2020年10月31日土曜日

老舗温泉宿で、信玄の薬湯に浴す (奥蓼科探訪 その2)

 



宿3種の温泉のうち、信玄の薬湯は単純酸性冷鉱泉(18℃)を沸かしたもの(40℃)だが、硫黄成分と炭酸・明礬
(ミョウバン)などの濃度が高く、長湯は禁物(15分以上)と案内されいている。古来薬湯としての効能が評判高く、
訪れる人が多い。湯の花が浮く青味がかった翡翠色の温泉色は私の好みだ。温泉3画像は渋辰野館HPより。



今回の紅葉狩り小旅行の行き先は、今年度々訪れている北杜市の瑞牆山山麓や八ヶ岳高原ライン周辺を考えていた

のだが、「貸別荘はちょっと夜寒そうだから、温泉に浸かって温まれるのがいいね!」という連れの意見に1にも

2もなく賛成して、温泉宿のある奥蓼科となった。日の落ちる時間が早くなっているので、宿には早めに入館した

(4時頃)。入館時に宿利用の丁寧な説明があった。種々のコロナ対策がもうけられていた。夕食(6時スタート)の前

に、ゆっくり温泉に浸かりたいと思って、森の温泉に浸かってみた。ウォーキング疲れが解れ、入浴後身体がホカ

ホカと温まって気持ちよかった。宿の建物は、歴史100年の老舗木造建てで、廊下やロビーに古い写真や資料(有名

人の来館・茅野市から当宿までの道路開通許可・アメリカ車による乗り合いタクシー開設許可)などが展示されて

いて面白く拝見した。武田信玄の隠し湯として、負傷した武将の治療や休養に利用した歴史があるとはいえ、奥蓼

科の山奥に道路を作り、路線タクシーを走らせてお客を運ぶのは大変だったろう、と推察した。



とうとうと湧き出る温泉(冷泉)を、屋根下の太い木管から打たせ湯として落としている。ドバドバッ という音と
ともになかなかの迫力だ。この薬湯には、翌朝ゆっくりと浸かった。




もう一つの温泉:森の温泉は、露天風呂で森林浴もできる開放的な空間が魅力だが、気温の低いこの時期には露天
の冷泉との間はガラス戸で仕切られていた。ともに、浴槽の深さが90㎝あるので、入浴時の注意と長湯禁物を入館
時に宿主から丁寧に説明された。



当夜の夕食は旅行サイトでの予約時に、『2種の信州産岩魚料理と信玄の山里料理(宿の定番)プラン』という豪華版

を選んでおいたので、とても楽しみにしていた。実際に2種の日本酒(舞姫の翆露[すいろ]とソムリエお薦めの

神渡[みわたり])をゆっくり飲みながら、土の香りあふれた器にきれいに盛り付けられた品々を次から次へと食

したら、とても美味しかったが食べきれなかった。飲み物品書きに「翆露」とだけ書かれていたので、女性配膳係

に「舞姫酒造か?」尋ねるとちょっと分からなかったが、すぐソムリエがやってきて「舞姫です。」との答えととも

に、「神渡」の新酒も美味しいのでどうぞと薦めていった。実際飲み比べてみると、神渡のコクとパンチが効いた飲み

口も好ましかった。美酒と味深い山里料理をおおいに楽しめた夕食となった。



この宿に決めた一つの訳として、この由緒ある看板文字の篆刻はなかなかいいと思ったからだ。楷書だが味わい深い
風情を漂わせている。以下、Photo by Jovial TAKA




宿の明かりも、和紙カバーの柔らかな光が心地よく、廊下や浴室の明かりも同様な心配りがされていた。機能一辺倒
のシンプルな造作や、デコラティブな装飾過多の豪華さを謳った建築空間とは無縁の、木材を多用した和装建築の良さ
を充分に味合わせてくれる。




山の幸・川の幸の新鮮で素朴な味を丁寧に作った和食の味は、今まで食べてきた他の旅館やホテルの料理とひと味も
ふた味も違っていた。ひと言で言えば「味が深い」のだ。画面右の「森のたからものづくし」(前菜盛り合わせ)の
バラエティに富んだ山里料理、燻製大王岩魚と信州サーモンの刺身(後から岩魚塩焼き登場)を皮切りに、野菜天ぷら・
野草豚鍋・信州そば・ご飯と味噌汁・デザートと続くのだ。満足満足・満腹満腹の夕食だった。



