2019年8月31日土曜日

MY和竿を巡る渓流釣りの記憶(その4.江戸和竿の昨今)




「竿かづ山女魚竿 3.9m 6本繋 160g」替え穂付き、鉛製の石突は釣行時に取れてしまったまま。竿袋に縫い付けられた
ラベルには、<(㈱)日東釣竿製作所>と書かれている。本流に注ぐ支流や、山岳の小渓流での使用が多かった。



「竿かづ」の角銘はやや角丸、石に打ち当てた時のひびがまだ残っている。



山岳の小渓流で使っていたこの竿の手元(一番太い部分)を、ある時私は岸辺の小石に蹴つまづいてバッタリ倒れ、その

拍子に手を着いた場所にあった石に打ちつけてヒビを入れてしまった。千曲川支流の依田川は、高原地帯をゆるゆる

と流れる川で、放流された山女魚が沢山生息していた。次から次へと掛かってくる小山女魚とチビ山女魚にやや閉口

していたのと、夜の睡眠もそこそこに朝早起きして出て来たせいか、足元がおぼつかなかったのだ。3~4裂して今に

もバラバラになりそうな竿をしっかりひもで止めて帰宅したはいいが、買い替えるよりは自分で修理してみようと思っ

た。例のつるや釣具店に相談し、修理用に巻く絹糸と漆、塗り道具一式を入手した。7㎜幅を4ヶ所、50㎜幅を2ヶ所

しっかりと巻いて糸端を接着剤で止め、漆を塗っては乾かしを数回繰り返した。そのおかげでひびはしっかりと治っ

たが、倒れた時にとれた鉛の石突と竿ふた(2ケ)を紛失し、竿ふたは半完成竿キットの竹を切って自分で作ることと

なった。その後は、小繋ぎのグラスファイバー・ロッドを携行することが多くなり(伸び縮みが楽)、この竿は押し入

れに仕舞ったままとなった。



私愛用の「俊行作」と「竿かづ」のことを調べていたら、ある和竿コレクターのHPを訪問することが出来た。

「竹林の凡人」(コードネーム)による『私の和竿・和釣具あれこれ』というブログだ。ご本人のプロフィールには、

「竿とカメラを携えて山河を歩くのを楽しみにしてきました。和竿との付き合いも40年を超えてしまい、そろそろ

納竿の準備を考えるようになって、つきあってくれた和竿達の棚卸しをしてみようと思い立ちました。」と記され

ている。2012年に開設し、50余名を超える江戸和竿職人たちのコレクション(俊行作だけでも種々10本あり)と郡上

竿や前橋竿などの地方竿を、実際に購入し使ったものだというから、いやはや前代未問の希少コレクションと言わ

ねばなるまい。それぞれの竿を写真公開し、ご自身のコメントも載せておられるので、すでに物故された職人さん

や資料の乏しい和竿の詳細を知るには、大変貴重なブログと拝見した。


私自身は、江戸和竿の研究者でもないし、ましてやコレクターでもないので、数多くの江戸和竿と竿師達の詳細に

ついて触れるつもりもないが、「俊行作」と「竿かづ」については、このコレクションの写真とコメントを拝見し

て、とても懐かしい気持ちになった。このブログにも紹介されている江戸和竿師たち(和竿カタログが存在した!)や、

ネットで検索できた「江戸和竿協同組合」の組合員名簿(作成年度不詳)、あるいは「東京和竿睦会」作成の「東京

和竿師系図」(昭和57年12月 寿作編集の一部)などにより、凡その江戸和竿師達の昨今が見えてきた。


それらによると、竹製和竿のルーツは240年程前の江戸時代(天明3年 / 1783年)に初代泰地屋三郎兵衛(松本東作)か

ら始まり、現在も「東作」/「銀座東作」/「東作本店」の屋号でその技術が継承されている。昭和57年に発足した

竿師親睦団体「東京和竿睦会」は、伝統技術の研究と継承を計りながら、東京釣用品協同組合(平成11年解散) ⇒ 

「東京和竿協同組合」と変遷しながらも、和竿師達の命脈は保たれている。もちろん、こういう組織に参加しない

竿師たちも多くいたと思われるが、戦後の釣用具メーカーによるグラスファイバーやカーボン・ロッドの開発によ

る機械生産・大量販売は、手製の竹製和竿を流通からどんどん締め出すこととなった。数多くの竿師達も後継者が

なかったり廃業したりで、時代の逆風をまともに受けたと想像される。





使用中の川虫取りネット(上右:川石の下流に置いて持ち上げた石をごそごそやる)・竹製ピンセット(上中:近くの
ホームセンターで入手)・桐製餌箱(上左:水苔を入れて餌持ちを良くする)。餌箱はベルト通しの金具を外して、穴を
木製ボンドで楊枝を埋め込み塞ぎ、左右に穴を2つづつ開けて丈夫なひもで縛った。カメラ用ダブル・ストラップを
付け直し、胸下げ型に改良した(下)。



四代目泰地屋東作(松本三郎兵衛政次郎)の配下には、27名の高弟の名が系図には記されているが、一時代を築いた

盛業振りが垣間見られる。その中の一人「東俊」(岡本俊夫)の弟子に「俊行作」(伊田俊行)の名があった。昭和4年

(1929)川口生まれ、昭和25年東俊に弟子入り、昭和33年独立、平成11年(1999)没、後継者はなかった。つまり、

「俊行作」は、それ以降作られていないのだ。昭和59年には、江戸和竿が東京都から「江戸切子」「本場黄八丈」

「江戸染め小紋」などとともに『伝統工芸』に指定され、平成3年には通産省から『伝統工芸品』に認定された。

高価な工芸品的価値は高まったが、時代の推移とともに継承者不足が心配される業態ともなってしまった。


「竿かづ」は、「和泉屋」(石川民次郎)を継承する「竿銀」(長田銀之助)の後を継いで、萩原一夫が、昭和20年代

に創業した(初期は竿一の銘)。「竿かづ」の銘は、創業10周年を記念して使い始めたものだ。旺盛な制作活動の

中から、「特選作」/ 「流石作」/ 「独歩作」の銘(高級品に与えた)も使った。引退は平成13年(2001)、3人の弟子

が技を継承し、「竿かづ工房」(永井雄二と直井豊)と「竿中工房」(中台泰夫)が現在も営業されている。平成8年

(1996)に作成された江戸和竿師24名の一覧(東京釣用品協同組合)の中には、「俊行作」と「竿かづ」の名もまだ

記されているから、21世紀に替わるころを境に、江戸和竿師達の生業を追い込んだ苦境が見て取れる。現在の

「江戸和竿協同組合」の会員名簿には、「俊行作」も「竿かづ」も銘はすでに載っていない。


<この項つづく>


0 件のコメント:

コメントを投稿