2020年8月28日金曜日

高原食堂の家庭料理は美味しかった! (北杜に遊ぶ その4)




清里・萌木の村近くにある家庭料理店「高原食堂」でのランチタイム、テラス席の頭上にはぶどう棚・庭のプラ
タナス古木の葉が゛サワサワ゛と風にそよぎ、気持ちのよい涼風が高原を渡ってくる。標高1,200mの避暑地で
くつろぎのひととき!  Photo by Jovial TAKA



ここ数年ほど、白馬での休日は貸別荘に泊まり,地元の食材を入手してコテージ供えのキッチンで調理して食べる

のがことのほか美味しくて、大いに楽しんできた。ホテルでの食事・旅館での食事は、バイキングにしても部屋

食でもかなりの品数とボリュウムがあるので、つい食べ過ぎてしまい体調を損ねることもあるので、自分たちの

ペースで部屋に出入りし食べたり休んだり出来る貸別荘がなかなか好都合と思ってきた。しかし前回の北杜行き

で、八ヶ岳南麓高原の街々には,美味しい食材だけでなく手頃な値段で楽しめる゛食処゛が沢山あるのがわかっ

た。であれば、貸別荘やホテルの素泊まりを利用して、地元の食材を生かした料理店での食事もいいなぁ! と見通

しが出来た。最近のネット検索では、「食べログ」などの料理店紹介だけでなく、Google Map でも営業日・時間・

メニューなどもわかるので,探すにはとても便利だ。



この昼私が食べたのは゛ソースとんかつ゛、濃いソースがかかったとんかつと、レタスやキュウリなど地元野菜
たっぷりの付け合わせが美味しかった。連れが食べきれないと言って回してくれた揚げなすやエビも旨さ一杯,
お腹も満杯となった。画像は食べログより



゛エビのスウィート・チリソース゛もボリュームたっぷり! ワカメのお味噌汁もさっぱりと美味しかった、との
こと。画像は同じ




ホテルでの夕食は7品の洋食コースだった。大王岩魚のフリットや和牛のステーキなど一件豪華風だったが、作り
置きのものや素材が今ひとつのものもあり、ちょっと残念だった。画像はオードブル、生ビールは美味しかった! 



前回の北杜行きでは、大泉町の「ひまわり市場」で入手した地産の高原野菜がとても美味しかったので、今回も

地元の道の駅や農産物直売所でお土産を買っていこうと予定していた。新鮮な食材は9時から開くお店で、出来れ

ば午前中までに購入できればよいのだが、今回はコースの都合で帰りの途中で、「よってけし響が丘」(JA梨北直

営店・双葉SA近く)に午後寄ることとなった。レタスなどの葉物は入手できなかったが、「白州鄕平飼いたまご」

(卵かけご飯すると殊の外美味しい!) ・「パステルグリーンの丸莢オクラ」(粘りっ気が通常オクラの2倍)・「赤塾

 もぎり王様トマト」(完熟の美味トマト! 大泉町産)・「種なし巨峰」の4品をお土産とした。店のロケーション

からして,地元韮崎・甲府産のものが主だが、高原産(白州や大泉)なども混じっているのがわかった。次回は各所

にある売店の中でも、やはり標高1.000m位の高原に位置する農産物直売所に寄ってみようと目論んでいる。




「よってけし響が丘」で購入した地元産農産物、美味しい高原野菜を食べられるのも旅の楽しみだ。野菜名のつけ
方にも、生産者のこだわりと自慢が感じられ,アピールしているのが伝わってくる。都会の食品スーパーの値段と
比べたら,遙かに安価でしかも旨い。


<この項続く>




2020年8月27日木曜日

本谷川・ちびイワナの猛攻には参った(北杜に遊ぶ その3)





