2019年2月21日木曜日

『奇想の系譜展』(東京都美術館にて開催中)は、なかなか面白かった。




「江戸のアヴァンギャルド 一挙集結!」と名打った絵画展だが、「当時の武家御用絵師集団の狩野派や、京都
宮廷絵所預かりの土佐派」(小林忠・浮世絵の構造より)、いわゆる主流派から外れた傍流の絵師達の作品を集め
企画展なので、私としては興味津々だった。画像は本展の入場チケットと所蔵美術館HPより。



本展タイトルの「奇想の系譜」とは、美術史家・辻惟雄(つじのぶお)氏著の『奇想の系譜』(1970年刊行)に基づくも

で、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)・曽我蕭白(そがしょうはく)・長沢芦雪(ながさわろせつ)・岩佐又兵衛(いわさ

またべえ)・狩野山雪(かのうさんせつ)・白隠慧鶴(はくいんけいかく)・鈴木基一(すずききいつ)・歌川国芳(うたがわ

くによし)等8人の江戸絵師たちの作品を集めたものだ(名前を覚えるだけでも大変!)。開催概要には、「豊かな想像

力、奇想天外な発想に満ちた江戸絵画の新たな魅力を紹介します。」と謳っている。日本各地の美術館・個人蔵・

海外コレクションを集めて、113点の作品が展示されているので、とても見応えがあった。


浮世絵版画を中心とする江戸美術に興味を抱いていた私は、若冲を知ってその作品を見たいと長年思っていた。

2016年4月に同美術館で開催された「生誕300年記念 若冲展」を残念ながら私は見ていない。宮内庁所蔵の伊藤

若冲「動植綵絵」30幅が出品されたことと、主催者側の大々的な宣伝によって観客が殺到したために、開館時間

前すでに「3時間待ち」の長蛇の列だった。2度出かけて2度ともあきらめた、という苦い思いでが残っている。

の秋には、日仏友好160周年記念行事として、パリのプティパレ美術館に「動植綵絵」30幅が出品されパリ

っ子たちの関心を大いに集めたと聞くが、元々京都相国寺に若冲が制作寄進したこの「動植綵絵」が、明治維新

後の゛廃仏毀釈゛による財政難を補うために、相国寺から皇室に売却された、という経緯がある。そのため、宮

内庁の丸尚蔵館にひっそりと眠っていて、門外不出品として一般人の眼に触れる機会がほとんどなかったのだ。




伊藤若冲の「旭日鳳凰図」(宝暦5年)、「動植綵絵」の制作に取りかかった2年前の作品だ。二羽の鳳凰と極彩の
羽色・老松の幹と苔色・波飛沫と文様・真っ赤な旭日と雲文様、超密度の表現が画面全体に及び、グラフィック化
された高度なバランスと画面構成は、他の追従を許さない。岩絵具本来の落ちついた色合いは、写真撮影によっては
なかなか再現できないが、これが見られただけでも来た甲斐があった。



今回集められた若冲作品は18点、「動植綵絵」はなかったが、墨画の「鶏図押絵貼屏風」は12体の鶏を筆で一気に

描いたもので勢いがあり、また「象と鯨屏風」は筆致がユーモラスで楽しめた。「糸瓜群虫図」は、緑色の瓜と虫

たちが同化したように見えるが、11匹もの虫や蝶が描かれていると知ってびっくり! 広い展示室を3階分ゆっくりと

見て周ったら、あっという間に時間が過ぎた。若冲以外の絵師たちの個性が感じられる作品とレイアウトは、人気の

浮世絵版画(広重や北斎・歌麿など)とはまた一味も二味も違ったものなので、興味深かった。




鈴木基一の「四季花鳥図屏風」、本阿弥光悦と俵谷宗達が創始し、尾形光琳・乾山によって発展した「琳派」は、江戸
時代後期に酒井抱一と弟子の基一に受け継がれ、その都会的洗練性と装飾性が増した、という。芥子の花・立葵・菖蒲
・辛夷など、季節の花の゛凛とした゛風情が、金泊のゆとりある空間に点在し、文様化した群青色の池水が画面を締め
ている。私が金持ちのコレクターだったらお買い上げです!





歌川国芳の浮世絵版画「宮本武蔵の鯨退治」(大判三枚続)、まったく奇想天外の世界だが、武蔵が鯨を退治する
という荒唐無稽のテーマは、江戸庶民には喝采ものだったのだろう。波の文様・鯨の皮の水玉模様はチョー・グラ
フィックで面白いし、青と黒・白の色コントラストも鮮やかだ。



0 件のコメント:

コメントを投稿