2011年3月28日月曜日

ツバキ咲く、春なのに...


これで満開の゛侘助椿゛、半開きの花を樹の枝々一杯に咲かせる。 神代植物園にて All Phot by TAKA
椿咲く春なのに、お彼岸を過ぎても桜が開花しない寒い日が続いている。例年だと、多少の早い遅いあっても、小枝の先に可憐な小花を連ねる雪柳が咲く頃には、ソメイヨシノと一緒にその白い花を楽しめるのだが、今年の桜は4月に入ってからになるかもしれない。

椿咲く春なのに、被災地の復興は遅々として進まず、原発事故の処理も右往左往するばかりで、仕事のできない管首相と官僚達を首長に持つわれわれ国民の怒りとイライラは募るばかりだ。でも、被災地の人たちのご苦労を思い、自分にできることをやるしかない、と思って日々暮らしてはいるが...

とはいえ、季節は確実に動いていて、白木蓮は白い花弁を天に向かって花開き始めたし、黄色のサンシュユや土佐ミズキ(or日向ミズキ)も開花し、白と薄紅の馬酔木も小さな鈴を束ねたような小花を見せ始めている。大震災による人々の記憶の空白の中で、自然はその営みを止めることはない。ただ、人は何かに想いをとらわれている時、意識が向かわないものがあるのだ。
咲き始めは美しく、朽ちると無残な白木蓮の花、美しく散ることはさほどに難しいものか?(左・狛江周辺にて)/ 放恣に拡がる枝先にびっしりと花をつける雪柳、私は伸びやかに咲くこの花が好きだ(下・成城学園で)。

♪椿咲く、春なのに~♪(釜山港へ帰れ)...なぜかこのメロディに誘われて、また神代植物園に来てしまった。ここの椿園は種類も豊富で、様々な椿の花を見ることができる。桜の古木を訊ねて、東北・関東・東海地区を訪ね回ったり、都内や関東周辺の花名所を訪れることを楽しみに゛花旅゛をここ10数年してきているが、今年は、なるべく節電とエネルギー消費の少ない行動をと思い、また例の電動チャリでの移動で近場の楽しみを選んだ。










 

そこで、椿の話だが、椿と言えば゛深紅の花弁に黄色の花芯゛というヤブツバキ系の花を想い描く方が多いと思うが、八重咲き:宝合(たからあわせ・左)と一重咲き:玉霞(たまかすみ・右)は艶やかな紅白絞りの種類だ。開くと紅白の斑模様が大柄で、すっきりとした健康美人のような宝合と、大き目の蕾が開いても花が円みを帯びていて、モダンで細かな紅白柄の着物を付けた熟女のような玉霞...ともに、咲いていても花弁の傷みや変色が少ないのも珍しい種類だ。
□ 
花写真を撮るとき、私は光と影やカメラのアングルなどに気を使うのはもちろんだが、やはりその花が語りかけてくる言葉に耳を傾ける。「わたしは、ここが一番きれいなのよ!」という花の声が聞えた時にシャッターを切る。この日も約2時間ほど椿園の中で花を見て過ごしたが、撮ったのは50ショット程でさほど多くはない。椿の花は横向きか下向きに咲くので、時折イナバウァー状態となる(上を仰いでの撮影ということ)。花弁の傷み具合や開き加減等で、ファインダーを覗いてみたが撮らなかったものも多い。花は開いた時から朽ちていく宿命を背負っている、否と言うより、生命の開花はすでに死を内包している、とも言えよう。ちょっと哲学的に気取ってみたが、要するに傷みもなく朽ちもない美しい花姿に会えるのは、稀有のチャンスなのだと言いたいのだ。
バラの花にも似た深紅の赤角倉、木洩れ日が当たっていっそう鮮やかだった(上)。

 



 銀竜(ギンリュウ:カンツバキ系)は、花開くと花弁がやや波打つような不思議な質感を持っている。純白の花色は白椿の中でも出色のものだ(上左)。片や、ユキツバキ系の雪子町(上右)は、柔らかな肌色のような白だ。木陰でひっそりと咲く様は、陰影に富んでいてともにこころ惹かれる。

【 追記 】
昨夜(3/29)の「かようかい」の折、店主の茂子さんと椿花の話しをしていたら、帰り際にお土産で部屋に飾ってと、店前に植わっている椿の花枝を切って頂いた。「椿珈琲店」というお店の名前の由来は、店の入り口に紅椿と白椿が一本づつ門構えのように植えてあることから来ているのだが、いただいた花枝を家で生けてみた。ほんのり薄紅色が差した白椿をしばらくの間、机の横に見て過ごすことになる。

永らく私は、椿の花をよく見る気持ちになれないでいた。というのは、夏場の百日紅や冬の山茶花のように、2~3ヶ月に渡って次々と花を咲かせ続ける類の花には興味が湧かなかったと言ってもいい。あまりの生命力の強さに、「花の命は短し」をモットーとする私の花好みから漏れていたのだ。しかし、この春は少し椿を見ることができた。
昨日今日の温かさで、都内の桜の開花も伝えられた。ようやく春到来だ。


0 件のコメント:

コメントを投稿