金峰山(きんぷざん・山梨県と長野県の境界にある2,599mの霊峰)を源流域とし、みずがき湖に注ぐ本谷川(塩川支流)
は、林道に沿った渓谷を流れ下る渓流だ。花崗岩質の岩々の間と白い砂底を流れ下る水流は澄み切って冷たく、真夏
の昼間でも水温12℃と冷蔵庫並みだ。All Photo by Jovial TAKA



二度目の北杜行きは、夏の終わりの不安定な大気の状況を見ながら、つかの間の晴れ間を見つけて出かけた。当初

は清里の貸別荘を予約するつもりだったが、まだ夏休みシーズンのため空きがなく、前日に決めた宿は以前行った

ことがある野辺山のホテルだった。GO TOトラベルとも関係なく、車移動の便利さとロケーション都合で決めた。

前回(6月)の釜無川支流群(南アルプス側)の渓相に恐れをなして(コンクリート箱川と堰堤続き!)、渓谷の林の中をゆっ

たりと流れる本谷川にやってきたのだ。




林道に沿って流れ下る渓流は、駐車スペースも各所にあり車道から降りてすぐに川に入れる所もあるので、釣り人
人気で訪れる人も多い。この日(月曜日)、増富温泉街からクリスタルラインと出会う落合の駐車場(約3㎞)まで
間に、数台の釣り人の車が駐車していた。瀬と落ち込みが連続する渓相は、釣りの好ポイントが各所にあり、好天
も陽の光が水辺の林から漏れる程度なので、涼しくオゾンに満ちた別天地を堪能できた。




澄みきった冷たい流水にそっと餌を流すと、それを追ってきて突っつくちびイワナの姿が見えてしまい思わず苦笑
した。さほどに水はきれいだ。



本谷川の釣りは、初日と二日目の朝と午前中計4カ所で竿を出してみた。渓が狭く立木の枝も張り出しているの

で、今回はセイコーミニ・カーボンロッド(3,9m)に短め糸仕掛けをつなぎ、6号針と生き餌(ブドウ虫とミミズ)を使

った。毛針仕掛けは今回仕舞って、次の機会とした。この川を管理する峡北漁協は稚魚放流がほとんどなので、

放流されて日もたいして経っていない、あるいは昨シーズンに放流されたと思しき10~15㎝ほどのちびイワナが、

次々と餌を追ってきた。釣り上げたイワナを7尾までは数えたが、後は止めた。針掛かりせずに途中でバレたもの

も同数以上、久しぶりに面白い釣りだったが、もう少し大きな2年魚・3年魚の姿を見たかった。でもそれは欲張

りというものだろう。

連れは川のそばでスケッチをしながら、ちょっと寒いと言ってウィンド・ブレーカーを2枚重ねしていた。標高

1,200mの天然のクーラーの中にいるようなものだろう。冷たく澄んだ渓流の水と、緑の木立のトンネルを上りな

がらの沢歩き、そしてオゾンたっぷりのおいしい空気を吸い込んで、大いにリフレッシュ出来た。なんか、ちびイ

ワナ達に遊んでもらった気分だった。




ちびイワナは、餌をパクッと一口で飲み込まない。何度か咥えながらようやく飲み込もうとする。成魚と同じく
早合わせは禁物、ヤマメの合わせと微妙に違うのが面白い。今回、餌と針を飲み込んでしまい、針外しに手こずる
ことはなかった。ほとんど上あごに針掛かりしていたのはよかった。



魚体の白い斑点と腹部の朱色も鮮やかなちびイワナくん、また大きくなったときに出会いたいね!





