2020年3月20日金曜日

やっと春らしくなった。早春の花々を撮ってみる(その2)




かたくりの花は下向きに咲くが、花びらの先端は反り返って外向きに跳ね上がるような形になる。とても不思議な
形だ。ちょうど朝の光が群生する山の斜面を照らしていた。透きとおる花びらの薄紫がきれいだった。All Photo
 by Jovial TAKA (画像はワンクリックすると拡大して見られます)




花びらが開き切ってやや色が白っぽくなったかたくりの花、6弁の花弁がしっかりとした6方形ととなっているのが
見られるのも珍しい。




昨年は行かずじまいだったので、2年振りの「城山かたくりの里」訪問だった。相模原市の郊外にある小高い山林

の一角にカタクリの群生地があり(個人所有地)、3月~4月のみ一般公開される。2年前の訪問時はとてもタイミング

が良く、かたくりの開花状態もすこぶる良かったので、群れ咲く花々をとても楽しめて感激した(このブログの2018

.3.30 「城山かたくり~見頃だった」をご参照ください)。この春の訪問はと言えば、開花は見られたのだが少々残

念だった。というのも、昨年秋の台風19号などの被害は日本各地で甚大だったが、豪雨と強風による自然破壊のせ

いだろうか、この城山かたくりの里にも大分に影響が出たように思う。山の斜面を流れた大雨は、土砂や落葉など

をかなり流したと見られ、かたくりの葉茎や花枝も株数が淋しかった。車で同行した花友さんも残念がっていた。

しかしながら、ポツンぽつんと咲く花たちは見頃で、その薄紫色の6弁花をしばし楽しんだ。




「日向みずき」の薄黄色花は、ホウキ状の枝々にびっしりと小花を咲かせ、快晴の春空をバックに見頃だった。



「ヒカゲツツジ」の白花はやや黄味掛かり、山陰の斜面にひっそりと咲いていた。さくら玄海ツツジ・紅やしお
ツツジなど、早咲のツツジは見頃で遊歩道脇の各所で見られた。




咲き始めの「紅花ミツマタ」、花びらの丁子状は仲間の「沈丁花」と同じジンチョウゲ科の花だ。芳香は普通の
ミツマタ(黄色)よりも強い。開き切ると丸い手毬状になるのが、如何にも春先の風景で心軽やかになる。



里山の遊歩道を登ったり降りたり、小一時間ほど早春の花々を見て楽しんだ。ここはカメラ片手の写真同好者も

たくさんいて、広い駐車場も7割方車で埋まっていた。自粛自粛のウィルス対策自宅こもりにもそろそろ飽きて

きて、運動がてら戸外に繰り出してきた人々多数、と見受けられた。空気はいいし、風通しもいいし天気もいい

し、しばしの気晴らしが出来て気分が良かった。人間の営みとは関係なく、季節は動いている。いつの間にか春

爛漫になっていた。惜しむらくは、びっしりと咲き揃うカタクリの群生風景を見られなかったことだが、この様

な事は最近よく経験するのだ。ここ数年何度も訪れている白馬姫川の源流湧水地も、見事に群生して白花を咲か

せていた「梅藻」が、流水の中ですべて枯れてしまっていたのはショックだったし、地元の多摩川も大洪水の後

土砂で埋め尽くされた河床と河川敷は、未だに回復されないままでいる。地球温暖化による気候変動と、さらに

厳しくなる自然環境は、これからも多くの自然災害をもたらす危険性がますます強くなっている。これを心配し

始めたらきりがないのだが、そのような時代に生きていくのも運命であるから、せいぜい自分のできる範囲で楽

しみを見出した生きていくしかないだろう。




「ショウジョウバカマ」の花姿は、タンポポの綿毛のように放射状に広がる。斜面の遊歩道脇で咲く薄紫花の
不思議な姿に、思わず足を止めた



「雪割りいちげ」の薄紫花、花弁は8~10片。




3月の誕生祝にご馳走してもらったイタめし、生ハムとルッコラのピザが美味しかった。スパークリング・
ワインとともに。


<この項おわり>



2020年3月19日木曜日

やっと春らしくなった。早春の花々を撮ってみる(その1)




