2019年4月29日月曜日

クレマチス(H.F.ヤング・天塩)は、やはり紫色が好みだ




今年も見事に花開き始めたクレマチス/H.F.ヤング(パテンス・ラヌギノーサ系)、棟東側の花壇で咲き進むに従ってやや
赤みがかった紫から青味を帯びた紫に色変化するのも、見るものを喜ばしてくれる。大輪(10数㎝)の紫花は蕾を沢山つけ
ているので、ここしばらくは楽しめそうだ。早朝の陽ざしの中でのワンショット。All Photo by Jovial TAKA



今年の春花の季節は、花冷えもありサクラの開花を長く楽しめたが、その後も天気が安定せずに暑さと寒さを繰り

返している。雨の日もあるが、全体として4月は降雨量が少ない状態が続いている。しかし、気温が20度台に乗る

日もあって、花壇のクレマチスが開花し始めた。食養生の関係で、昨今は豆類を煮て食べることが日々の食事の常

備菜なので、煮残った汁を薄めて肥料にして株に与えたのが良かったのか、枝葉は元気となり花蕾をことのほか沢山

つけてくれた。花写真を撮っていると、通りがかりの方達が「ずいぶんきれいに咲きましたねぇ~!」と声掛けして

こられる。「去年も咲いてましたよね!」とか、「何て名前の花ですか?」などと、他愛もない会話なのだが花好きの

方は多いので、にこやかなひと時があるのは気分転換にも丁度いいのだ。「紫花がお好きなんですか?」とご婦人に

聞かれてみて、そう言えばクレマチス・キキョウ・ブルーサルビア・花菖蒲など、紫色系の花が好きなのを自分自身

改めて感じたものだ。深紅のバラやピンクの胡蝶蘭・黄色の菊花など鮮やかな花色よりは何故か紫系の花々に心惹か

れてしまうのだ。




クレマチスの横では、昨秋沢山の花を開いたキキョウが、今年も新葉を伸ばし始めた。開花期間が長いので、初夏から
に向かって紫・白・薄紅のロート状花を見られそうだ。70㎝位まで枝を伸ばすので、倒れ防止の支柱と針金(ビニール
コート)を作ってあげた。




ご近所の園芸好きのADさん宅では、昨年私が挿し木で増やしてあげた鉢植えの「白万重」(しろまんえ、フロリダ系
で原種はテッセン)が咲き始めた。八重咲き種なので、花開くに従って花房が複層化し、「ポンポンダリア」のような
丸みを帯びた花姿になるのが面白い。



昨年の初夏に咲いていた花は、名前の通り真っ白だったのだが、挿し木で増やしてあげた鉢植えは、薄緑に薄紫が

混じる不思議な花色をしている。ADさん曰く「白い花と思っていたのでびっくりしたよぉ~! 」。先祖帰りすること

もあるから紫色が混じったのかもしれない。ただ、開花が進めば白っぽくなるかも知れないね! と話しては見たが、

どんな花色になることやら。




自宅のベランダでは、昨夏花友にもらって挿し木した「天塩」(パテンス系八重咲き・左)が小振りな紫花を開き始め、
「H.F.ヤング・中」も大輪紫の花を沢山咲かせた。右の「プリンセス・ダイアナ」は今蔓枝を伸ばしつつある。真っ赤
細いロート状花を見られるのはしばらく先だ。ホントに良い花の季節になった。



2019年4月7日日曜日

2019 春花の季節到来!




