2012年9月30日日曜日

故郷の川で、魚に遊んでもらった母の七回忌




裾花川の水量は今も変わりなく、夕暮れ時に釣り糸を垂れてみた。Photo by My Brother
母の七回忌を期に、久し振りに兄弟三人が集まって墓参をし、夜は温泉宿に泊まって会食を共にした。私の母は94歳の長命を全うし、今はあちら側にいるが、長野在の長兄は、難病と共に生きる日々なので、つれあいの義姉と一緒に温泉宿に来てもらい、私と弟は東京から長野に向かい、墓参を済ませてから宿に向かった。
七回忌と言っても、別段式を執り行うことはなく、久し振りに3人と義姉とで、母のことや来し方を語り合おうというだけだが、せっかくだから温泉にも浸かろうという、まことに気楽な集まりだった。
 善光寺さん(地元の人は親しみを込めてそう呼ぶ)の北側にある高台の一角、花岡平に教会墓地があり、母は(父も)そこに眠っている。芝生が敷かれた中に、黒御影石だけのシンプルな墓石だが、明るい景観と高台からの長野の街並みがきれいで、私はここが気に入っている。弟と墓石をきれいに洗った後、黙祷して母の霊に挨拶した。
待たせたタクシーで再び市内に降りて、軽く昼食の蕎麦を食べてから、温泉宿に向かった。

教会墓地にある当家の墓(下)と、裾花川で釣れたヤマベ(オイカワ)、パールマークがきれいな魚体だ(左)
「裾花郷・天然温泉宿・うるおい館」は、カルシウムと鉄分を豊富に含む泉質の湧き湯で、岩塩の地層から湧き出していることから、舐めるとかなり塩っぱい味がする。色も鉄分のせいか、やや茶色に濁っている。適応効果は、筋肉痛や腰痛、貧血や慢性腎臓病、婦人病や慢性皮膚病など、処々に良いというそうな。市内からも近く、日帰り入浴や、時間入浴、足湯などのサービスがあるので、近隣から訪れる人も多い。
午後の早めの時間に宿へ着いたので、弟を誘って、宿のすぐ側を流れる裾花川で釣りをしてみた。この川は、私が小学生時代に夏休みの毎日を、釣りと川泳ぎで遊んだ川だった。
゛♪ 小フナ釣りし、かの川 ♪゛なのだ。温泉宿が、この川の脇にあることを知って、私はグラス製の折りたたみ竿と毛鉤を2組用意してきていた。岸辺に立ち、竿を振って毛鉤を流れに乗せ、ポイントに誘導すると、2~3投目に当たりがあって銀鱗かがやく小さな魚体が上がってきた。ヤマベ(オイカワ)だった。その後も次々と毛鉤に当たりがあり、ウグイやヤマベが掛かった。少し下の岸辺で竿を出している弟も、「釣れる、釣れる!」と言って、釣りに夢中になっていた。釣れた10数匹の小魚は、すべて川に放した。
そういえば、温泉宿がある辺りは、昔はトウモロコシや野菜畑が広がっていて何もなく、畑の間の小さな土道を縫うようにして川べりに歩いていったのを思い出した。鬼無里に水源を発するこの川は、上流こそ透明度のある澄んだ清流だが、市内に入ると生活用水も流れ込んで、今は水質はさほどきれいではない。しかし、子供の頃遊んだ川で、再び釣りが出来て、魚たちに遊んでもらえたのは望外の喜びだった。故郷の川で釣りをしたいという私の思いは、深く満たされた。
 夜の食事は、部屋に運んで給仕してもらい、4人で色々語りながらゆっくりと取った。子供たちの近況を伝えたり、孫達の写真を見せ合ったり。また、食後に4人でカラオケをしたり、楽しい時間が過ぎていった。母が亡くなる前に、4人と一緒に箱根の温泉旅行をした時、夜のカラオケで母が「♪白い花が咲いてた♪」を歌ったことなどが楽しい話題となった。兄の身体状況に合わせて、車椅子の備えや、部屋での食事、貸し切り風呂の利用など、宿の配慮も良かった。
温泉には、小スペースの貸し切り風呂、大浴場、露天風呂と入り、夕べ・夜・朝と楽しませてもらった。ゆっくりとお湯に浸かると、日頃の疲れや、身体のコリが徐々にほぐれていくようで、とても気持ちが良かった。


