2017年6月16日金曜日

新カメラ・RICOH GRⅡと新作動画



新作動画「新緑の姫川源流イワナ釣り」、今回の白馬・姫川への釣行を2分18秒に編集したコンパクトな動画
です。静止画像・動画を組み込み、ナレーションや挿入音楽・テキストも入った力作です(自分で言うのもナン
ですが!?)。撮影画像と動画は全てRICOH GRⅡ(コンパクト・デジタルカメラ)によるものです。
YouTube投稿動画:All Movie and Photo by Jovial TAKA
動画の設定で画質をHD1080にして下さい。きれいな動画が見られます。



1年越しの念願だったこのカメラが入手できてとても喜んでいる。私のデジカメ歴は3代目までみなリコー製を使って

きた。1代目が2004年3月に入手した「RICOH Caplio G4wide」で(価格は2万数千円だったか?)、画質のナチュラル

な色がとても気に入っていた。このカメラを持って関東近辺の花の名所巡りをして、沢山の花写真を撮ったし、自分

の料理レシピで作った創作料理や江戸時代から伝わる日本の伝統的家庭料理を再現して調理し、それを自宅即製スタ

ジオで撮影した。そのレシピと画像は、2冊の料理本となって私の手元に残り、何かの折に時々見ては料理メニュー

の参考にしている。当初、そのレシピは手書きのスケッチ画にしようと目論んだのだが、とても大変なのでフォト・

スナップにしたのだが、その手軽さと使い勝手の良さが気に入って、以来デジカメのお世話になっている。



Caplio G4 wideの正面(上)と裏面(下)、今から見るとレンズも小さいし画像モニターも狭い。
データも画像1枚で300KB位だから軽かった。





2代目は、「RICOH CX3」だった。2010年5月のことだったが、Caplioのスペックが高画質・大容量データの時代に

合わなくなって買い替えた(価格は3万円台だったと思う)。レンズも裏面の液晶画面も大きくなり、ズームレンズも使

いやすく、画像のナチュラルさは相変わらずで、動画の画質も良かった(1画像が2MB位)。どこに出かけるにもこのカ

メラをメモ代わりに使い、私のブログにも画像と動画を何時も載せていた。ここ2年程、写真販売サイトに作品を載

せるようになってから、コンパクトカメラの画質故作品の画像不鮮明の理由で、気に入った作品が不採用になるケース

も時折出たので、なんとかそれを解決したいと思った。また、YouTubeへの投稿動画も全体に画質が上がってきてお

り、CX3のスペックでは対応が難しい場合もあり、しばらく前から次のカメラを探していたのだ。



CX3の4面ビュー、足かけ7年間このカメラを使ってきたが、手のひらに入るボクシ―な形はとても使いやす
かった。シルバ―のカラーも軽やかさがあって気に入っていた。



御承知のように、コンパクトカメラの業界は絶え間のない新製品開発と価格競争にさらされ、家電量販店の店頭でも

こぞって売り場づくりがされてきたが、その激烈な競争故メーカー統合もされてきた。そして現在の強敵はカメラ

メーカー同志ではなく、急激にシェアを増やしているスマホだ。カメラと通信と音響とパソコンとゲーム機能を備え

た1台があれば、日常的使用には十分なので、わざわざデジカメを別に持つことも必要ない人が増えた。カメラメー

カーはどこも青息吐息なのだ。NIKON・ CANONしかり、 Pansonic・ RICOHしかり...





□GRⅡは、フィルムカメラとして誕生(1996年10月)以来9代目となるロングセラー・カメラで、20年以上基本的な
コンセプトを変えていない。つまり、28㎜・F2,8レンズを装着した単焦点レンズのカメラで、ボディデザインも
発売以来ほとんど変わっていない。「究極のスナップシューター」(メーカーによるキャッチフレーズ)は、
カメラの性格をよく表している。(以上の画像は、カメラの八百富他・カメラ販売会社のHPより)