ヨーロッパ・地中海原産のアネモネ(ギリシャ語のanemos=「風」が語源)の花色は如何にも濃くて鮮やか、
華やぎがある。南側庭の花壇で咲き始めた。球根を植え付けてから3回目の春だが、今年も沢山の花芽を付けて
くれた。ジョージア・オキーフの花の絵の様に、大写しで撮ってみた。All Photo by Jovial TAKA (画像はワンク
ックすると大きく見られます。)



世の中は「コロナ! コロナ!」で、ウィルスに感染しないように人混みや閉鎖空間(ライブハウスなど)を避け、公共

交通機関の使用を控える生活が続いている。しかし、学校や会社の一斉休みによる自宅待機や、欧州・アメリカ

の急速な感染状況、そしてウィルスをばらまいた張本人の中国で感染が治まってきているのを聞くと、ややウィル

スの正体と対応の仕方も徐々に明らかになってきているので、注意は怠らずに対応すればさほど心配し過ぎること

もないだろう、と分かってきた。時折、風通しと空気の良い戸外に出て、ウォーキングや自然観察をするのも気

晴らしになるし、ウィルスとはな~んの関係なく季節は動いている。カメラを首から下げて、ご近所へちょっと

車ドライブをして出かけてみた。早春の花々のショットを2回に分けて載せてみる。その大半はGM-1(マクロ・コン

パーションレンズ)で撮影したものだ。




棟東側花壇に昨秋植え付けた「ミニアイリス・ハーモニー」(オランダ産)は、寒アヤメの一種で背丈は15㎝位、
3月初めから咲き始めた鮮やかなブルーと黄色の花芯が特色。




このミニアイリスとミニスイセン・テタテート(新潟県産)の球根を、セットで近くのホームセンターで扱っていた
ので一緒に植えてみた。日本水仙は花色も良く丈夫なので植える方は多いと思うが、茎丈が伸びて風に倒されてしま
うことがよくあるので、今回は丈の低いミニスイセンにしてみた。゛春を告げる花゛は目を楽しませてくれる。



アネモネの横では、昨秋植え付けた原種系チューリップの「ポリクロマ」(原産地オランダ)が花開いている。
草丈15㎝位のミニチューリップだ。白の花弁に花芯の黄色が鮮やか



原種系チューリップ「ヘレナ」(生産地オランダ)も咲き始めた。青味がかったピンク色の花弁が華やかだ。丈は
15㎝ほど、一緒に植えた「ライラック・ワンダー」(同じく原種系)の開花はこれからだ。




昨年も時折は、花の名所や植物園を訪れることはあったが、以前と較べると回数がずいぶんと減った気がする。

棟北側の四本桜公園の清掃や、棟回りの花壇(4ヶ所)の手入れをするに従って、種々の花苗を植えたり樹木の剪定

をしたりして、花々をきれいに咲かせたり生垣をきれいにする楽しみが増えたように思う。雑草取りも含めて

芝生や花壇のの手入れをし身体を動かすのも健康にはとても良いのだと思う。ただしやり過ぎないことが肝心で、

概ね2時間以内の作業に限る様にしている。もう、4年以上もガーデニングを続けてきたので、概ね花の種類や手

入れの方法も解ってきた。それに連れて作業内容もだんだんと簡単になってきたのも助かる。




ご近所の公社宿舎前の庭には、ラッパスイセンが沢山咲いて、なかなか見事な眺めになっていた。




ミニミニ水仙の「サブローサ」(千葉県産)、花丈は20㎝ほど。花開いてみたらとても小振りなのでビックリ
(開いて5㎝ほどの直径)。明るい黄色の花色はなかなか清々しい。




野川遊歩道の脇から川面に向かって張り出している寒桜の大木は、今春も沢山の花を咲かせた。ソメイヨシノに
先駆けて、2月終わりには花開く。まだ寒風が時折吹く季節だが、早咲の桜を見られるのも楽しみだ。



<この項つづく>