宿の食事は美味しかったのだが、品数がとても多く、ほんとに満腹となってしまった。普段そんなに食べれないのに、なぜかお腹に収まってしまった。朝食も、ボリュウム満点。いやはや、驚いたが、これが通常の温泉宿のもてなしか、と納得した。

茶色の湧き湯が掛け流しの朝の野天風呂。「あ~極楽、極楽!」(左上)
朝食も、品数沢山。でも、ご飯をお代わりしてしまった!(左下)



翌日は、自宅に戻る兄と、知人を訪ねて市内に行く弟と別れ、この温泉宿から程近い場所にある私が卒業した小学校と中学校を歩いて訪ねた。日曜日の午前中という静かな時間帯だったが、木造三階建てで外壁が板張りだった小学校(私立加茂)は、コンクリート作りの立派な校舎になっていたし、中学校(私立西部)も、きれいな外観のコンクリート作りに立て替えられていた。もう、50年以上たっているのだから当然だろうが、私の記憶はその当時に留まったままだ。学校近くの賀茂神社は、相変わらず茅葺屋根のままで、入り口の2本の欅が巨木となっていた。

学校近くにあったAMくんやKOさん、KRくんの家も、建て変わってしまい、見知らぬ住民の住まいとなっていた。高校時代の友たちとは、同期生バンドを組んだのを期に、多くの友たちと再び交流ができているが、東京に移り住んではや50年近くが経ってしまい、小・中学校の友たちとは交流が途絶えたままだ。機会があれば、また再会したいな、と思っている。
何時もお土産を買う、善光寺大門前の゛ハ幡屋磯五郎゛で、七味と粉山椒の入れ替えパックを入手してから、新幹線で帰りの途に着いた。


2012年9月26日水曜日

ピタ' グラスの定理と南仏ワイン


南仏の白ワインと合わせた2品、゛生シラスのレモン・醤油掛け・菊花のせ、とスパゲッティ・ボンゴーレ・焼きズッキーニ和え。爽やかなフルーティ味のワイン・グラスに<ピタッ>と合った。
Photo by TAKA
グラスの中のワイン(ビール・日本酒や焼酎などの食中酒)と調理された料理が<ピタッ>と合うことを「ピタ' グラスの定理」と言う。これは、元ビールメーカーの役員だった渡辺○○さんが、世界中のワインと料理を飲み歩き・食べ歩きして書いた本に出てくるキャッチ・フレーズだった。その本はもう手元にないので、本題も作者名も正しようがなく、ただ、とても面白い本だったことは今も覚えている。テーマは、その「ピタグラスの定理」で、ひたすら美味しいワインと美味しい料理の相性を求めて、世界を旅する、という楽しい本だった。
美味しい食べ物とお酒を求める人間の欲求は、止まることを知らないというが、「海の幸と山の幸の合体」とか、「美味しいワインと食材のマりアージュ」とか、表現の仕方も様々だ。別に、そんな高級なグルメでなくても、日常私たちも、季節の新鮮な食材を手ごろな値段で求めて、お店で食べたり、自分で調理して日々の楽しみを味わっているわけで、そういう私も、「今夜は何を食べようか? 」と日々想いを巡らしているのだ。
海外旅行から帰った食友のRKさんから、お土産に白ワインをいただいた。何気なく(今の若者は゛ナニゲに゛と言うが)ラベルがきれいなので選んだ、と言っていたが、実は結構な逸品なのだ。私は一時期(10~15年ほど前)、ワインや日本酒と料理との相性を求めて、ワインは恵比寿のガーデン・プレイスの地下にある「パーティ」(サッポロビール直営・世界のワインが集められている)というワインショップに週末の金曜日に寄り、白と赤を一本づつ買い求めては、土日に色々な料理を試み、そのワインとの相性を探求していたのだった。お店の奥のカーブには、一本ウン十万円の゛ロマネ・コンティ゛や、高級ワインがずらっと並んでいたが、こちとらは食中酒だから、一本千円台から3千円位のお手頃もので充分。でも、探すのがとても楽しくて、これで世界のワインを随分と覚えた。