朝食もボリュウムたっぷり、取れたて野菜や丸茄子焼きの味は懐かしい感じがした。食後のコーヒーとともにしっかり
食べて、その日のドライブに備えた。






広大な園庭には、白樺の木や楓も沢山自生していて、朝日の中でひときわ鮮やかな色を放っていた。開発が進んで、

唐松や白樺の林がだんだん少なくなっている昨今、良い目の保養をさせてもらった。宿の案内パンフによれば、白樺

と唐松の純林が続く整備された四つのトレッキング・コースがあるというから、次回は森林浴をしながら森時間を

ごしてみたいと思った。


<この項つづく>



横谷峡の紅葉と、渓谷の滝巡り(奥蓼科探訪 その1)



横谷観音パーキング展望台から見た、横谷渓谷・南面木々の紅葉とふもとの茅野市街並み。遙か向こうには、杖突峠・
金沢峠など入笠山に続くなだらかな山並み。手前には、モミジの紅葉とススキの白い穗が、澄んだ静冷な大気の中で
映えていた。All Photo by Jovial TAKA



秋の長雨と台風通過で晴天の少なかった気候もようやく落ち着いてきたので、良い日和に恵まれそうな日取りを見

て、奥蓼科に出かけてみた。きっかけは、連れが10年以上前に奥蓼科のゴルフ場にグループで来てプレーし、横谷

温泉旅館に泊まり、その折御射鹿池(みしゃかいけ:当時はよく知られていなかった)に寄って写真を撮り、油彩を描

いたことがある、という話だった。東山魁夷の著名作品「緑響く」は、この池を取材して制作されたことはよく知

られているが、私もまだ見たことがないし、奥蓼科の紅葉見がてら出かけてみよう、ということになった。近隣の

宿を旅行サイトで調べていたら、創業100年の老舗旅館があるし、温泉も料理も良さそうということで、空いていた

一部屋を予約して出かけたてみた。折から、Go To Travel のキャンペーン対象というので、宿泊代割引と地域振興

クーポン(商品券)も利用できるというので、とても割安で快適な旅行ができた。




横谷峡(渓谷とも呼ぶ)遊歩道入り口付近の楓紅葉、出かけた日の雲一つない快晴の空をバックに、見事な色に染ま
っていた。やはり、きれいな空気と寒暖差のある高原では、紅葉の色がひときわ美しいのを実感。



当日のルートは、中央道を調布から諏訪南まで、八ヶ岳エコーライン → メルヘン街道を経て横谷温泉までとわかり

やすい道のり。横谷峡遊歩道を歩いて紅葉観賞と滝巡り、昼食後ゆみち街道を辿って御射鹿池に寄り、宿の渋辰野

館着というドライブだった。横谷温泉入り口に観光案内所(蓼科中央高原)があるので、遊歩道マップや蓼科地区の観

光案内マップをもらい、早速滝巡りに出かけた。トレッキングシューズを持参してきたのだが、観光案内所のお兄

さんによれば、「そんなに険しい道じゃないので、ウォーキングシューズでも大丈夫。」というので、そのまま履

き替えずに歩いてみたが、一部登りの急な場所や足下が悪い箇所もあったので、しっかりしたシューズの方が良か

った気もした。




横谷温泉入り口から登っていくと最初の滝が「乙女滝」、高低差15mの落水を見上げると爽快な気分になる。滝の
直下まで行けるので迫力も満点だ。快晴の青空が天高く続いていた。




霧降(きりふり)の滝は、渓谷の底にあるので日が差すこともなく、静かに流れ落ちていた




おしどり隠しの滝へは、遊歩道をまっすぐ登り、王滝・横谷観音下を経て行くコースもあるのだが、長時間かかる
ので霧降の滝から引き返し(往復2時間ほど)、渓谷南側の御射鹿池まで車で移動した。坂を下った明治温泉旅館脇
あるこの滝が、一番見応えがあった。30m以上の落差が階段状に続く岩盤を流れ下る様は、なかなか見られない
貴重な情景だった。




横谷峡は、文字通り渓谷の底を渋川が流れ下る急流ゆえ、ほとんど日が差さないので、陽の当たる北面を除き紅葉
がまだ早かった様だ。しかし、各所に点在する楓の紅葉は素晴らしく、その紅に染まった葉色を堪能できた。