確かにそうなのだが、私にとってはコンパクトカメラは手放せない。私自身で撮影した画像はいったんPCに取り

込み、同ピクセルのデータで画質を確認し、目が記憶している理想の画質に調整する必要がある(例えば、GRⅡ L

サイズでは4928×3264 計1,600万画素、ワンショット6MB位のデータ) 。写真ソフトは、Adobe Photoshop Elements 

を使うが、大きな画面で見るためにPCのワイドスクリーンは必須だ。撮影フォーマットをもっと軽くしたりも出来

るし、RAW画像(フィルムの未現像と同じデータで・1枚16MBの超高質画像)で撮影も可能だが、日常的にはそこま

では要らないだろう。

動画の場合は、高画質のFullHD(1,920×1080画素)とHD(1,280×720)、それに軽いVGA(640×480)が用意されているが、

HDサイズで充分だと思う。編集ソフトは、Adobe Premiere Element を使っているが、今回の動画編集では種々の

機能を使って、タイトルやテキスト文字の挿入・動画に静止画像の組み込み・ナレーションの挿入・バックグランド

に音楽入れ(オリジナルソングの弾き語り『ブラッドムーン』の1フレーズ)・エンディングのキャプション表示などを

やってみたので、なかなか面白い仕上がりになった。白馬姫川源流の雰囲気が上手く出せたと思う。


今回、GRⅡはリコーのオンライン・ストアの会員になって特別割引価格で入手したが、それでも価格は一眼レフカメ

ラのいいものが買えてしまうし、安いデジカメだったら3~4台買えてしまうものだった(Silver Editionで8万数千円

だ)。ちょっと道楽してしまったが、撮影はオート設定で気軽に取れるものから、絞値・シャッタースピード・露出の

優先設定や、自分の好み値の登録設定も出来る。その他色々機能満載だが、少しづつ試してこのカメラの使い勝手に

慣れようと思っている。白馬・姫川への小旅行で画像も動画も結構撮れた。今の所その仕上がりに気をよくしている

が、これからも日常の「スナップ・シューター」として大いに使うつもりだ。古稀を越えて、またひとつ楽しみが増

えたことを喜んでいる。

2017年6月5日月曜日

再びの白馬・姫川新緑紀行(その2:姫川源流イワナ釣り)




姫川の流水から踊り出すように餌の川虫に喰らいついてきた源流イワナ、ガツンッという当たりとグイグイ
引き込むような強い牽きで私を驚かせてくれた。旺盛な食欲で身も厚く、美しい魚体は尺には届かなかった
手に余る大物だった。All Photo by Jovial TAKA by RICOH GRⅡ



北アルプスの山々に降った雪は、雪融け水と伏流した湧き水が川となりふもとの平野を潤す。姫川は白馬さのさか

スキー場近くの湧水地に川の源流を発し、平川や松川など北アルプス山中に源流を持つ支流の水を集めて白馬村の

平野を流れ、小谷村や姫川渓谷を流れ下って糸魚川市で日本海に注ぐ流程約60㎞の急流だ。暴れ川としても有名

で、過去大きな水害事故を度々起こしているという。その流水の透明度から、゛日本一澄んだ川゛の称号を何度も

得ている。特徴として急流であることと、豊富な雪融け水によって夏場でも低温であること、従がってイワナやヤ

マメ(放流ニジマスも加わる)などの渓流魚しか生息できない。地元の姫川上流漁業協同組合の事業によって、「岩魚

(イワナ)は、発眼卵の放流が中心ですので、天然岩魚と言っても過言でない豪快な魚との駆け引きを楽しむことがで

きる渓流です。(以上、漁協HPより)」と紹介されているが、これは否がにも期待が高まるというものだ。しかし、

色々なネット情報でこの川での釣りの困難さを知ってみると(川面に降りられるポイントが少ない、足場が悪い、流

れが強いなど)、果たしてイワナやヤマメに会えるものなのか? という不安もあった。



遥か後方(西南方向)に鹿島槍ヶ岳(2,889m)を見ながら、左方からカーブして滔々と流れる下る姫川の本流。
初夏の午後の明るい陽射しが降り注ぐ中、雪融け水のせいかわずかな濁りが交っていた。しかし水温は15℃
まで上がっていた。(初日-5/28午後14:50)


目前の川底には大きな石がゴロゴロと点在し、大きな渕の瀬尻は釣りの絶好ポイントだが、如何せん流れが
速すぎる。俊之の和竿4,5mに道糸1号(やや太め)・針素0,8の7号イワナ針に川石底から採った川虫を餌に付け
流してみるが、あっという間に流れに持っていかれてしまう。