小さなノートに、そのワインの印象を自分の言葉で書き、作って合わせた料理メニューと相性を記したものが3冊ある。これで、ワインと日本酒を随分探求できた。「シャトーヌフ・デュ・パプ(゛法皇の新しい城゛の意味)」は、私の好きな銘柄上位3種に入るワインだった。
今は季節の変わり目なので、鮮魚も端境期。何時も寄る食品スーパーオオゼキにも、秋刀魚やイサキ位しか見つからず、青魚もいいものがなかったのだが、生きのいい生シラスがあったのでこれを入手、それといい浅利があったのでこれに決めた。料理はいい食材が手に入るかどうかで、大方八割方決まってしまう。それを求めて、東奔西走することを゛ご馳走゛と言うそうな。「生シラスのレモン・醤油掛け・菊花のせ」と「スパゲッティ・ボンゴレ・焼きズッキーニ和え」2品が、「シャトー・ヌフ・デュ・パプ / クロ・ド・ロラトワール / ブラン」に合わせた料理だ。

ローヌ川が流れる南仏のアヴィニョン地区のワインは、シラーやグルナッシュなど、スミレの花のような香りと、黒コショウやブラックオリーブのようなスパイシーな風味を持つ葡萄種がメインで、皮の渋みも少ないため、タンニンは滑らかなのが特徴だ。この点では、ボルドーの渋く重い味とは大いに違っている。ブルゴーニュのきりっとした酸味の利いた味とも違う。
テイスティング・グラスにこのワインを注ぎ、手のひらでゆっくり廻すと、華やかな香りが立ち上がってくる。一口含んで舌の上に乗せ、歯茎の裏まで廻してみると、爽やかな酸味が口一杯に広がる。のどから胃に落とすと、しっかりとした果実味が食道を通っていく。結構パンチがあるのだ。

生シラスのねっとりとした歯ざわりに、レモンと醤油が溶け合い、このワインの爽やかな味と「ピタ」・「ピタ」・「ピタ」だった。ニンニクのスライスは弱火で一旦揚げてから、あとでスパゲッティに振り掛ける。ズッキーニもフライパンにオリーブ・オイルをひき、予め両面に焼き目をつけておく。玉ねぎをいため、浅利とこのワインを同時に入れて蒸し上げる。塩・胡椒・ほんの少しの醤油で味付けし、茹でた麺とからめ、器に盛ってから、ズッキーニ・ニンニクスライスを乗せ、粉チーズを振る。仕上げにオリーブ・オイルをひと掛け。このワインとの相性は? ...「ピタ」、5つくらいだった!!




純米酒・純米吟醸酒を中心に、日本酒も随分沢山の銘柄を試飲し、作った料理と合わせてみた。

今でこそ、自身の健康を考え、酒量も控えているし、また、ワインや日本酒、ビールよりも、食中種は焼酎をベースに、お湯で割ったり水で割ったりが多いのだが、食友からいただいたワインは、ちょっと昔の゛料理と酒の探求の日々゛を懐かしく思い出させてくれるきっかけとなった。あの、楽しい日々の中で、1番大変だったのは、実はビンのラベル剥がしだった。ほんとに、破けないように剥がすのは、なかなか工夫が要ったのでありますよ。
ワインに興味のある方は、以下のHPを覗いてみてね。
http://www.shigematsu.jp/p_recommend/3_body.html


2012年9月18日火曜日

Jovial TAKA SOLO LIVE のお知らせ


今回の会場である「音楽酒場ピック」で、マスターのTakazawa さんに撮ってもらった1ショット。左のスピーカーの後ろにアーデルスタインのピアノ、右奥のドラムはヤマハのウッドシェル、置きギターやベースも揃っている。ライブ当日は、デジタルピアノを使わないので、ステージもゆったり。



