2021年2月21日日曜日

「ちぎれ雲」五様と、驟雨後の虹



画面中心の五層になった雲の真ん中には、タイヤ・ミシュラン(Mishelin) の「ミシュランマン」の様な、両腕を広げた
雲の巨人が空を飛んでいた! ゛♪ 疾風(はやて)のように現れて、疾風のように去っていく ♪゛、不思議な形のちぎれ雲
私は「フライングマン」と名付けた。All Photo by Jovial TAKA




三寒四温の季節は、天候が変わりやすい。冬から春への気圧配置は、北の高気圧と南の高気圧の押し合いへし合い

なので、間に生まれる前線が雨をもたらす。しかし一雨ごとに温かさが増すので、ようやく春の気配が強くなって

きた。とはいえ、寒気による急激な気温低下や、強い南風による突然の豪雨もあるので、なかなか油断はできない。




筋肉ムキムキの「フライングマン」は、髪をなびかせながら前に居る「豚さん頭のスカート少女」と手をつないで
いる。その真ん中には、背中に羽を付けた子犬がいる。3人(匹)はわき目もふらず、速足で駆けていくのだ. . . どこへ
行くのだろう? なぜか、フライングマンの心臓は空っぽで空が透けて見えるのだ。



2月中旬のある日、風速10mほどの強い西風が1日中吹きわたり、快晴の青空には雲が疾風のように移動していた。

強風に吹きちぎられた断片状の雲を「ちぎれ雲」と呼ぶ。雲の種類から言うと、高層雲・高積雲(2.000m~7.000m)

や層雲・積雲(0m~2.000m)に付随して現れるものだ。空高い巻雲(10.000メートル前後)には現れない。この日は、

そのちぎれ雲を昼間1日中見ることができた。こんなことはめったにないチャンスなので、仕事の合間や午後

の仕事オフの時間に、デジカメを片手に空を仰ぎながらあちこち歩いてみた。撮影した画像をしばし眺めていると、

色々なイマジネーションが湧いてきて、しばし楽しめた。




両手を広げて゛白ヘルメットのジャンプ・スキーヤー゛の様に滑空する「フライングマン」を、手前に居る
「ぬいぐるみワンちゃん」は、馬にまたがって見上げながら手を振っている。ちぎれ綿の様な雲は、一瞬の
間に形状を変えてしまうのだが。



白ヘルメットの「フライングマン」は、両手・両足を広げてスカイ・ダイビングを続けている。『快調だぜ イェーイ!!』
左下には、イカのような三角頭の人魚姫がいて、ちろ目でその姿を見上げた。



いろいろな空想が湧いてきたが、空を自由に跳べる「フライングマン」は、コロナ籠りの不自由な我が身を映す心

の渇きかもしれない。また昨今起こる出来事が、政治・経済・文化・教育・人心・モラルなどの多方面においてクォ

リティが低下し、我が国がじりじりと後進国に後退しつつある現状へのフラストレーションかもしれない。そんな

ことをふと考えた春の1日だった。




「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する「一反もめん」のような不思議なちぎれ雲は、身をよじらせながらふわふわと
天空を駆けていった。




前々日の、春の驟雨が東に去った後は西から陽射しが差し込み、雨雲と雲が切れた青空の境にきれいな一本虹が
現れた。久し振りの見られたきれいな虹だった。



< 付記 >
雲の種類の情報は、我が愛読書『空のなまえ』(高橋健司著)に拠っている。




2021年2月13日土曜日

早咲きの桜も、開き始めた(春花の芽吹き その3)

 



野川が甲州街道と交差する橋の近くに、河津桜を植えているお宅があって、毎年2月の中旬頃に散歩がてらその
早咲きの花を見に出かける。ソメイヨシノよりやや濃いめの薄紅色花が、春の陽射しの中で開き始めていた。
All Photo by Jovial TAKA



コロナ籠もりの運動不足解消と気分転換を兼ねて、野川(国分寺の崖線に水源を発し、調布・狛江などを流れ多摩川

に注ぐ清流)の遊歩道を速足ウォークしたり散歩したりする。季節の良いときは、朝早くウォーキングを30分ほど、

寒い季節には無理をせずに気温の上がった午前中にゆっくりと歩く。遊歩道の脇や途中通る公園には、種々の花木

や草花が植えられているので、それらを見るのも楽しみの一つだ。時折、愛用のデジカメとレンズをワン・ショル

ダーに入れて、撮影を楽しむときもある。




河津桜の小振りで濃いめの薄紅色は、とても愛らしい。待ち望んでいた春を知らせてくれる嬉しい゛春告げ花゛だ
からという思いもある。快晴の空はあくまで碧く、花色とのコントラストがきれいだった



この日は、いつものコースから少し足を延ばして、野川が甲州街道と交差する橋の付近まで行ってみた。お目当て

の河津桜を見ることが出来てラッキーだった。その足で近くの公園に廻ってみると、芝生広場や遊具の周りにはたく

さんのファミリーが繰り出してにぎやかだった。家籠りもなかなか退屈なので、青空の下で遊びたい思いは皆さん

同じ様だ。公園の庭木や花壇でも春花が咲き始めていて、ようやく春の到来を実感した。一時間半ほど、花写真を

撮ったり・歩いたりの繰り返しで、自宅に帰って歩数計を見たら 6,000歩を超えていた。何時もは 4,000歩前後だ

から、まあよく歩いたものだと自分ながら感心した。




公園の植え込みに、小さな(直径5㎝程)赤い椿が花開いていた。夏に咲く白い「姫沙羅」と同じくらいの大きさだ。
帰って調べてみたら「綾姫」という種類の姫椿だった



公園の植え込みには、「ヒメリュウキンカ」が沢山開花し、春の陽射しを浴びていた。艶のある黄色の花弁は色鮮や
かで、小花ながらもよく目立って人目を引く。





公園に数本ある「ハクモクレン」も、蕾が今にもはじけそうだ。この温かい日差しが続けば、あと2~3日で

花開くだろう。季節はいよいよ春本番に向かって歩んでいる。


<この項おわり>


2021年2月8日月曜日

春花の、芽吹きが始まった(その2 花壇の苗)