玄関ドア前に拡がるソメイヨシノの満開は、毎年の楽しみ。古木の4本桜が今年も見事な開花を見せてくれた。
All Photo by Jovial TAKA



気候不安定な今年の春、降雨こそ少ないが寒暖の差が大きく、3月20日頃咲き始めたサクラも花冷えの日が続いた

めぱっとは満開とはならず、ようやく4月の第一週末に満開となった。咲き早い木はすでに散り始めているが、その

分花の咲き寿命は長かった。だらだらと咲き続けるのがいいのか? それともパッと咲いてすぐ散ってしまうのがいい

のか? 咲いてパッと散る方がサクラらしい、と私は思が...それにしても、家の前の4本桜公園の清掃と花壇の手

入れを一昨々年の暮れからし始めてはや2年半ほどになるが、昨年秋の台風13号の強風で、腐りかけた頂上の枝が折れ

て下の道路に落下したことがあった。幸い住民や通行者に怪我はなかったが、直径20㎝位の枝が折れてしまうほど、

古木は弱ってきているらしい。実際、付近の公園にある桜の古木も弱って腐り、3本が公園管理者の手で切り倒された。

直径1m近い幹の中心は腐って半分ほど空洞となっていた。日本各地のサクラの樹(ソメイヨシノ)を保存するために、

若木を植え直す取り組みも進められている名所も出てきているが、果たして我が家の前の桜古木は、何時まで生き永

らえられるのだろうか? ただ、今年も沢山の花を付けて見事に咲き開いたことに感謝しつつ、雑草取りや落葉掃きな

ど、サクラを周りの環境をきれいにすることにこれからもできる限り取り組みたいと思っている。




棟南の庭に作った花壇も、春花満開だ。スイセンとクロッカスが咲き終わった後。アネモネとチューリップが次々と
花開いている。昼間の気温もようやく上がってきて春花全開となった。







昨秋植えたチューリップの球根は、花色ミックスタイプと袋に記されていたが、開花してみると赤・白・橙・ピンク・
2色混合など、バラエティに富んでいて目を楽しませてくれる。



棟廻り数か所にある花壇で咲いたスイセンは、庭の一角に固まって自生していたものを掘りあげ、ひと夏乾かして

から各所に球根を植えたのだが、花姿がチリチリとした八重咲きのうえ、幹と葉がかなり長いので開花中に風など

で倒れてしまうことが多く、今ひとつ花姿が良くなかった。今年の夏はぜんぶ掘りあげ、別の種類の小さめで花姿

の良いタイプ(ラッパ水仙タイプとか)に植え直そうかと思っている。チューリップはなかなか咲きっぷりが良いの

で、花が終わったら掘りあげ、秋にまた植える予定だ。

4月の終わりには、秋花のコスモスとサルビアを種植えすることにした。昨秋植えたキキョウの種植えが上手く行って、

3月終わり頃から今年の芽が伸びて来たので、この夏は花壇のキキョウ(白・紫・ピンクのミックスタイプ)が見られ

そうだ。サルビアは、ここ2年ブルーサルビアの苗植え(種を鉢で育てて移植)が上手く行って、とてもきれいに大きく

花開いたので、これに味を占めて今年は種の直植えで、ミックスタイプを植えようと思案している。春花・夏花・

秋花のローテーションをあれこれ考えるのも楽しいことだ。





一昨年の春、ベランダの鉢植えを花壇に下ろして植えたクレマチス(紫色のH.F.ヤング)は、去年の春と秋2回とも
見事に開花し、ご近所さんや通りがかりの方達を大いに楽しませてくれた。今年の1月に枝を整理し(丈夫な枝を残す)、
支柱を作り直して結わえたところ、元気に新枝を伸ばし、つぼみを沢山つけている。今年も開花間違いなし!




発芽して伸び始めたキキョウ(アポイぎきょう)の苗、枝が伸びると50~60㎝位になるので、花蕾が付き始めたら支柱
を作ってやる予定。昨秋、土にバーミュライトを混ぜて苗床を作ってあげたのが良かったみたいだ。