秋のジョイント音楽会 and
Jovial TAKA SOLO LIVE

開催日平成241028 開場12:30 開演13:00 閉場16:00
会 場経堂・音楽酒場ピックhttp://members3.jcom.home.ne.jp/pick/index.html
    〒156-0052 東京都世田谷区経堂1-5-6パルファム経堂地下1
    Tel03-3428-8666 小田急線経堂駅・南口徒歩5
会  費:4,000 軽食 and  ドリンク・フリー(2時間まで)
予  約:TAKA携帯090-2914-2567 又は メール:jovialtaka@ace.ocn.ne.jp まで
            ゆったり20座席の小さなライブハウスです。事前予約をお願いします

<第1部>「 ジョビアゥ タカ ソロライブ 」
久し振りのギター弾き語りで、TAKAのオリジナル・ソングを思いっきり歌います。興が乗ればボサノヴァやジャズが飛び出すかも!゛ほんわかの中にちょっと哀愁を秘めた゛TAKA Worldを堪能してください。飛び入り、コラボ、歓迎です!

<第2部>「 参加者・ショートライブ 」 どうぞ、ジョイントしてください!
お一人2曲程度、持ち歌のご披露と参加メンバーとのコラボを楽しんでいただきます。楽器の種類、歌のジャンルなど制約は何もありませんのでご自由に歌い・演奏してください。とてもPA環境の良いスペースです。E.ギター・アコギ・E.ベース・ピアノ・ドラム・ボンゴなども店に揃っています。MY楽器持参も歓迎 ! 共演をご希望の方は、譜面をお持ちください。
昨夜は、10/28日のライブ会場(経堂・音楽酒場ピック)を訪れ、ギター弾き語りで3曲試演してきました。゛Anthem SL Classic゛を取り付けた、私愛用のヤマハ・クラシック・ギターの音は、とてもクリアでナチュラルな音。ヴォーカル・マイクも、口に近づけても音がひずんだり割れたりもなく、とてもすっきりした音で、「う~む、気持ちいいねぇ~」という、満足のいくものでした。マスターのTakazawaさんも、クラシック・ギターをよくご存知で、しばらくギター談義を楽しみました。
これで、当日に、質のいい音を皆さんにお届けできるのが確認できたので、どうぞご期待ください。
楽しいライブになると思います。皆様のご来場をお待ちしております ! !



2012年9月13日木曜日

ミニ画集・『フェルメールの眼』


小さな油彩(23.2x18.1cm)作品「赤い帽子の娘」、こちらをじっと見つめる眼と半開きの濡れた赤い唇は何を語るのか? 「フェルメールの眼」(講談社)より。
絵友HIさんからお借りした小さな画集が、とても面白い。赤瀬川源平の解説による、[新装版]赤瀬川源平が読み解く全作品・フェルメールの眼(講談社刊)、というタイトルのアート本だ。いわゆる、絵画展の図録や、画家の生涯や作品の解説書とははなはだ趣きを異にする、作家の感性と視点から見た、フェルメール全作品の読み解き(見解き?)本だ。こういう類の本は、とても珍しい。赤瀬川源平自身も、画家として活躍し、作家・路上観察家・中古カメラ愛好家などの多彩な顔を持つ前衛芸術家なので、彼の感性のアンテナにかかった作品コメントにとても刺激された。
詳しいことを紹介するのをここでは避けるが、興味ある人はこの本を手にしてぜひフェルメールの絵をよく見て欲しいと思う。私が惹かれたのは、「フェルメールはカメラのできる前の゛写真家゛である。」という冒頭の一説と、こちらを見つめる目、2人の交差する眼、窓越しに眺める眼、レース編みに夢中な眼...など、彼の作品特有の生きた(生活している)人間の目線だ。
私自身も彼の作品は、「牛乳を注ぐ女」と「真珠の耳飾の少女」の2点しか現物の絵では見たことがない。だいたい、生涯に30数点しか作品を残さなかった極めて寡作の画家だから、現物の作品を見る機会はかなり限られている。しかし、赤瀬川源平のこの本では、36作品を見られるのだから、それだけでも価値があると思う。
フェルメールの絵に特徴的な光学的構図は、彼の眼(レンズ)が何処にピントをあわせているのかを何時も思い起こさせる。そのための部屋のカーテン(手前)や壁の世界地図(後方)、机(真ん中)や明かりの差し込む窓(左側)、真ん中か右側で半身に光を浴びる主人公(たち)の姿、...など遠近法による周到に計算された配置が、奥行きのある絵画空間に完成されている。まるで、写真スタジオにセットと照明を準備して、主人公を撮影したようなリアリズムの完成度だ。しかし、描かれている人物のポーズや表情、特に視線と唇の動きは、とても人間臭い。あの17世紀の時代に、肖像画や人物画にしても、これだけ人間の内面に迫り、もの言う眼を描いた画家は他にないだろう。しかもそれが、ほとんど何気ない日常のシーンを捕らえたものだから、フェルメールの凄さを改めて確かめることができた。
私の大好きなジョージア・オキーフについては、このブログで「ジョージア・オキーフとサンタフェ」(ブログの2008/7/13)、サンタフェへの旅行とジョージア・オキーフ美術館を紹介したが、もし、フェルメールの作品を集めた美術館がオランダにあれば、是非行ってみたいのだが..。世界の美術館や収集家の手元にバラバラで納まってしまった彼の作品をまとめてみることは、ほとんど不可能だろうなぁ。