渓流釣りを終えた後、車でクリスタルラインを坂のぼり、瑞牆山(みずがきやま)自然公園(標高1,470m)に行って
みた。黒雲母花崗岩のそそり立つ岩山が見上げられた。山頂は2,330mだから、860m差を見上げることになるの
だ! 首が痛くなるかも。





初日のお昼は、本谷川下流の増富の湯で昼食をとり(山菜天ぷらそば)、畳み敷きの休憩所でごろんと昼寝、窓から
涼風が入ってきて気持ちよくウトウト。その後清里に移動し、大門川を下見した。高さ16mという「大滝」を、
急階段を上り下りして見学(ちょっと観光気分)、その後浅川地区の橋側で試し竿を出してみた。川幅は広く護岸堤
続く川筋だったが、当たりもなく魚の気配がなかった。残念だがまた次の機会に。



<この項つづく>



2020年8月22日土曜日

今秋の台風豪雨・浸水被害への備えは充分か?(台風19号多摩川氾濫 その10)




多摩川の「猪方排水樋管」に注ぐ排水路のマンホールにポンプ車のホースをつなげ、排水作業の手順を確認する
消防団員ら=狛江市駒井町で (Tokyo Web 2020/7/9より)



すでにこのブログで、「台風19号多摩川氾濫」のラベルで9回連載した記事の最新版です。今年2月から半年以上に

渡り、収まったようでぶり返し一向に終結する気配の見えないコロナ感染真っ只中であります。また、今年の梅雨

は例年になく長く、すでに多くの河川氾濫と浸水・家屋倒壊の被害も発生しています。加えて、8月に入ってからの

猛暑により、コロナによる死亡者よりも多くの方が熱中症で亡くなられており、世界各地と同じように日本列島は

感染と自然災害の三重苦の中にいるように見えます。この秋は、例年のごとくまた台風シーズンがやってきます。コ

ロナと併せての自然災害にどう備えていけばいいのか? 我々はしっかりと知恵を絞り、対策し行動しなければなりま

せん。





六郷と猪方両排水樋管には、水位計と監視カメラが新たに整備され、市民が情報を得られるように(市HPより)なる
とともに、市役所担当者による遠隔操作で樋管水門の開閉が可能となった。増水時の危険な現場での判断を回避
る方針がとられたものと思われる。狛江市広報(令和2年8月号)より。