南側花壇では、原種系チューリップ(花名ライラックワンダー・花草丈20㎝程)の新葉がひょっこりと顔を出した。
朝陽に照らされて緑色に輝く姿は、春の訪れを告げるものだ。開花は3月中頃か。All Photo by Jovial TAKA




昨春の花後に、3か所の花壇に植えている球根(アネモネ・チューリップ・クロッカスなど)を掘り上げ、3~4年経

て咲きっぷりが弱くなった球根を整理し、新しく入手した球根と共に昨秋植え替えをした。この春は、植えて1~

2年の勢いの良い球根と新しい球根が混じって育つ状況だが、新芽の出具合を見ていると順調に育っているようだ。




同じく原種系チューリップ(花名ポリクロマ・花草丈20㎝程)の新芽は数葉が伸びてきた。濃いピンク色(明るいマゼ
ンタ)は花色に華やかさがあっていい。開花はやはり3月中頃だ。



昨年12月から葉を伸ばし始めたアネモネは、花をつける茎が直立してすでに花開き始めている。3月下旬から4月に
かけてが開花の盛期なので、これから順次開花を楽しめる。



昨秋に新球根を植え替えたクロッカス(大輪咲・花草丈15㎝程)は、黄色・白色・紫色・斑入り白紫色などのミックス
種なので、果たしてどんな花色が開くのか?



ミニスイセン(花名サブローサ・花草丈20㎝程)も、細い新葉が伸び始めた。3月初めには、花芯・花弁ともに黄色
のスイセンが花開く。



感染拡大がやや収まってきてはいるが、引き続きコロナ自粛の日々を続けねばならない状況だ。遠出を控え、趣味

友たちと集い楽しむことも控え、飲食店に気軽に寄ることもままならない日々だが、何かに楽しみを見つけて日々

を過ごすことを心がけたいと思っている。久し振りにデジカメにマクロレンズを装着し、季節の芽吹きを撮影して

みたが、結構楽しめた。晴天の午前中の陽光は、花芽・花姿をよりきれいに見せてくれることを改めて実感した。

順調に育って、また美しい花姿に逢えるのを楽しみとしたい。




 東側花壇のクレマチス(花名H.F.ヤング)は、2月初めに枝を選定し、丈夫な枝を選んで支柱にしっかりと固定したので、
今年も新芽が伸び始め沢山の花をつけられる準備ができた。昨夏は60花以上の大振り・紫花を開いて、見る人たちを
楽しませてくれたが、今年はどうだろうか? ベランダで数年咲かせた後土に下ろして4年目、根もしっかり張っている
のでまだしばらく元気でいてくれそうだ。


<この項つづく>


春花の、芽吹きが始まった(その1 野川遊歩道界隈)

 


ぽかぽか陽気に誘われて、家籠もりしていた人たちも遊歩道に繰り出してきた。マスク着用・蜜を避けてディスタンス
確保も日常のものとなっている。感染ゼロにする根本的な対策も政府にはなく、ゆるい規制でコロナを封じ込められる
のか? まだまだ自粛は続きそうだ。野川遊歩道にて。All Photo by Jovial TAKA



立春(2月3日)も過ぎ、雨水(2月18日)も間近だ。冬から春への移り変わりは、「三寒四温」・冬将軍と春陽気

の゛おしくらまんじゅう゛、一雨ごとに温かくなる。そんな中、何時の間にか、公園や遊歩道の花木や草花は春の

準備をし始めている。温かくなって花が開く季節は、心おどるものがある。カメラ片手に、近隣を散歩がてら春の

芽吹きを確かめてみた。




近くの公園の素心蝋梅(ソシンロウバイ)は、春先駈けの花を開いていた。この花の艶やかでプラスチックの様な
花びらを見るたびに不思議な気持ちになる。蝋細工の様なにぶい艶からその名がついたとのこと。



同じ公園の隣には、満月蝋梅(マンゲツロウバイ)が大きく花開いていた。花芯の赤紫色円形が特徴で、こちらの方が
原種(中国産)だ。ソシンロウバイは園芸種。



日頃手入れしている花壇では、土を押し上げて春花の芽が顔を出し始めてる。今年の1月は朝の気温が0℃以下に

なる日も続いたし、雨が記録的に少なかったこともあり、春の芽吹きが遅れるかもしれないと思っていたが、植物

の季節は人間たちの暮らし様とはかかわりなく、確実にやってくるのを思い知らされる。



ミニ・ラッパスイセン(花名テタテート・草花丈15㎝程)の芽は、濃い緑色で数葉の葉がまず顔を出す。今月下旬には
黄色鮮やかなラッパスイセンが花開きそうだ。



その横には、ミニアイリス(花名ハーモニー・花草丈15㎝程)も芽を出し始めた。やはり今月下旬には、花芯が黄色で
花弁が青紫色の゛花アヤメ゛が花開く。ミニスイセンとミニアイリスの花色ハーモニーが見られるのはとても楽しみだ。





日当たりがやや乏しい西側花壇では、クリスマスローズの新芽が伸びだした。花色は白色と斑入りの赤紫色だが、

寒さにも強く半日陰でも育つ丈夫さが強みだ。この花も3月初めには花開くだろう。


<この項つづく>