アネモネも、昨年に続き沢山の花を開いてくれた。ギリシャ原産だけあって花色が濃く鮮やかでバタ臭いのが魅力。





今日の雨で、公園のサクラの花もほぼ散った。新緑の候が始まる。




2019年4月4日木曜日

ウェイダーの靴底フェルト貼り(修理)をして、早春の多摩川に出かけてみた。




剥がれかけていたウェイダーの靴底フェルトをカッターと皮引きを使ってきれいに剥がし、ワイヤーブラシを使って、
ゴム底部とフェルト部の合成ゴム接着剤を全部こすり取ってしまう。両方の面が平らになったら、新しい接着剤を均一
に塗布し、両面を20~30分間乾かしてからしっかりと貼り合わせる。靴底に漬物石や水入りペットボトル入れて、一晩
重しをかけるとしっかりと接着する。All Photo by Jovial TAKA




ネット販売で入手した「フェルト交換専用接着剤」(阪神素地製)のパッケージには、靴底とフェルトの接着方法が
解りやすく説明してあるので、この製品の利用はお薦めです。




3年前にネット通販で入手した釣り用のウェーダー(股上までのゴム長靴)が、昨秋の釣りで靴底とフェルト(滑り防止

用)の間にすき間が出来てしまい、とりあえず手持ちの接着剤で貼り付けておいたのだが、近所の多摩川に釣行して

いるうちに、やはりまた剥がれてしまった。今シーズンの釣りを前にして、ちゃんと修理することにした。ただ、

右足の靴底はまだ大丈夫なので、当初フェルト交換キット(両足のフェルトと接着剤のセット)を購入する予定だった

が、とりあえず接着剤を購入して、剥がれた左足フェルトを再接着してみようと思った。上掲の材料を使って再接着

してみたら、きれいに接着できたので、3月最後の日曜日に多摩川に繰り出してみた(今年初めて!)。


今年の関東地区は、年初から寒さと乾燥が厳しく雨はほとんど降らず、例年の降水量を大幅に下まわっいる。加えて、

3月に入っても寒暖の差が激しく、20日前後に開花した桜(ソメイヨシノ)も、なかなか満開に届かず、花冷えの日が続

いていた。まとまった雨が降って水位が回復し、日中の気温20度位までになったら出かけようかと思案していたの

だが、釣行した日は、午後から晴れて気温がかなり上がったので、ちょっと期待を込めて何時ものポイントに向かっ

た。もっとも、チャリで10分という近所なので、気軽に出かけられるのが良い。



ゴム靴底とフェルトがしっかりと接着したウェーダー、これで長く持ってくれるといいのだが、次回剥がれた時は
新しいフェルトと交換予定だ。



多摩川の水位は、梅雨時の増水時に較べると30㎝ほど低く、岸辺やザラ瀬の石もかなり露出していたが、夏の渇水

時ほどではなかった。まあ、ほどほどに水があったと言うところか。5,2mのグラスロッドに繋いだ毛鉤仕掛けを流し

てみると、なかなか当たりがなかったのだが、大きな溜まりから流れ出す浅めのざら瀬にもうオイカワは餌取りに出

ていて、力強いアタックをかけて来た。この日釣り上げたオイカワはすべて2年物のメスで、年を越して15㎝前後の

体長だった。引きもかなり強く、久し振りに手応えのある釣りができた。東京湾から遡上してくるアユの季節にはまだ

早く、5月6月頃は多摩川の幾つかの堰を越えてアユが川中に登場すると、毛鉤釣りもアユが7~8割を占めるようになる。

また、6月中旬から8月下旬まではオイカワの産卵期となり、今度はオイカワが専らたまにウグイ交りとなる。そんな

早春の釣りシーズンの始まりを多摩川で楽しめたのは、大いにラッキーだった。




滔々と流れる多摩川の流水、早春の爽やかな日和だった。




強い引きを楽しませてくれたオイカワのメス(体長16cm)



年を越した2年魚は、お腹もふっくらと太っていた。





多摩川堤サクラ通りも、5分咲きの花を求めて人々が繰り出していた。のどかな春を満喫している様は、気分が
安らぐ。地元の人たちなので、ここには酒を飲んで大騒ぎする人もないし、中国語や東南アジアの言葉が飛び交う
こともない。