2012年8月30日木曜日

夏の終わりに、佐島マリーナと立石公園の夕陽を見る。




運がよければ巨岩の向こうには富士山と沈む夕陽が見えるのだが...All Photo by TAKA
暦の上では処暑も過ぎ、秋の気配が押し出してくるはずなのに、ここ数年日本の夏は暑くなるばかり、8月の終わりでも、猛暑と熱帯夜が収まらない。夏バテ気味の心身を少しリフレッシュしようと、絵友HIさんの誘いに乗り、湘南の海へドライブに出かけた。平日だし、海水浴シーズンも終わりに近いので、混雑はさほどないだろうとの思惑と、HIさんは画材の景色を探して、私はただ、夏の終わりの海を見たくて、相乗りさせてもらった。
快晴に晴れ渡った夏空の上に、卷層雲が刷毛ではいたように白く漂っていたが、この日は南風が強く、海から海岸やヨットハーバーに押し寄せる波はかなり高く、くだける白波が大きな飛沫を上げていた。余り見たことがない゛天気晴朗なれども波高し゛の海景色だった。
葉山の海に向かう車中では、持参したボサノヴァの2枚組みCDを聞きながらだったが、ボサノヴァの名曲アンソロジーということもあって、久し振りに聞く曲もあった。゛午後の車中のボサノヴァ゛というのは、やはりいい。仕事や忙しい日常を離れて、リラックスした気持ちをさらに心地よくしてくれる。 

佐島マリーナのホテル・レストランで遅いランチを取りながら、窓越しに見える午後の海やヨットハーバーをゆったりと眺める。

♪ 晴れた午後には遠く 三浦岬も見える ♪

ユーミンの「海を見ていた午後」がふと歌えそうな眺めだが、BGMで流れていたのはやはりボサノヴァ、MPBの若い女性歌手の歌声だった。ゆったりとしたいい雰囲気だった。

お腹を満たしてから、夕陽を見ようと、少し戻って立石公園に向かった。県営の駐車場(無料)と公園があるので、駐車スペースに車を止めた。防波堤に寄せる波はかなり高く、5m程の堰堤を乗り越えて波飛沫が車にかかるほどだった。
 立石公園は、海岸の海中にそびえ立つ巨岩(高さ11m・円周30m)の名所で、「秋谷海岸」の別名でも知られている。周囲に公園と遊歩道が整備され、180度の海のパノラマと立石の絶景が楽しめる。

この日の夕景色は、風に波立つ白い海と、寄せては返す大きな波の向こうにゆっくりと沈んでいく夕陽を、飽かずに2時間ほどゆっくり眺めて過ごすことができた。刻々と変わっていく波の動きと色、空の雲も、筋状の巻層雲と高層雲、それにぽっかりとした低層雲が風に運ばれて刻々と変わっていく。

水平線に近いところでは、雲の層が厚く漂っていたので、水面に沈む瞬間の゛真っ赤で大きな太陽゛を見ることは出来なかった。しかし、こんなに飽きずに海と雲と夕陽を見たのも何年振りかと言う位眺め続けていた。












