴァはトムとともに、国内のコンサートやTV音楽ショーに出演し、また数多くの外国ツアーに出かけ、NYのカーネギーホールやスイス・モントルーのジャズフェスティヴァル、またパリのオリンピアや日本などでの公演を実現している。
メンバーは、トム・ジョビン(Vo/Pf)を中心に、ダニーロ・カイミ(Fl:ドリヴァウ・カイミの息子)、パウロ・ブラーガ(Dr)、パウロ・ジョビン(Gt:トムの息子)、チアオン・ネット(Ba)、ジャキス・モレンバウム(Chello)が演奏陣。これに加えて、コーラス隊がまた綺麗どころをそろえているが、アナ・ロントラ・ジョビン(トムの妻)、エリザベッチ・ジョビン(娘)、シモーヌ・カイミ(ダニーロの妻)、パウラ・モレンバウム(ジャキスの妻)、マウーシャ・アヂネの5人。身内と友人と友人の妻達で構成された10人のバンドなんて、こんな幸せでゴージャスなバンドは、古今東西初めてで最後かもしれない。

この映画にも、バンダ・ノヴァの演奏曲が7曲納められている。『Two Kites』(1986)、『Bebel』(1986)、『Correnteza』(1992)、『Canta, Canta Mais』(1992)、『Chega De Saudade』(1994)、『So Danço Samba』(1992)、そしてシコ・ブァルキとの共演で『Anos Durados』(1984)。その、ボサノヴァとヴァロックと和声が、渾然として響きあう美しいハーモニーを、ライブ映像とともに私達は聴くことができる。
自宅での練習や多くのツアーを一緒に過ごしたメンバー達は、練習が何時の間にか家族の夜会になったり、パーティが何時の間にか練習になったりして多くの時間を過ごしたという。バンダ・ノーヴァのサウンドの心地よさ、楽器と和声の絶妙な掛け合い、決して上手いとはいえないが、とても味わい深いトムの歌声、軽快で繊細なトムのピアノ演奏...総てが、上質で香り高いワインを飲み干すような酩酊感を我々に与えてくれる。晩年の多くの時間を、心許せる音楽の友達、そして家族達と過ごし、ステージに立ち続けたトムに対して、聴衆は静かに、そして熱烈に歓迎した。こんな幸せは、ミュージシャンにとって最高の贈り物だったと、私は思う。

私の大好きなトム・ジョビンのアルバム『inédito』(イネージト)も、このバンドの歌と演奏によるものだ。このアルバムは、当初トムの60歳を記念して、1987年にブラジルの文化財団の支援で制作され、その後8年間は関係者だけのコレクターズ・アイテムだったものだが、1995年にその23曲がCDとして発売され、市場に登場した。全曲のアレンジは、息子のパウロ・ジョビンとジャキス・モレンバウム、音楽監督と指揮も二人が手がけている。
「このアルバムには、シンコペーション・サンバ、モヂーニャ(17世紀に誕生したブラジル民衆歌謡)、ショーロ、ワルツ、室内楽と、彼の才能が経験し蓄積したきたレパートリー宇宙のほとんど総てのジャンルの音楽が含まれていた」(『三月の水』岩切直樹著より)と言われるように、名実ともに彼の音楽の集大成だ。「しあわせなトム」に、ここでも出会える。


トム・ジョビンと共演した多くのミュージシャン(最近は、アーチストというそうな!)たちの動画も数多く収録されている。『Samba De Uma Nota Só』と 『 Desafinado』(ともに1964)は、ジョアン・ドゥナートと、タバコを吸いながら歌うフランク・シナトラとは、『イパネマの娘』と『コルコヴァード』(ともに1967)を。『三月の雨』をデュエットしたエリス・レジーナとの、絶妙で楽しい掛け合い(1974)、ミューシャとのコラボは『ジェット機のサンバ』(1978)などなど...TV出演のステージからも、ライブやコンサートのポスター画像からも、当時の熱気が伝わってくる。

トム・ジョビンの曲を愛した女性歌手達の歌も素晴らしい。シルヴィア・テリスの『たった一つのサンバ』の伸びやかな歌声(1996)、エリゼッチ・カルドッソの『あなたしではいられない』は、貫禄たっぷりの歌いっ振り(1958:ボサノヴァ誕生の前年!)。ナラ・レオンは、ホベルト・メネスカルのGtで『ヂンヂ』を情感たっぷりに(1988)、メイサの歌は、『あなたのせいで』などなど...