川の流心は勢いを増して流れ下り、ザザザ~ッという川音と共に鶯の鳴き声や川を渡る初夏の風に揺れる木々の
葉音が聞こえて来る。姫川のすべてに溶け込みながら、私はつぶやいていた。「イワナよ、出で来いやぁ~! 」


流心脇の緩やかな流れに仕掛けを流した時に、不意に「ガツン!」という当たりがあり、竿は一気に牽き込ま
れて「グググッ」としなった。獲物を慎重に引き寄せながら、ようやくランディングネットに取り込んで
ると淡黄と橙の斑点も鮮やかな源流イワナだった! 「瀬脇を狙え!」という渓流釣りのセオリー通りだった。




姫川の源流釣りでは、当初の予定として①平川合流点上流の平野で田や畑の中を流れる細流②同じ合流点から松川

との合流点までの山と谷を下る急流③支流松川の幾つかのポイント、を考えていた。事前に漁協に電話を入れて確

かめてみると、①は川と並行するサイクリング道路建設のため護岸工事中で、濁り水があり釣りは難しいことが解

った。③は3日目に車でポイントを見て周ったが、雪融けの水量が多くて入渓は難しかった。結局のところ、②で

初日の午後・2日目の午前と午後に計5か所で入渓し竿を出してみたが、姫川に入渓した途端(初日の午後)大きな

イワナを釣り上げることができたのだから、これも幸運の女神が微笑んでくれたものだろう。



姫川の滔々とした流れと新緑の堰堤の中で流心脇を狙う釣楽人タカ、雑念を忘れてただ々釣りに没頭できた
ことがとても気持ち良かった。Photo by HI


この川には川虫もたくさんいて、体長も大きかった。今回はカワゲラの幼虫(オニチョロ)が専らだったが、
ヒゲナガカワトビケラ(クロカワムシ)やヒナタカゲロウ(カメチョロ)も棲んでいた。



釣り上げたイワナをランディングネットに入れ、針を外してからネットの半分を水中に入れたまま、しばらく獲物の

美しい魚体を眺めてしまった。標高の高い渓流にしか住まないイワナは、川虫や飛来する昆虫類などを常食としてい

る。漁協に確かめた時に「餌は何がいいのか?」と聞くと「川虫です。」と返答があった。白馬駅前のおじさんの店・

店主は、同じ質問に対し「ミミズとかブドウ虫だな!」と言ったが、「川虫はどうですか?」と訊ねると、「そりゃ

ぁ~、それが一番理に適ってるよ!」と大学教授みたいな口振りで宣ったものだ。実際、30代後半(30年以上昔!)に渓流

釣りに嵌まっていた頃、釣り餌は現地の川石からで採集する川虫だった。最近は疑似餌の毛鉤を使用することが多い

のだが(多摩川や丹沢の渓流で)、やはり釣りのセオリー「餌はその川に住む川虫を使え!」は生きていた。今回のイワ

ナも、釣具店で売られているブドウ虫やミミズでなく、姫川の川虫を採取して餌にしたのが良かったと思う。



姫川に注ぐ小川(大出橋脇)で10匹ほどのヤマメを見た。「きっと近所の人が放し飼いしているんでしょ!」と
連れは言ったが、本来警戒心の強いこの渓流魚が、澄んだ水の中で気持ち良さそうに泳ぐ姿はめったに見ら
れないので、思わずカメラを向けた。


今回の釣りで、釣り上げたイワナは1匹、餌をピシャッと叩いて水中に消えた魚(イワナ?ヤマメ?)が2匹、川を移動中

に浅瀬から流心に逃げ込んでいった魚が1匹だったが、姫川の澄み切った流れを見ながらの釣りはとても楽しかった。

2日目早朝(5:30スタート)の川の水温は8℃、手を入れていると痺れてくるほど冷たかった。やはり、水温が15度前後

まで上がってこないと餌の食いは悪いと感じた。それに、もう2つの大敵がいた。1つは姫川をボートで下るラフティ

ングだ。大歓声を上げての川下りの後、魚も驚いてしまって釣りにならないだろう。もう一つはサイクリング道路

のための護岸工事、魚の生息する自然環境を壊してコンクリート護岸の箱川にしてしまったら釣り人はお手上げだ。

ともに、観光事業の一環として地元が力を入れているのは分かるが、益々手つかずの自然が残る環境が減っていく

のは少々淋しい気がする。


姫川の激流を数㎞下るラフティング、子供たちやファミリーに人気とのこと。実際に2日目の午後は、川原に20台
程のゴムボートが並べられ、ちゃんとした装備の子供たちが次々とボートに乗って出発していくのを見てびっくり!
(白馬村HPより)



