▢コテージの広い庭の一角で見事に開いた「オオデマリ」(大手毬)の白い花、清里地区の各所で見られたがなかなか
珍しいことだ。4月に寄ったワイン民宿でもこの花の大木を見かけたが、高原の気候がこの花にはあっているら
しい。All Photo by Jovial TAKA
コテージの女将は気さくな方で、お借りした部屋も清潔だし調理器具も揃っているので今回も不自由はなかった。
お庭にも沢山の花(ツツジ・オダマキ・スミレ・ブルーベル・ルピナスなどの野草系)を植えておられたが、連れは花
の趣味が合うと言って喜んでいた。早朝の一時、広い庭を散策したり、彼方に見える南アルプスの山並みを見るの
も気持ちよかった。1日目の午後は山荘でカレーライスの昼食、2日目はサンドウィッチとコーヒーを持って、瑞牆
山のふもとに出かけたが、私は塩川支流の沢でイワナ釣り、連れは自然公園でスケッチをして時間を過ごした。お昼
を広い芝生広場で食べたが、後ろにそびえ立つ瑞牆山(2,230m)と前方に見える南アルプスを見ながらの食事は、とて
も豪華な気分だった(お金がかかっていないけれどもね!)。
▢コテージの入口前に咲いていた「ミヤマオダマキ」、花芯の白と五花弁の濃い紫がすっきりときれいだ。
▢街道脇に咲いていたヤマツツジの花、黄色と白が入り混じった花色はいかにも初夏らしい爽やかさだ。花弁の先が
丸みを帯びているのでヤマツツジとわかるが、似ている花で「レンゲツツジ」は、花弁の先が尖っているので区別
できる。
▢瑞牆山(みずがきやま)自然公園駐車場の上(東側)には広い芝生広場があり、ひな壇になった「ヤマツツジ」がたく
さん植えられていた。ふもと一帯が遊歩道になっているので、トレッキングシューズに履き替えてウォークを楽し
もうとしたのだが、獣(けもの)たちの被害防止に電流線が張り巡らされていて、立ち入り禁止となっていた。芝生も
イノシシに掘り返されたり、猪・兎の糞があちこちに落ちていたり、、、自然の逆襲にヤレヤレですね。芝生広場
(約1,500m)から瑞牆山頂上(2,230m)を仰ぎ見るのは首が疲れます。
▢ヤマツツジの遊歩道は、なかなか良かった。ちょうど満開の時期に遭遇したのはラッキー! 1日目(日曜日)に食事した
瑞垣山荘前の駐車場と道路は、車がびっしり並んでいたのにはビックリ! 登山客が押し寄せていたわけで、この山の
人気を改めて知る思い。初めての光景だった。
▢「カラマツ」の新葉色は、鮮やかなライトグリーン。゛目も覚めるような゛という例えがぴったりだ。ヤマツツジの
花とのツーショットも珍しい。秋にはこの葉が黄色く染まるのだ。
さて、今回幾つかの飲食店や食料店に寄らせてもらったが、いつも感心するのはコロナ感染対策が徹底していること
だ。山梨県・鳥取県・和歌山県は、トップ(県知事や保健所・医療関係者)が昨年の初期から組織的な対策をしっかり
されている優良自治体で、こちらも気を付けながらも安心して訪れることが出来る。「グリーン認証制度」は、お
店や施設の対策がきちんとしているのに加え、利用する当方も名前や連絡先をちゃんと記さねばならない(濃厚接触
者対策)。検査(PCRや抗体)体制もしっかりしているのを見るにつけ聞くにつけ、東京・大阪はじめ、ゆるい感染対策
とトップの決断の遅さ・甘さで感染を広げ、医療崩壊の危機に今も苦しんでいるのがとても残念に思う。遅かりしだ
が、ワクチン接種を国民全体に広げて、少しでも早く感染を収めてもらいたいものだ。私もようやく、住んでいる自
治体で1回目のワクチン接種を終えたばかりだが。星野リゾートの星野氏が言うように、ワクチン接種が終えるまで
は、近場の「ミニマム・ツーリズム」を感染対策をしっかりして楽しむしかないだろうと思う。さて、楽しませても
らった食の一部を載せてみよう。