このブログで(今年2月22日 川崎市検証委員会最終報告)述べたように、川崎市は多摩川増水時の水門開閉に関し

従来の手順を変更して、逆流が発生した時点で水門を全閉する、と改めた。また、逆流を即座に把握するための

観測機器(水位計・水流計)を排水管内に設置することを決めた。検証委員会の最終報告は、浸水被害発生直後に市

下道水課が実施した詳細な被害状況調査報告書に基づき、ファクト(事実)把握と今後の被害発生を防ぐポリシー

(方針)を決めアクション(行動)を促したものだと思う。恐らく、今回の浸水被害を受けた周辺自治体でも一番素早

い対応だったと言えるだろう。

一方、東急田園都市線二子玉川駅周辺で、無堤防箇所からの越水による浸水被害が発生し、また風雨と浸水で

水門閉鎖が出来なかった(市の説明)「等々力排水樋門」から逆流した水で、住宅街に浸水被害が出た世田谷区は、

今後の対策についての住民説明会を開いた(7月20日)。世田谷区も検証委員会(学識経験者と都・区職員ら)を作り、

浸水原因の検証とともに、今後の水防や情報発信のあり方を検討してきた。それによると、水門の開閉は操作盤

を増やし遠隔操作もできるようにし、堤防のない部分には大型土のうを設置し、土のう保管場所も増やすことに

した、ということだ。『来場した区民からは、水門開閉のタイミングや排水対策の強化などを問う声が上がり、担当

者は「水門は住宅街から多摩川へ排水している間は開け、逆流が始まれば閉めるのが基本」など説明した。』 

画像と記事は Tokyo Web 同日より。






我が狛江市では、7月末までに出るはずだった「浸水被害対策報告書」(浸水原因究明と今後の対策・外部の専門

業者に委託)は大いにずれ込んで(コロナ感染対策が理由?)、今年の9月末日まで延ばされてしまった。もう今年の

台風シーズンも迫っているのに、間に合うのかいな? 一応中間報告書(A4・55ページ)なるのものが4月末日に公表

されているのだが、よく読んでみても肝心の原因究明部分が抜けているので、いろいろなデータは載っているが

体をなしていないのだ。多摩川の濁流が堤防間際まで迫ったときに、両樋管(六郷・猪方)の水門を閉ずに市担当者

が開いたままで放置したことについては、水門につながる「排水路」がまだ流れていた、とか、水門を閉めれば

住宅街の排水路があふれるから、とかの説明を繰り返し未だに市側の責任を認めようとしない態度に終始している。

川崎市検証委員会の最終報告書報告書と世田谷区の説明会の内容を見ても、状況把握や訓練不足から水門の閉鎖

を素早く行えなかった事実(ファクト)をしっかり捉えて反省し、未曾有の自然災害発生時代に対応した施策(ポリシ

ーとアクション)を早急に行うことが大切だと思うのは、私だけではあるまい。

狛江市HP 令和元年東日本台風に伴う浸水被対策 中間報告書
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/42...c.../chukanhoukoku.pdf

サムネイル画像



水位計・監視カメラとともに増量強化された可搬式排水ポンプによる水防訓練、狛江市・調布市の合同訓練と
なった。水門閉鎖時には排水路があふれ出す(内水氾濫)のを防ぐため、溜まり水を吸い上げて多摩川に排水しな
ればならない。調布市広報(6月16日)より。



市職員・消防署・地元消防団・警察署などの合同水防訓練は、有事に備えて定期的に実施されるのが望ましい。
大変な作業ではあるが、いざというときは頼りになる方たちだ。今年の秋の台風シーズンには、早くも出番がある
かもしれない。さほどに、異常気象による災害発生は、いつでも起こりうるご時世となっている。同HPより




この記事を書くに際して、いろいろ調べていたらとても興味深い記事に遭遇した。「台風19号 【東京・神奈川】

都市防災を徹底検証 防がれた【隅田川氾濫】【多摩川流域は浸水】なぜ?」(2019.11.22 Nスタ) 台風19号浸水

被害発生の2ヶ月後に、取材に基づく報道によって、逆流か内水氾濫かに戸惑って水門を開けたままにした川崎市

と狛江市に対し、確固たる方針で水門を閉鎖し、荒川から隅田川への氾濫を見事に防いだ岩淵水門管理者の対応

分かれ目を伝えたNスタの記事は、防災を考える上で大いに参考になった。



2020年8月21日金曜日

新パソコンは、Microsoft Edge がスムース!





新パソコン(LIFEBOOK WA3/D3-Fujitsu製 右)と、今まで使ってきたパソコン(LIFEBOOK WA1K-同社 左)、スクリー
ンサイズは同じだが(Y345xT195㎝)、フレームサイズのちがいで新パソコンの方がコンパクトにえる。マウスも 
Bluetooth 型の新しいものに交換。

Photo by Jovial TAKA



新パソコンでの初めてのブログです。2008年3月の第1回記事「木五倍子の花」から数えると12年5ヶ月・638

タイトルの記事と画像を乗せ続けてきたが、この新パソコンでもう少しブログを続けていこうと思っている。

私とパソコンとの付き合い方を称して「かなりのヘビーユーザー!」だと友人は言うのだが、確かに仕事や所用

で外出しているとき以外は、家ではインターネットラジオはつけっ放しだし(ボサノヴァやジャズサイトが多い)、

ニュースサイトやYouTubeを覗いたり、時間のとれるときはPrintMusicで譜面作成・演奏やアレンジも楽しむ。写

真撮影した画像をAdobe  Photoshopで画質調整し、気に入ったものは写真販売サイトPIXTAに載せたり(ポチポチ

売れているのも楽しみ!)、音楽や渓流釣りの撮影動画はAdobe Premiereで編集し、自身の動画サイト(takasantafe neo)