こうなるともう、枚挙にいとまがないが、アメリカのジャズ・ミュージシャン達の歌と演奏にも、ご機嫌なものが次から次へと登場する。オスカー・ピーターソン(Pf:1976)とサラ・ヴォーン(Vo:1972)の『Wave』は、ともにTVショーで。エラ・フィツジェラルド(1963)とスキャットで歌ったサミー・デイビス・ジュニア(1985)の『OFF Key(Desafinado)』は、とても個性的。ジュディ・ガーランドが『How Inssensative(Insensatez)』(1968)を歌えば、エロル・ガーナーは『イパネマの娘』(1970)を。

日本の歌手では、マルシアが『イパネマの娘』(2010)で登場し、小野リサが『Brigas Nunca Mais』(2007)をパウロ(Gt)とダニール・ジョビン(Pf)の伴奏で歌っているのも珍しい。フランス人のピエール・バルーが『おいしい水』をフランス語で歌い(1966)、イタリア人のミーナが『イパネマの娘』をイタリア語で歌い(1968)、と言う位、国際色豊かに多国語で歌われているし、世界中の音楽家から愛されたトム・ジョビンを思い起こすことが出来る。

1995年のTV Glovoによる、トムジョビン・追悼コンサートでは、カエターノ・ヴェローゾ、ミルトン・ナシメント、シコ・ブアルキ、ガウ・コスタ、ジルベルト・ジル、パウリーノ・ダ・ヴィオラ達、ブラジル人ミュージシャンが勢ぞろいして、『Lament No Morro』を合唱した。
作曲者にして作詞家、ピアノ奏者にしてギター奏者、歌手にして編曲者...このマルチ・タレントの音楽家についての映画の最後は、リオのカーニヴァルの山車の上で、『Saudade Do Brasil』にあわせて、白いスーツ姿にストローハットで踊るトム・ジョビンの映像で終わる。
 
とても、全容を紹介することなど出来ないこの映画の一部を、ざっと駆け足でたどったが、とにかく、とても素晴らしく、楽しい映画であることは間違いない。
この映画の他にも、YouTubeでは、『João Gilbert and Tom Jobim(João and Antonio Especial 1992)-TV Glovo』や、『Tom Jobim, Vinicius De Moraes, Toqinho e Mucha...』などの、貴重な映像を見ることが出来るので、興味ある方はチェックしていただきたい。

この動画のアドレスは以下のとおり。
https://www.youtube.com/watch?v=VbrtJZ1_WBo

2013年5月5日日曜日

大船フラワーセンターで、初夏の花々を楽しむ。




サーモンピンクの色も鮮やかな『コーラル・チャーム』、この園の芍薬も海外品種が増えてきている。
フラワー・センター大船植物園にて All Photo by TAKA
連休の晴れた一日、食い友のRKさんを誘って、大船の植物園(神奈川県立・フラワーセンター大船植物園、という立派な名前がある)を訪ねた。初夏の花である゛芍薬゛が見頃ということなので、過去何回か来てはいるが、ちょっと楽しみにして来た。というのも、シャクヤクの種類が大変豊富なのと、他では見られない「大船系」と呼ばれるハイブリット種が数多く育てられているので、それを久し振りに見られる楽しみもあった。
人出の多い観光地を訪れる常で、この日は早起きし、9時開園前には植物園脇のパーキングに車を入れてしまった。多少の混雑は覚悟して来たのだが、ほとんど渋滞もなく、途中道を間違えるハプニングもあったが、持参したグレン・グールドの「バッハのピアノ・コンチェルト(イギリス組曲)」を聞きながら、RKさんの運転で快適なドライブだった。



