遊歩道の所々に、「マイナスイオン20,000」とか、「マイナスイオン15,000」などの案内板があり、空気の清浄さ

とオゾンの多さを謳っていた。滝を巡ってのウォーキングは、とても快適だった。折からの快晴と青空の下、コロ

ナ籠りの日々をちょっと忘れて、とてもリフレッシュ出来た。観光客の多い蓼科湖周辺のスポットやリゾート地区

と違って、渋川沿いにはわずかに古い温泉旅館が点在するのみで、横谷峡を中心とする奥蓼科のたたずまいは、な

かなか好感度が高かった。それは、この後の項で載せる温泉宿の薬湯の魅力にもつながっているのだ。団体バス旅

行客に占領されて食事が出来なかった蕎麦屋を避けて、御射鹿池に移動の途中で雰囲気の良いベーカリー・レスト

ランを見つけて昼食をとったが、焼きたてパンと高原野菜・コーヒーがとても美味しかった。Epi(エピ)という名

だったが、また寄ってみたいと思った。室外の開放された席は、中高年のカップルや家族連れで賑わっていた。よう

やく人々が出かけ始め、お店も宿も商売が動き始めたのを感じた。





渋川は、鉄分を多く含んだ水質のため川底は茶色が強く、強い岩盤を流れ下る川相のため大小の川石も少ない。川魚
の生息には誠に厳しい環境のためか、時折流水の溜まりを覗いてみても、イワナやヤマメなどの渓流魚の姿も見られ
なかった。この川の上流域での釣りはなかなか難しいだろう。



一枚岩の滝、という名の場所もあるのだが、林間から見える川筋もほとんどが岩盤の上を流れ下る水流だ。このよう
な渓流はとても珍しいものだ。




 □遊歩道脇の崖からしたり落ちる湧水のしずく、たまたま南側の山並みを超えて午前中の光が差し込んできて、しずく
がはっきりと見えた。帰り道では光線の加減で、この光景は見ることが出来なかった。貴重な画像かもしれない。



<この項続く>



2020年10月3日土曜日

追悼 Mr.K! 夭折を痛む


 


マンドリンとギターの名手・在りし日のKさん(2015年5月)、63歳での旅立ちはあまりに早すぎる! 合掌。
All photo by jovial TAKA



新型コロナ感染に伴う自粛で、大勢で集まり飲めや歌えやの「かようかい」(会場は喜多見の珈琲店・椿にて)も、

今年の2月以来お休みになっていた。集まりたいは山々、音楽を楽しみたいも山々、しかしそろそろ注意しながら

始めてもいいかな? と思っていた矢先、突然の訃報が店主シゲコさんから知らされてきた。Kさんの、肝硬変に因る

食道静脈瘤の破裂という急死だった。ご遺族の意向でこちらでは葬儀を行わず(故郷の岩手にて葬行)、音楽仲間が

集まって会場のお店で偲ぶ会をし、故人とのお別れをすることとなった。この日集まったのは約15名、皆Kさんの

早すぎる死を惜しみながらも、やがてそれぞれ楽器を持ちだし、歌と演奏でKさんを送ることとなった。ウッチーは

ピアノを弾き、サイトウさんはラッパを吹き、キリちゃんは太鼓をたたき、大ちゃんはオリジナル曲を歌い。ギタ

ー弾き語りでイズミちゃんと私(タカ)も歌を歌った。他の出席者も、歌ったり楽器を鳴らしたり。8ヶ月近くかよう

かいが出来なかったので、何故かみんな弾けてしまった!





在りし日のマスター・脳梗塞からようやく立ち直りリハビリ中のタッキー・元気なイズミちゃんと一緒の、2010年
12月のクリスマス会、Kさんのギターはスペイン製の高価なもので、音色もキレがあり迫力があった。



偲ぶ会を開いた親族(喪主?)の、お兄さん・お姉さん・姉の娘さん3人も、はじめは戸惑っておられたが、Kさんがこ

よなく愛したこの会の雰囲気を感じ取って、とても喜んでおられた。こんなに賑やかに送り出せるのも、ご縁あって

のことと思われたに相違ない。店主シゲコさんは、不定期でもそろそろまた集まりましょうか! と私に話された。集う

仲間達は、現役プロのミュージシャン・セミプロ・歌好き・聞いて楽しむだけのひと、それぞれだが、セッション

が始まればアドリブがどんどん飛び出すし、一体となって作り出すハーモニーも心地よいのだ。「こんなお店は、

他にはないよね!」というのが大方の評判だ。




上の画像と同年同日のKさん、機嫌が良ければ「  ドンドン ディドン シュビダディ  オデーオデーオー」(サントリー
オールド CMソング 小林亜星作曲)を弾き語りしてくれるのが、とても楽しみだった。