に投稿して一般公開する、などなど。Google Chromeでの検策は、情報摂取と適格な知識には欠かせないし、自治

体の広報でも災害や事案の詳しい調査報告書もチェックできるので、活用の価値はあると思っている。





Adobe社の 写真編集ソフトphotoshop elements13 と、ビデオ編集ソフトPremiere Elements11 を、2020最新版
に入れ替えた。写真とビデオが一体となって一つのソフトで編集できるかと思ったら、二つのソフトのセット版だった! 
インターネットのダウンロード版なのでやや割安。(税込み19,987円 ヨドバシ.comにて)



個人的にパソコンを使い始めてから新パソコンで3代目となるが、2代目(WA1K Windows8,1搭載)の使用期間は

2013年12月からだから通算6年8ヶ月、メーカーのテクニカルサポート担当には「今年一杯でパーツがなくなり修理

ができなくなります!」と宣言された。また、ここ半年くらい電気回路が正常に作動しないのか、画面の文字や画像

途切れたり空白が出たりしていた。人間で言えば高齢化して血管の流れが悪くなったと同じ症状と見られた。そ

そろ買い替え時か? と思いながら、PC内のデータで今後必要なものを選んでUSBメモリーにバックアップしたり、

新パソコンのタイプを検討したりしていた。コロナ自粛の折りもあって、時間は十分にあった。

整理したデータは、文書ファイル・画像・動画など計78GBほど、予想以上に軽くなった。PCの断捨離をしたよう

な気分を味わった。2代目(WA1K)は増え続けるデータ保存を考えて、メモリー8GB・HDD:800GBと増量して

装備したが、これからはそんなに必要なしと判断し、3代目(WA3/D3 Windows10搭載)は4GB・500GBとごく普通

のスペックにした。それで十分だ。2代目(WA1K)のインターネット接続は、Windowsエクスプローラーだったが、

このアプリは働きが悪かった。遅い・不安定・ウィルス対策不足などで使いにくく、私は専らGoogle Chromeを

使っていた。確かにBloggerもYouTubeもGmailもグーグルのアプリだから致し方ないのだが、今回3代目(WA3/D3)

のインターネット接続 Edge を使ってみたら、サクサクととてもスムーズにつながるので、Windows10もようや

く改善されたか! と見直した。とても使い勝手がよくなったので嬉しい





フィナーレ社の楽譜作成ソフト:PrintMusic は、2011年版を最新版(2014J)に入れ替えた。これも、インターネットの
ダウンロード版を購入(税込み 8,127円) 。以上三つのソフトを動かしてみたが、大きな変更はないので従来通りスムー
スに作業がはかどるのは助かる。




画像を大きな画面で確認し、自身の目が記憶した画質により近づける様調整することや、動画を編集し一つのスト

ーリーの中に音や楽曲・タイトル・ナレーションなどを組み込んで編集すること、また、ブログに画像と記事を載

せたり、譜面にオタマジャクシ♩♫を配置し各パートト音を編曲しながら譜面作りをすることなど、スマホやタブレ

ットでは到底出来かねる作業をするには、当面ノートパソコンを手放せないだろうなぁ、と思っているのだ。イン

ターネット接続を利用することが多いことから、Windows の 使いにくさのあまり、Chrombook搭載の小型パソコン

(ヒューレット・パッカードやレノボ社製)を検討してみたが、インターネット接続には便利だが Windows Officeの使

い勝手が悪いことから、この選択はやめにした。でも今回、同じメーカーの機種を継続使用し、改良されたWindows

10にしてよかったと思っている。細部の遣い勝手は若干違うが、これも慣れていけば次第に使いよくなっていくだ

ろうと思う。




初代PCのwindowsXP搭載・FMV NB55H/TJ(右)、2004年12月から9年間使い続けたが、さしたる故障もなく
とても使い勝手がよかった。メーカーの都合で買い換えざるを得なかったが、中のアプリを入れ替えれば使い続
けられるようなサービスが出来ないものか?高価なツールなので資源のゴミ化は避けたいと思うが。左は2代目PC、
画像は掲載当時のブログより。

 https://jovialtaka.blogspot.com/2013/12/lifebook-wa1k.html