拡がる外側の花弁に対し、真中の花弁が鞠状に八重咲きする『牡丹競い(大船系)』、花の濃い紅色も形も、とても華やかだ(フォト左)
かたや、外側花弁が一重の薄紅色で、真中に小ぶりの長い白花が密集する『花笩(はないかだ)・大船系』、中心の雌しべの赤色とのコントラストが色鮮やかでいい(右)

植物園の入り口に並んだ30人ほどの人達は、ほとんどが年配の女性や男性(すなわち、おばさん・おじさん!)、恐らく家族連れは色々準備があるから、昼近く辺りから入園するのだろう、と予想された。 最近ちょっと嬉しいのは、美術館とか植物園の利用料が、高齢者割引となるので、ここでも350円がなんと、100円に!なんか、とても得した気分で園に入った。




















八重咲きの『采女の衣』(大船系)、蕾の薄紅色が、開いて次第に白色に変わっていく様が面白い(左)。『バッキーベル』は、ひなげしの様な花姿。花弁は深紅色で、ビロードのような艶がある。日本種には無い艶やかさが特徴(右)

そのまま、真っ直ぐに芍薬スポットに向かった。全体には、咲き始めの3分咲き、といったところ。まだ蕾のままで、これから花開く種類も多かった。この日は快晴で、風も゛そよ風゛と言う位の心地よさだったが、辺りには芍薬特有の゛高貴な香り゛が漂い、とてもリッチな気分になった。元々、中国から薬草として渡来した品種ゆえ、根から抽出された成分が、婦人病や腹痛・めまいなどに用いられてきた。花の香りも、品種によっては、゛漢方薬゛のような強い匂いを持っているものもある。
ここの芍薬畑で今回目立ったのは、「セイヨウ・シャクヤク」と呼ばれる外来種(日本から欧州に渡って、また里帰りしたもの)で、概ね花は大振り、色も原色系の派手さを持っている。日本種は、やや青味がかった紅色が主で、薄紅や白のバリエーションが多い。前回見た時(2005年5月)にあった種類、例えば『酔月(白)』や『無双艶(薄紅)』、『篝火(かがりび・金しべ咲き)』、なども見ることが出来なかったのは、園の芍薬も大分に新しい品種と植え替えられているのかもしれない。しかし、永らくのご無沙汰の後で見た芍薬の花たちは、とてもきれいに見えたことには間違いは無い。


広い園内に樹木の緑も多く、よく手入れされた花壇や、花棚・花畑を、ゆっくりと歩きながら花を見て廻った。所々に置かれたベンチや、広い芝生も随所にあり、この植物園はとてもくつろげる。その花々の一部を、ご紹介する。




















バラ園では、夏バラが咲き始めていた。早咲き種の『ブラックバカラ』(仏・FL)は、蕾が漆黒に近い色、開くとビロードの様な艶のある赤黒色で、品がある(左)。
『デンティーベス』(英・HB)は、大輪の一重咲き、開くと波打った薄紙のような不思議な花びらの型だ(右)。


睡蓮池脇の展示場で開かれていた「クレマチス展」(湘南クレマチスの会主催)で見つけた、新種のクレマチス・『天塩(日本)』。花びらが40枚程の八重咲き、薄紫の色がきれいだ。












同じ会場に出品されていた『アフロディテ・エレガフミナ(日本)』、花は六弁の濃い紫、ビロードのような艶を持つ。会員の方たちが、交配をしながら、クレマチスの新品種を作り出しているのが珍しい。












ガラス張りの大きな観賞温室の中では、 ちょうど『ヒスイカズラ』が見ごろだった。棚からぶら下がる蔓の先に、びっしりと連なる花をつける姿は圧巻!その、ランのような゛翡翠色゛の花は、一度見たら決して忘れられないほど、華麗で南国情緒が満点(上・左)。

熱帯睡蓮は、花色が鮮やかだ。グッピーが泳ぐ温水池で、多くの種類が花開いていた。
花芯が黄色、花弁がとんがり薄紫の『クリント・ブライアント』(上・右)、水面からの立ち姿も美しい。


