しかし、何故にそれ程してまで、禁止薬物の力を借りてメダルを取りに行くのか? 選手もコーチも競技団体・スポー
ツドクターもグルになってメダルを取りに来るのか? これを考える時に、ロシア特有の事情が透けて見えるし、メディ
アもそれを「ロシアの闇」として指摘しているのを散見する。以下、外国メディアの記者による署名記事(SNSのま
とめサイトなどではなく)を参考に、「不正をしようが何をしようが、メダルを取ったものが勝ちだ!」というロシア
事情を考えてみる。
オリンピック競技でメダルをとれば、特に金メダリストは゛国威を発揚した゛として国から多大な評価を受ける。多
額の表彰金が選手のみならず、コーチや関係者・選手育成機関・競技団体などにも与えられる。それのみならず、
メダリストは国の行政機関の要職に付くことが可能となるし(政府から採りたてられる)、地方や国の政治に携わる
ことも出来る。つまり、金メダリストは金の卵として、以後の経済的・社会的地位を約束されるのだ。また、各競
技団体においても、指導的立場に立ち、選手育成や各国際試合への出場決定などにも、多くの権限を持って影響力
を行使できる。かつてこの国のドーピング不正を告発した勇気あるスポーツ選手やRUSADAの検査機関所長は、゛ロ
シア国家体制に反逆したもの゛とのレッテルを張られ、命の危険から逃れるためにアメリカに亡命している。
エテリコーチの専制的な厳しい指導に耐えかねて、トゥルソワもコストロナイヤも一時はプルシェンコの元に逃れ、
新天地での指導をあおいだ。このニュースは驚きを持って世界中で大きな話題となったが、結局は2人ともエテリ
コーチと「サンボ70」(練習施設のリンクと若手育成機関)の元へ帰らざるを得なかった。絶大な権力と指導体制を
持つ彼女には逆らえなかったのだろう。フィギュアスケーターとしての未来を全部牛耳っているのだから。ただ、
ソトニコワ(ロシア初の女子シングル金メダリスト17歳)は、ソチ五輪以後競技会で表彰台に上がることも無く引退、
リプニツカヤ(ソチ団体金メダル15歳)は、五輪以後拒食症のため成績が振るわず引退。平昌金メダリストのザギト
ワ(15歳)は五輪以後、その年の世界選手権には優勝したがその後の競技会には出場せず、また銀メダリストのメド
ベージェワ(18歳)は、エテリコーチの元から離れオーサーコーチ(カ)に指導をあおいで、翌年の世界選手権3位に
留まったが、その後低迷し現在に至っている(競技生活を続けるかは?)。10代半ばで五輪メダリストとなったものの、
熟成し成長する選手生活を見ることも無くリンクから消えていく女子選手の累々とした屍を見る思いがする。そん
なトップ選手にもなれず消えていった女子選手も沢山いるのだろう。
今回のワリエラトーピング問題は、採定が出て決着するまでにはまだ年月を要するだろう。ここまで経緯をたどって
みて、私なりの解決策というか提案を最後に述べてみたい。
まず、「要保護者」というようなあいまいな資格ではなくして、フィギュア競技はあくまでシニア(大人)の競技とす
る。年齢も18歳以上にボーダーラインをしっかりと規定する。そして、アスリートとしての磨かれた技術・芸術的
表現・観客を楽しませる演技を見せてもらいたいと思う。スポーツの醍醐味というものはそういうものだ。若い女
子選手(男子も同じだが)は、ジュニア(18歳以下)のゾーンで競技をし、国際大会も五輪もそうしたらよいのだ。
そしてもうひとつ、ジャンプに片寄った採点基準を改め、もっと多彩なステップ・スピンの滑走表現のウェイトを
増やすことを推し進めてもらいたい。ミーシャ・ジー(現在振付師)やジェイソン・ブラウンの芸術性あふれる演技は
観客を魅了してやまない。カロリーナ・コストナーの様な円熟した演技をもっと見たいのだ。直線的な身体(過酷な
ウェイトトレーニングによる)の若い選手が、アクロバチックなジャンプをピョンピョン跳ぶのだけの演技を見せられ
るのは、もういい加減にしてほしいのだ。
そして、ワリエワ本人には何の恨みもないのだが、陽性裁定が決定した場合には本人に対し相応の資格停止期間を
課すべきだろう。これは、エテリコーチ以下のコーチ陣・曰く付きのスポーツドクター(薬物違反を仕込んで選手に
盛った前科二犯)に対しても、厳しい裁定(資格停止)が下されるべきだ。やはり、例外を設けてはならない。他のアス
リートたち、禁止薬物など目もくれずにコーチたちとともに努力し練習している選手たちにも、違反者には厳正な
処置が課せられることこそ、ドーピングに手を染める抑止力となるだろうから。
今回CASの裁定は、IOCナンバー2にしてCAS理事会会長を務めるジョン・コーツの組織が下したもので、ワリエワ
の出場を認めたことは今後に大きな汚点を残した。CASとIOCの出来レース、という見方も識者の多くが指摘して
いることでもある。そして、肥大化し商業化が際立ってきた利権組織IOCにとっては、ロシアのプーチン大統領と
中国習近平主席とは、共に追及する利益を同じとする゛同じ穴のムジナ゛に見えても不思議はない。国威発揚と経
済効果を追求する五輪に、アスリートたちの最高のパーフォマンスを準備し応援する姿勢は、乏しいと言わざる
を得ない。ワリエラのFS演技後のエテリコーチの冷たい対応に対し、バッハ氏は非難と責任追及の発言したが、かつ
てロシアのドーピング発覚時に、プーチン氏が「国家としては係わっていない、すべて個人の責任だ。」と断じたと
同じ構図を見る。少数のしっぽ切りをして、事態を矮小化するやり方は、IOCバッハ氏も同類と言わねばなるまい。
今後のIOC・CAS・WADA・RUSADAの対応を注視していきたい。
<この項終わり>
0 件のコメント:
コメントを投稿