2011年2月22日火曜日

大湯温泉の屋上露天風呂に浸かりながら、朝日を見る。

    □魚沼三山の雄峰・駒ケ岳を右に、朝日を浴びる雪の山々、絶景の露天風呂! All Photo by TAKA

「ゆっくり、温泉につかりた~ぃ!!」という願いは、時折心の内から勃然と湧き上がるものだが、6年前の正月明けに訪れたことがある越後魚沼の大湯温泉に再びやって来た。その年の前年暮れに、10年ほど勤めた銀座の版権会社を退き、年明けの下旬、新設の商社系企画会社に迎えられて入るまで、丁度一ヶ月の休暇があり、その間を利用して゛冬の越後・湯殿巡り゛に出かけたのだった。ぶらりきままなひとり旅で、豪雪の大湯温泉、寺泊の海浜温泉、神社のある弥彦温泉を巡りながら、雪見の露天風呂と地酒と日本海の幸を堪能したくつろぎの旅だった。なかでも、降りしきる越後特有の湿って重たい雪を浴びながら、ゆったりと浸かった大湯温泉(村上屋旅館)の屋上露天風呂が忘れがたく、゛またいつか来たい゛と思っていたのだ。


今回は、色々な宿泊プランの中から「朝食付き一泊」を選び、日曜の午後ゆっくりと出かけた。上越新幹線(東京ー浦佐)ー上越線(浦佐ー小出)と乗り継ぎ、小出からバスで大湯温泉まで、東京駅からだとスムーズに行けば現地まで2時間半で行けるのだが、この日は上越線架線事故があり1時間余計に掛かった。

湯気の立ちこめる大展望風呂、泉質は弱アルカリ性の単純泉でとてもなめらか。神経痛・筋肉痛・慢性消化器病や冷え性などに効果あり、と紹介されている(左)。



現地では、ここ2~3日好天に恵まれている、ということで、残念ながら降る雪は見られなかったが、1月に降った大雪のため積雪は2メートルを越え、車道の脇には背丈以上の雪がある。風のない穏やかな日和で、積雪のせいか湿度が意外に高く空気がやわらかい。家を出る前日、関東の乾いた北風にさらされて喉をやられ微熱もあったのだが、この温泉の空気は身体にいいようだ。屋上の露天風呂、大展望風呂、最下階の渓谷貸切り風呂、と入浴を繰り返すうちに、風邪も治ってしまった。


清流佐梨川に面した貸しきり風呂、宿泊客は誰でも利用できる。朝湯にゆったりと浸かって(右)。




さすがに日本一の豪雪地帯、1月はもっと多かったとのこと。車道だけはきれいに片付けられている(上)。
宿の朝食は、日本旅館の正しい朝食で、魚沼産のご飯と大根のお味噌汁、山魚女の甘露煮とシラスおろし、納豆と焼き海苔、温泉卵となぜかハムと千切りキャベツのサラダ。ご飯がとても美味しくて(しっとり・もちもち)、お代わりをしてたっぷり食べてしまった。

宿ご主人のお奨めで、帰りは無料周遊バスの「ゆのたに温泉号」に乗って浦佐駅まで出た。これがなかなか良かった。途中、「道の駅ゆのたに」と西福寺・開山堂にワンストップするのだが、西福寺では思いもかけぬ美術品と出会った。


室町時代(1534年)に開山したこの禅寺は、代々の禅師が美術に造詣が深かったと見えて、寺の各所に書画・彫刻を配している。特に、幕末の名匠石川雲蝶(私も初めて知った)の作品は素晴らしいものだった。
伽藍の襖絵『孔雀遊戯の図』は、、桜と牡丹花の庭園中央に極彩の孔雀を配し、極楽浄土はかくの如し、とも言いたげな気品ある作品だ(上)。

そして、茅葺屋根の別棟・開山堂には、雲蝶終生の大作・『道元禅師猛虎調伏の図』という名の極彩色・木彫透かし彫りが、天井一杯に飾られていた(右:西福寺案内リーフレットより)。
スケールと言い、木彫の細密さといい、左甚五郎作・日光東照宮の木彫や、小布施町に残る葛飾北斎作・天井絵鳳凰の図、などと肩を並べられる傑作と思えた。

さて、「雪を見ながら露天風呂三昧」という今回の旅を満喫した後のお土産は二品。純米吟醸酒使用の地酒ケーキと、絞りたて生乳87%の「ヤスダのヨーグルト」、ともに雪国の香りがするやさしい味でした。













左より、駒ケ岳・中ノ岳・八海山の魚沼三山、晴れた空にくっきりときれいでした(上)。

0 件のコメント:

コメントを投稿