護岸工事の後は、コンクリートで囲まれた箱川と大きな石も草もない味も素っ気もない川が残るだけだ。
魚も生息するのは到底困難なこととなる。観光事業とは言え、いやはや...



梅雨入り前の新緑の季節に再び白馬と姫川を訪れ、雪渓の残る美しい山並みと雪融け水を集めて流れる澄み切った

渓流を堪能できたのは、大いに楽しかった。念願の源流イワナに会うことも出来た(足場が悪かったので持ち帰らず

その場で放流した)。連れは、白馬の山並みと姫川をテーマに2枚のスケッチを描いたが、2日目は食あたりで体調を

崩し、ホテルの部屋で静養するというハプニングもあった。

オゾンたっぷりの美味しい空気とさらっとした高原の大気は、心身ともにリフレッシュさせてくれたし、空や山や

新緑や雪渓や、青味がかった清流や翡翠色の水流など、自然の色々な色を楽しむことができた旅だった。これは都

会では絶対味わえないものだろう。

ここに載せた今回の写真と動画(現在編集中)は、念願だったカメラ・RICOH GRⅡによるものだが、まだ使え慣れな

い操作でも私自身が驚くほどの高画質で味わい有る画像が撮れたことをとても嬉しく思っている。もっと使い込ん

で、素敵な画像や動画をこれからも撮っていこうと思う。

<この項終わり>

2017年6月4日日曜日

再びの白馬・姫川新緑紀行(その1:白馬岳讃景)




田植えを終えたばかりの水田に映る北アルプスの山並み、朝日を受けた雪渓からは雪融けの蒸気が山頂付近に
立ち込め、うっすらとベールのような雲を棚引かせていた。快晴の青空の下、群青の山肌と白い雪渓を抱いた
山々、その姿が水を張った田に映り込んで、あぁ絶景かな! 新緑の季節に遭遇した生涯忘れられない素晴らしい
景色だった。(宿泊先ホテル近くの高台より撮影・2日目-5/29朝7:30) All Photo by Jovial TAKA with RICOH GRⅡ




昨年の同じ時期に(2016年5月末)信州の鬼無里と白馬に出かけて、鬼無里から白沢峠を越えて白馬村に行く途中、雪渓

の残る北アルプスの山並みを見て大感激したことがあり、併せて姫川源流の湧水地を始めて見て神秘に触れた思いを

したこともあり、新緑のこの時期に北信濃の空や雲・山々や渓流の風景に触れたいと、今年も再び出かけることになっ

た。その時はまだ私は車運転免許を所持しておらず、凡そ600~700㎞の車旅行には同行者と交代交代で車を運転する

必要に迫られ、昔持っていた車の免許を昨年の夏から秋にかけて府中自動車試験場で再取得することになった。その

動機も、私にとっては再び白馬の姫川の清流を訪れて、イワナやヤマメの渓流釣りを思う存分してみたい、(単純と言

うか、子供みたいと言うか!) というものであった。そして、今回も同行してくれたHIさんにとっては、白馬の山々

姫川をテーマにした油彩画が今年のグループ展で好評だったこともあり、新たな画材と風景を求めてのスケッチ旅行

でもあった。(北アルプス写真は左から、唐松岳-2,696m・天狗山荘-2,730m・白馬鑓ヶ岳-2,903m・杓子岳-2,812m・

白馬岳-2,932m・小蓮華山-2,766m)



早朝の釣りに出かける途中、快晴で雲一つない青空に映える白馬三山を臨む。左より白馬鑓ヶ岳(2,903m)・
杓子岳(2,812m)・白馬岳(2,932m)、前後の位置関係から手前の鑓ヶ岳が一番高く見えるが、実際は右後方の
白馬岳の方が高い。画面左端はジャンプ競技場(同じ高台から撮影・2日目-5/29早朝5:25)