▢「やまの時間」で食べた「甲州ワインビーフのハンバーグ デミソース」、繋ぎなしのお肉100%ビーフの味を堪能。
釣りで2時間ほど歩いた後だったのでお腹が空いていた。私は200gをペロリ。合わせて飲んだ「Haramo Rouge」の赤
ワインも軽くてスパイシー、とても美味しかった。前回来たときは、営業日と時間をよく確認していなかったので、
コテージから歩いて行けたのに寄れなかった。今回はようやく実現! 画像はお店のHPより。
▢連れのオーダーは「イタリアンハンバーグ 150g」、上に乗せて焼いたチーズが香ばしい一品。自家農園で収穫した
野菜も、しっかりとした味で美味。画像は同HPより。
▢「Haramo Rouge」(原茂ワイン製造 2017年)はさっぱりとした味ながら、熟成されたスパイシーな香りと果実香を
楽しめる辛口赤ワイン。ワイン原料は「ブラッククイーン」を主体として「ヤマ ソーピニオン」・「ネオ アリカント」
・「甲斐 ノワール」をブレンドしたもの。「ブラッククイーン」は国産の黒ブドウで、岩の原葡萄園(新潟県上越市)の
川上善兵衛氏により創出された(1927年)と言われる。現在の日本のワインは、開発された日本固有種による生産が主
流となっていて、甲州他日本各地で世界に通用するワインが生み出されていると言うから驚きだ。私もワインや
日本酒の探求に精を出していたのは20年以上前だから、随分と変わってきているのだ! 国産ワインの魅力を巡る新たな
楽しみも生まれたような気がする。画像はVinicaより。
▢例によって、近くの(車で15分ほど)の「ヒマワリ市場」で食材を買い出し、朝食はコテージで食べた。地産地消の獲れたて
野菜や卵・ヨーグルト・地元ベーカリーのパンは、何時ものように新鮮で味がしっかりとしていた。八ヶ岳の南麓という
日照条件と、湧水の美味しい水が食材を育んでいるのを実感した。調味料とお茶・珈琲は持参。
▢帰る日の昼食は、自農園栽培のそば粉を手打ちしてお蕎麦を出してくれる「そば処いずみ」に寄った。今回は、瑞牆山
や吐竜の滝でトレッキングしたり、沢釣りも2回したので何やら空腹を感じ、小天丼とそばのセットを注文した。
しっかりお腹に収めた後の蕎麦湯がとても美味しかった。
この沢の澄んだ水色とごつごつ岩の続く両岸、淵が次から次へと現れる山間の急流に魅せられて、昨年から何度か
通っている。塩川上流域は川に道路が沿っている場所が多く、入渓も割と安全なので釣り人にも人気の激戦区だ。
今回も、入渓点のあちこちで県内・県外ナンバーの車を結構見かけた。流水の両岸は石と落ち葉がもっぱらで、下
流域のような゛ボサ゛(背丈まである葦や雑草)は皆無だ。しかし、両岸から張り出している原生林の枝には苦労させ
られる。仕掛けや竿先を絡めて取られることも多々あるので、基本的には゛提灯仕掛け゛(3,9mのつなぎ竿に2mの
仕掛け)となる。フライやテンカラでも、ショートロッドで川の真中に立ちこまないと難しいのだ。ただし、この地
域は「秩父多摩甲斐国立公園」内なので、大規模なリゾート施設開発からは免れているのが救いだ。もうしばらく
この支流と沢を訪れて、リゾートライフを楽しみたいと思っているのだ。清里のコテージは、その良い中継基地
になるだろう。
▢塩川支流の沢で遭遇した17㎝のイワナ、下の淵の手前岩陰でゆらゆらと泳いでいるのを見たときは、20㎝以上あるかと
ときめいたが、釣り上げて見たらそれほど大きくなかった。しかし、この沢ではまずまずの型だろう。他に14~5㎝の
イワナを3匹、すべて放流した。
▢この淵に流れ落ちる水の白泡が消えて、右回りに流水が戻ってくる手前の岩陰から、獲物は飛び出してきた。この沢
育ちの魚体は、力強い引きでしばし私を楽しませてくれた。黄線が仕掛けの流れとヒット位置。
<この項終わり>