存命のある日、店の前の広い駐車場でKさんがテンカラ竿を振っていたので、「どうしたの?」と訪ねてみた。

「故郷は岩手の山奥なので、小さい沢が流れていて、そこにいるヤマメを釣る練習だよ!」と楽しそうに話してくれ

た。今度一緒に釣りに行こうよ、と話したものだが、その約束は果たされぬままあちらに旅立ってしまった。名古

屋に居た頃、ライブハウスでよくギター演奏をしていた、との話の通り、本格的なクラシックギターの演奏テクニ

ックは素晴らしいもので、時折機嫌の良いときに演奏を披露してくれたものだった。マンドリンも随分と高価な楽

器を持っておられたが、その音色は澄んでいてトレモロも抜群で、本当に我々を楽しませてくれた。もう、あの演

奏を聴けないと思うと、ひときわ悲しみが増してくる。「人生100年時代」などというフレーズもあるが、長寿によ

る高齢者が増す中で、やはり60代初めの死はあまりに早すぎると思わざるを得ない。生まれ故郷の岩手で安らかに

お眠りください。合掌



私の手元にある最近の画像(2019年12月)、かようかい忘年会でラッパを吹くはサイトウさん、Kさんのマンドリン
演奏を聴いたのはこれが最後だった。




Kさんを偲ぶ会に集まった面々、にぎやかなお別れ会となった。



2020年10月2日金曜日

Taka & Roco 「カーニヴァルの朝」を投稿動画にアップ

 



Taka & Roco「カーニヴァルの朝」公開したYouTube動画より、背景の油彩は「カッパドキアを行く」(Hiroko作)



衆知の通り、映画「黒いオルフェ」(フランス・ブラジル・イタリア製作1959年・監督マルセル・カミユ)は、ギリシャ

神話のオルフェとユーリディスの悲劇を現代ブラジルに置き換えた戯曲「オルフェ・ダ・コンセイサゥン」(ヴィニシ

ウス・ヂ・モライス作)をベースにしている。そのため、主題曲には「カーニヴァルの朝」・「オルフェのサンバ」(と

もに曲:ルイス・ボンファ/詩:アントニオ・マリア)、「フェリシダージ」(曲:アントニオ・カルロス・ジョビン/詩:v.de.

モライス)というブラジルのアーティスト達が協力・参加して、リオのカーニヴァルの雰囲気を大いに盛り上げていた。

この映画が、ボサノヴァの普及に大いに貢献したことは、誰もが認めるところだろう。その年のカンヌ映画祭で「パル

ム・ドール」、翌年のアカデミー外国語映画賞を受賞するという栄誉もあった。


ボサノヴァの名曲となった「カーニヴァルの朝」は、この映画の代表曲として「黒いオルフェ」(Black Orphe)と呼

ばれることが多く、世界の数多くのアーチストにカバーされているし、ボサノヴァやジャズのライブで演奏され歌

われることも多い。私が初めてライブでこの曲を聴いたのは、忘れもしない2007年の夏のことだった。渋谷の教会

地下にあるライブハウスで、後に師匠となる中村善郎氏の弾き語りでこの曲を聴いたのだった。そのつややかなヴォ

イスとギターのテンションコードが奏でる複雑で奥行きのあるサウンドに心奪われ、思わず涙が出た。ライブが終わ

った後、すぐに弟子入りを申し出て、私のボサノヴァ修行(ポルトガル語の歌とボサノヴァ・ギター演奏)が始まった。


それ以来、ソロや他アーチストとのコラボを重ね、二つのバンド活動(「ジョビアゥ・タカバンド」と「ザ・タペス

トリー」)をしながら、この曲は常に私のレパートリーとして演奏し、お客さん達に聞いてもらえるメイン曲の一つと

なった。ポルトガル語の柔らかに響きと、ボサノヴァ・ギターのニュアンスに満ちた和音が一体となった世界は、

私がとても愛してきたサウンドに他ならない。ボサノヴァ曲に日本語詞をつけて、原曲の世界をポルトガル語がわ

からない方達にも日本語で伝えたい、という試みも12曲ほど手がけているが、その一部はYouTubeの私のサイト

(takasantafe neo)でも公開しているので、興味ある方はチェックしていただきたい。


実は、過去にもこの曲の日本語詩版を作っているのだが、なかなか気に入らなくて発表はしてなかった。今回、改

めて原曲の世界をリスペクトしながら、日本語詞版を作ってみた。全体のアレンジを私(ジョビアウ・タカ)が手がけ、

ギターの弾き語りにかぶせるオブリガード(サブ・メロディ)とソロパートを、ピアニカ演奏の Roco に共演しても

らった。ここに来てようやく、自身も納得できるハーモニーが達成できた。この曲との出会いから、すでに13年が

経過しているのを思うと、スタンダードな名曲の素晴らしさを改めて認識する結果となった。アプローチの仕方

次第で、常に新しい刺激を与えてくれる曲であることを嬉しく思う。



「カーニヴァルの朝」日本語詞・作詞はジョビアゥ・タカ




ジョビアゥ・タカバンドによる「黒いオルフェ」、ベーシストにKAZAを迎えて(経堂ピックにて収録 2014年5月)の

ライブも、なかなかいい出来だったと思う。