1日目の早朝(5/28)、狛江の自宅に車で迎えに来てもらい釣り道具などを積み込んで出発した。今回の天気予報は1週

間前の雨予想とは変わって、3日間ともに晴だった。宿や交通機関の予約を事前に済ませていると、天気が悪くても

キャンセルせずにそのまま出かけなければならないが、私自身も仕事のスケジュールを月・火曜日は空けるように

ているので、宿は天気を見て2~3日前に申し込めばいいのだ。この3日間は曇りのほとんどない快晴の青空を楽しむ

ことができた。私にとってはカメラの撮影にしても(今回買い替えしたばかりのデジカメ:リコーGRⅡのテスト)、

渓流釣りにしても、また連れのスケッチ制作にしても、好天であることが望ましいに違いないのだ。




槍ヶ岳(3,180m)を源流とし安曇野平野を南下して流れ犀川に合流する高瀬川、雪融け水をたっぷりと含んだ
透明・青色の流れに車を止めてしばし見とれてしまった。(高瀬川大橋にて・1日目-5/28朝10:00)



1日目の行程は、調布ICから中央自動車道に乗り安曇野ICで降り、県道306号線(安曇野アートラインー別名北アルプス

パノラマ道路)を北上しそのまま白馬村まで。北アルプスの山々を車窓から眺めたり、高瀬川に架かる橋からきれいな

水流を眺めたり、特に306号道路はバイパスで信号も少なくとても走りやすかった。途中SAで軽い朝食を取ったり、

白馬駅前のそば屋で昼食を取ったり。そば屋のとなりの「おじさんの店」(店名なのだ!)で2日分の入漁券を買ったり。

その午後は私は渓流釣り、連れは大出橋(おいでばし、と読む)付近でスケッチ、私は姫川で大物イワナを釣り上げる

のだが、その話は後半に乗せるのでお楽しみに!




大出橋脇の田んぼの畦道に植えられたカキツバタ(花弁の元が白の目型模様)の群生から白馬の山々を臨む。
3日間ともに快晴の天気に恵まれ、北アルプスと白馬の山景色を堪能できた。これだけの素晴らしい景色は
なかなか見られないだろう。幸運の女神がほほ笑んでくれたに違いない。日頃の行いが良いせいか? (アハハッ!
 (3日目-5/30朝8:50)




雪融け水を集めて勢いよく流れる松川(白馬村で姫川に合流する)、姫川支流の小滝川(新潟県魚野川市)には日本
有数のヒスイ峡があると聞くが、姫川に注ぐこの支流の水温はとても冷たく、翡翠色のきれいな水色だった。
またの機会に竿を出してみたいものだ。(3日目-5/30朝9:30)



2日目は現地で過ごし、3日目は宿を出てから白馬の街をしばらくドライブした後、オリンピック道路→国道19号道路

を経て川中島へ。18号道路に入り野辺山で一休み、高原の野菜直売所でお土産を買ってから山を下り長坂ICで中央道

に乗った。後は調布まで一直線、1~2時間ごとに休憩を取り交代で運転しながらの旅だった。現地で驚いたことに宿

泊先はほぼ満室、食事時も席を見つけるのに一苦労。周りを見渡せば、シニアのカップルや家族連れ・グループ旅行

の方たちが多く賑わい振りに感心しきり。自分たちもそうなのだが、年金世代には賢い旅の仕方があると感じた。要

清潔なベッドと美味しい料理が頃合いの値段で用意されていればよい。高級である必要などなく、できればゆっく

り浸かれる温泉があればありがたい。宿泊先(白馬ハイランドホテル)の食事はバイキング料理・セルフサービスだった

が、品数も多く美味しかった。

北アルプスの雪渓の美しさに見とれ、青空と白い雪・山肌の群青色と新緑の緑、それと姫川の澄切った青色と松川の

翡翠色...色々な色に染まって北信濃を堪能した旅だった。走行距離計650㎞・2泊3日、週末を外したゆったり旅

だった。




ホテルのHPに載っているバイキング料理メニューの一部(上)
和・洋・中華取り合わせなので選ぶのに迷ってしまう。

内温泉の野天風呂の真ん前に拡がる白馬三山の景観は、これ
を見られるだけでも価値があるという位見事に尽きる!(下)



<この項後半につづく>