広重の浮世絵版画(上)と、晴れた日の立石の景色(下:painfo.netより)
帰ってからネットで調べてみたら、この立石公園の巨岩と一緒に見られる富士山の景色は、広重の浮世絵版画にも描かれていて、「相州三浦秋谷の里」のタイトル作品があるとのこと。また、季節と時間と天候の運に恵まれれば、「巨岩と夕陽と富士山」の3セットに遭遇するチャンスをモノにすることが出来るわけだ。どおりで、絶景の撮影スポットにはカメラおじさんたちが三脚を立てて、シャッター・チャンス待ちながら、大勢でたむろしていた訳がわかった。
興味ある方は、立石のYou-tube画像を以下のアドレスで覗いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=tiSv-N3x4Pc
夏の終わりの、巨石と夕陽とボサノヴァのすてき旅だった。

2012年8月19日日曜日

ANTHEM SL Classical を、マイ・ギターに取り付けた。








「ANTHEM SL Classical」 のパッケージと製品内容 : プリアンプ(上)・バッテリー端末(中/ 着脱可能なマジックテープ付きバッテリーバッグを取り付け)・小型マイクロホンを組み込んだピックアップ(下左)・ボリュウムコントロールとレベルコントロール(下右).....L.L.Baggs のホームページより 


この夏休みを利用して、小型マイクロホンを組み込んだピックアップの取り付け加工に出していたギターが手元に戻って来た。同時に入手した同じメーカーのアコースティック・ギター用のプリアンプペダル「VENUE D.I.」と、手持ちのアコースティック・アンプ「COMPACT 60」をセッティングしてギターを弾いてみたが、なかなかいい音である。コンデンサーマイクのナチュラルな生音と、ピックアップの切れのあるクリアーな音が程よくバランスしているし、フィードバック(ハウリング)やリンギング(ある音だけが大きくなる現象)を起こす周波数をカットできるフィルターも備わっているので、これからのバンド演奏が楽しみである。
  
自分の演奏するギターの生音を、いかに質のよい音響効果でリスナーに届けるか、このPAバランスに付いては、私自身も色々と工夫しチャレンジしてきているので、興味のある方はこのブログの2011/7/22の項「PAバランスの解決に~」を覗いて見ていただきたいのだが...

ナイロン弦のクラシックギターによる弾き語り(1人)やギター伴奏(歌手と2人)では、ギタリストはボーカル用のダイナミック・マイクを使用する場合が多い。小さなライブハウスや演奏会場(30人位まで)では、これで十分だ。ギター装着の小型コンデンサーマイクとヴォーカルマイクという組み合わせなら、より質の良いギター音をリスナーに届けられる。

バンドを組んで演奏する場合は、ヴォーカル・ギターに加えて大音量のドラム・ベース・ピアノが加わり、サックスが入ったり、フルートやバンドネオンも加わったりする。こうなると、生音を箱で共鳴させるナイロン弦のギター音は歩が悪くなる。ドラムの打音やサックスの管音、エレキベースの電磁音のボリュウムに覆われて、ギター音はリスナーに充分には届かない。

左より:アコースティック・ギター用アンプ「Compact 60」、プリアンプ・ペダル「VENUE D.I.」、TRU-MIC & Element Pickup System 「ANTHEM SL Classical」を付けたマイギター。 Photo by TAKA


これは、クラシックギターの演奏者に共通の問題であり、なかなかいい解決方法がなかった。だから、ソロかデュオしかやらないというのもひとつの方向性かもしれない。また、音質には多少(かなり?)難があるけれども「エレアコ」(ピックアップ付きギター)を使うというのも一つの選択だと思う。私自身は、小型コンデンサーマイク(DPA4099G)をギターに装着しアコースティック・アンプと組み合わせ、またこのセットをPAのパワーアンプに繋げて、ギターを今まで演奏してきた。この組み合わせは、ナチュラルでクリアーなギター音を再現できるのでかなり気に入っている。反面、どうしても他楽器の大音量をマイクが拾ってしまい(性能のいい分)、マイクの音量を上げるとハウリングを起こしやすい。