レモン・イエローの『セントルイス・ゴールド』、連なって咲く様が、賑やかでよかった(左)。














爽やかなピンク色は、『マイアミ・ゴールド』、一本咲いているだけでも、
辺りに華やかな雰囲気を漂わせている(右)。














2時間半程、植物園の中を散策しながら、色々な花や木々を見て廻った。花菖蒲田は、早咲きの『黄菖蒲』だけが咲いていたが、6月になれば、沢山の種類が楽しめる。昼近くなって、園内も人出が多くなり始めたので、早めに車で引き揚げた。
お昼を、RKさん行きつけのパスタ屋さんで、美味しくいただいた。「踊りダコとマッシュルームのトマトソース」、と「なすとモッツァレーラのピリ辛ミートソース」、両方ともボリュームたっぷりだった。満腹ついでに、家まで車で送っていただき、花と食を楽しめた、くつろぎの休日だった。


花壇には、チューリップの終わった後、スミレが寄せ植えされていて、花のベルトを作っていた。初夏らしい色が素敵だった。

2013年5月1日水曜日

第4回 ザ・タペストリー ライブ開催のお知らせ



4 回  
“THE TAPESTRY” LIVE
開催日平成2561 開場16:30 開演17:00 閉場20:00
会 場:経堂・音楽酒場ピック http://members3.jcom.home.ne.jp/pick/index.html
156-0052 東京都世田谷区経堂1-5-6 パルファム経堂地下1
Tel03-3428-8666 小田急線経堂駅・南口徒歩5
会 費:無料、ただし飲食は各自負担(最低でも1ドリンクはオーダー・その都度現金支払い)
:ザ・タペストリー  :マッキー(As)、AYABa.Uk.Vo)、ヨッシー(Bj.Vo.CB.MC)、
    QP村山(Dr.VoTAKAGt.Vo)、原ちゃん and hiroko(コーラス and Vo)、タケちゃん(Hm)、トオルちゃん(Vo)、シロー(Fl) 
TAKA携帯090-2914-2567 または、メール:Jovialtaka@ace.ocn.ne.jpまで
ザ・タペストリー:バンドのプロフィール
2010年秋の同期会(東京開催)を機会に結成された、長野高校卒業(第17回期)の在京音楽愛好者たち5人でスタートしたバンド。その後メンバーの加入が相次ぎ、現在は11名を数える。それぞれの分野ですでに音楽活動をしているメンバーたちが、新しく魅力的なサウンドを求めて集いバンドの音創りをして楽しんでいる。第1回ライブはメルパルク長野(201111月)にて好評開催、第2回は新宿レストラン・パペラ(20126月)で、第3回は六本木のアロハステーション(201212月)で大好評にて開催。メンバーそれぞれの個性と楽器が縦糸に、ジャズ・ボサノヴァ・ハワイアン・R&B、カントリー・J-POPS・オリジナルなど、ジャンルを超えた懐かしい曲が横糸に、ライブに集われた皆様のハートも織り込んで、゛まだまだ青春色゛のタペストリーが織り上がりました。「青春とは人生の一時期を指すのではない。心の若さを言うのだ ウルマン」、今後の活動をお楽しみに!

YouTube動画のご案内:前回ライブの歌と演奏は「The Tapestry in Aloha Station」で検索しご覧いただけます。

今回のライブ内容
1部は、ザ・タペストリーの歌と演奏、新レパートリーを中心に懐かしく乗りのいい曲の数々をご披露します。
2は、「ザ・タペストリーと音楽の仲間達」、バンド演奏をバックに、メンバーの歌と演奏を楽しんでいただきます。
< ザ・タペストリーライブ:出演メンバーズ>




















後列左より:マッキーAs)・AYABa)・QP村山Dr) 前列:ヨッシーBj/CBS)・TAKAGt・原ちゃん and hiroko(コーラス)


 左より:タケちゃんHm)・トオルちゃんVo)・シローFl Photo by Kohzu in Aloha Station2012.12.2


The TapestryBroad Spectrum Band


皆様のご来場をお待ちしています。