この問題を解決するために、ピックアップメーカーの製品を色々調べてみた。まず、「FISHMAN /  Rare Earth Blend」(米)が候補に挙がった。ギター弦の振動を音に換えるピックアップと箱鳴りの音を拾う小型マイクを組み合わせた製品だ。マイクとアンプを入手した池辺楽器の担当KBさんを訪ねて、この製品を確かめてみると、アコースティックギターでもスチール弦専用とのこと。ただ、ピックアップとマイクを組み合わせた時の音バランスを聞きたいと申し入れると、最近評判のいい LR.Baggs社(米)の「ANTHEM SL」 を装着したスチール弦のアコースティック・ギターを弾かせてくれた。

愛用のアンプ「Compact 60」(上)、高性能のプリアンプペダル「VENUE D.I.」(中)、ボリュウム&レベルコントロールをつけたギター(下)

電気的な振動音と生の箱鳴り音は、レベルコントロールで調整できる。ピックアップ100% とマイク100% を左右にして、その中間:PU60/MIC40 とか、PU50/MIC50 とか、2つの回路から音の混合率を設定して、演奏時の望みの音をつくれるということだ。う~む!
これはなかなか、画期的ではないか!
 実際試奏してみると、ギターの生音だけに較べて、すっきりと音が立ってくる。私の求めている゛ナチュラルでクリアーな音゛の理想にかなり近いと感じた。

このLR.Baggs社の新製品(ことし1月にNAMMのショーで発売)で、ナイロン弦専用の゛ピックアップとマイクのシステム゛があると薦められて、結局これに落ち着いた。「ANTHEM SL Classical」だった。
まだ、機能を一部試してみただけだが、これからリハ・スタジオやライブハウスで実際にギターを弾くのがとても楽しみだ。他楽器との音バランスが良くなれば、ギターの演奏音もバンドメンバーのみならず、リスナーの皆さんにもより楽しんでいただけると思う。プリアンプペダルもLOWからHIGHまでの音質コントロールやブースト機能もあるので、これからの活躍を期待したいと思う。予算の面でも、KBさんにはとてもサービスいただいて感謝している。

高校生の時に入手したYAMAHAのクラシックギターは、もう50年も前の製品だ。板も程よく乾いて鳴りも良いし、手になじんだギターだが、ブリッジの下にピックアップを取り付け、箱の底に穴を開けてプリアンプを付けた。ホールの下には取り付けたボリュウムとレベルのコントロールがチラッと覗いている。後何年ギターを弾けるかわからないが、自分の楽しみのためそして、聴いていただける方の楽しみのために、パワーアップしたギターの音を大いに鳴らしてお届けしようと思っている。


2012年8月9日木曜日

「真珠の耳飾りの少女」に見つめられて...




マウリッツハイス美術館展のチケット、お目当てはフェルメールの代表作。
暦で立秋の声を聞いたら、北の高気圧が張り出してきて、朝晩の温度が25℃を下り少し涼しくなった。日中の暑さは相変わらずだが、季節は少しづつ秋に向かっている。
絵友のHIさんのお誘いに乗って、上野の東京美術館に出かけた。一年余りの改装を機に休館していたのだが、新装なったこの美術館の記念展として、オランダ・マウリッツハイス美術館展が開催されている。丁度先方の美術館が改装休館中ということで、普段では門外不出のオランダ・フランドル絵画の゛珠玉のコレクション゛が、東京美術館にやってきたのだ。その中に、ヨハネス・フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」があり、やはりこれはぜひ見なくては、と上野に繰り出した。
ご存知の方も多いかと思うが、短い生涯(43歳で死去)の中でフェルメールが残した作品はわずか30数点、そのほとんどが、個人や美術館蔵なので、本物の彼の作品にふれる機会はめったにない。私自身も数年前に上野で開催されたオランダ絵画の美術展で、「牛乳を注ぐ女」(1660頃作)を見ただけだ。また、彼の作品を巡っては、贋作事件や盗難事件も数多く発生し、これも極端に少ない作品数によるものと世間に騒がしてきた。
夏季の美術館サービスとして、夕方は6時まで開館(金曜日は8時まで)を利用して、夕方4時に入館しゆっくりと作品を見ることが出来た。混雑もほとんどなく、約50点の作品をHIさんと色々話しながら見て廻った。フェルメールの時代は、東洋との海洋貿易による莫大な富がもたらされたオランダの黄金時代だった。王侯貴族だけでなく、市民階級も富裕層となり、新興階級の求めで多くの歴史絵・風景画・肖像画・風俗画などが描かれた。レンブラントやブリューゲル、フランス・ハルスやフェルメールもその求めに応じて数多くの絵を制作した。市民達はこぞって絵を注文し、家の部屋にに飾って楽しんだという。
オランダの歴史や現状については、私自身はあまりよく知らないが、海洋覇権を争ってイギリスと3度の戦争をくり返しやがて敗退、国土は荒廃した。また、チューリップへの投機から経済のバブル破綻を引き起こし、歴史の主役をわずか数十年務めて表舞台から消えていった国、という印象が強い。しかし、その発展期に、数多くの絵画作家が登場し数多くの作品が残された。イギリスに破れ経済破綻した後の画家の数は、約4分の1に減ったというから、バブル破綻後の銀座の画廊数減少といいとこ勝負かも知れない。
件のフェルメールも、有力なパトロンに恵まれ、自身も画家組合の理事を務めるなどの恵まれた暮らしが一変し、多額の負債を抱えて失意のうちに没したという。
さて、暗い背景の中に人物像を描いただけの小作品「真珠の耳飾りの少女」だが、この魅せられる様な゛眼力(めぢから)゛は素晴らしい。この時代の肖像画・歴史画にも多くの人物が登場するが、これだけ人間の内面まで入り込んで描かれた人物像はないだろうと思う。17世紀・近代という歴史の中で、すでに現代の今を取り込んでいるかのような、人間接近振りを感じる。゛見返り美人゛のような肩越しの視線、その2つの瞳は右目と左目のハイライト(光の点)が微妙にずれている。見つめられているのか、どこか別のところを見ているのか、不思議な視線だ。見る人によって、色々な想いを抱かせるにちがいない。私には、最近自分で作詞・作曲した「愛は、どこへ?」の歌詞の一節...
『 ♪ あなたは今、誰かを愛しているの?  あなたは今、誰かに愛されているの?  ♪ 』
と、問いかけられているような気がした。
えり抜きの和服のような衣装と頭に巻いたターバン、どこかオリエンタルな雰囲気が漂うが、服のダークイエローとターバンの明るいイエローに対照的なマリンブルーの色が素敵だ。作品解説に寄ると、当時金と同じくらい高価だった青色顔料のウルトラ・マリンブルー(鉱石のスズライトなどを原料とするラピスラズリから精製して作る)をふんだんに使っているという。全体の色数は少ないが、唇の赤と瞳の黒と白、活き活きとした肌の色に呼応した全体の色のハーモニーがいい。丁寧にじっくりと作品に取り組んだ時間を感じる傑作だと思う。















フェルメールとオランダ絵画を堪能したあとは、神田に移動し、久し振りに室町の゛砂場で゛江戸前蕎麦を楽しんだ。注文してから焼き上げてくれる出汁巻き卵と焼き鳥で一杯やった後、この店の特製「天ざる」を賞味した。

蕎麦は三番挽きの白い細めん、言ってみれば米を磨いて作る゛吟醸酒゛のように、ソバの実を磨きこんで作った蕎麦めんだ。小海老と貝柱の掻き揚げが、温かいソバ出汁の中に入ってついてくる。この掻き揚げを崩しながら、蕎麦を汁につけて一緒に食べるのだ。東京では、この室町と赤坂の2店のみだが、変わらぬ美味しさに舌つづみを打った。蕎麦好きの私は、生まれ育った信州戸隠の岩戸屋さんの手打ち蕎麦を一番と思うが、この砂場の蕎麦も、洒落た江戸っ子の意気を感じる蕎麦として愛して止まないのだ。

すてきな絵と、美味しいおソバを絵友と一緒に楽しんだひと宵だった。

フェルメールの公式ホーム・ページに、彼の作品と絵画技法(鋲を打って一点に集中させる遠近法)の動画などが紹介されているので、興味のある方は覗いてみてね。
http://www.vermeerdelft.nl/250.pp