▢狛江市元和泉3丁目に設置されている「六郷排水樋管」、大きな水門の扉は多摩川出水時には閉められ、堤防として
の機能を発揮し泥水の逆流を防止する。今回(台風19号・10/12)の開閉操作は的確だったのか? 多摩川団地周辺への
排水路逆流による浸水は開けられたままの水門扉により発生したと見られる。All Photo by Jovial TAKA
台風19号の豪雨による中部・東日本各地の大水害の後片付けも終わらぬ矢先に、25日の台風21号の影響で降った豪雨
が千葉県や福島県などの各地に、また大きな被害をもたらした。河川の堤防決壊や市街地に降った大雨のために、家
屋や商業施設・田畑など、浸水の被害に遭われた方達には、心からお見舞いを申し上げたい。まったく、日本列島は
どうなってしまったのか? 自然の脅威に対する今までの考えを、根本的に変えるべきだと思わざるを得ない。
今回4度の連載で綴った「調布・狛江の水路逆流と二子玉川のと無堤防越水」を書いている最中、また書き終わってから
も、ひとつの疑問が私の中にはあった。堤防決壊や堤防越水については、その時に降った雨量や降雨連続時間、河川
を取りまく地形や地質などから見て、また過去に繰り返されている水害の歴史的な事例から見ても、これはどうしよ
うもなく防げなかったな、と思えることはある。しかし、自分が住む多摩川流域の、狛江と調布の排水樋管(水門で
堤防を貫通しているタイプ)の水門については、何時・誰が・どういう判断で開閉したのだろう? その結果が、大き
な浸水被害になったことを思うと、もっと被害を抑える方法(措置)がなかったのか? 国や自治体の管理はどんな形(情
報伝達や指揮系統・実際の仕事)で行われたのか? など、被害発生後の腑に落ちる説明や情報が管理当事者からない
ことが大きな不安として残っている。
▢六郷排水樋管操作所から、多摩川を望む。狛江市が管理・維持する小さな水門とは言え使命は重大だ。
▢許可工作物の表示板
ていた(TOKYO Webにて)。この記事は、私の疑問にかなり答えてくれるものだったので、このブログで凡そを紹介
したい。
「台風19号の影響で、多摩川沿いに位置する東京都調布市と狛江市で起きた浸水被害で、多摩川に雨水などを
流す二カ所の排水路の水門を開けたままにしたため、増水して水位の上がった多摩川から水が逆流し、被害が広が
った可能性があることが、水門を管理する狛江市などへの取材で分かった。(東京新聞・花井勝規)」
台風19号の豪雨があった12日、多摩川団地周辺(調布市染地・狛江市西和泉など)では、床下・床上あわせて約180軒
が浸水被害に遭った。この地域を流れる根川の排水は、すぐ南側にある「六郷排水樋管」から多摩川に流れ込む。
取材(狛江市下水課への)によると、市職員と消防団員が当日排水ポンプを使って、根川から道路に溢れた水を多摩川
に排水していたが(午後4時以降)、多摩川増水を見て水門を一旦閉め(午後6時頃)、その後道路冠水が広がったため、
再び水門を開け、多摩川の水位が6mに達したので水門を開けたまま避難した(午後7時半)、とのこと。降雨量は午後
7時から9時頃が第二のピークだったから、開放されたままの排水樋管を逆流した泥水が、一気に被害地に拡がったと
思われる。後日私自身が現地を見て廻った時に、道路や家屋周辺に大量の泥が山積していたのを見て、「これは、排水
路が溢れたためではなく、樋管を逆流してきた多摩川の泥水だろう!」との直感を抱いたのだが、やはり水路逆流が
原因という見方が裏付けられたと思う。
▢狛江市駒井3丁目の多摩川堤防に設置された「猪方排水樋管」、市担当者が水門扉を開けたまま放置し、増水した
多摩川の濁流が排水路を逆流し、猪方・駒井の周辺一帯が浸水されたとみられる。
▢猪方4丁目交番のお巡りさんは、道路から1m以上ある交番の中まで水に浸され、排水掃除が大変だった、と話した。
▢許可工作物の表示板
午後7時半に「逆流はない。」と市に報告し排水樋管を開けたまま退去した後、増水した多摩川から逆流した泥水が
下水管から噴出し、周辺240軒の家屋が浸水被害に遭った、という。
「水門を閉めなかった理由を狛江市は『当時は市内の降雨量が多く、水門を閉じると排水路があふれる恐れがあっ
たため」(下水道課)と説明する。被災した市民らの間では市の責任を問う声が上がっており、住民説明会を求める
署名活動も始まった。」(同紙)
「多摩川河川維持管理計画」(国土交通省関東地方整備局・京浜河川事務所作成、平成29年3月、A4・112ページ)には、
多摩川の河川維持管理についての様々な問題や処理・解決方法が記されている。この膨大な資料の中で、堰・水門・
樋門のついての項目があり、国の管理しているものが17基、操作委託(自治体等に)しているものが11基あり、その他の
許可工作物(河川管理者以外が設置した)として、樋門・樋管 129 箇所、橋梁 79 橋、水門 3 箇所、堰 7 箇所等が該当す
る、としている。管理者は自治体・電力会社・鉄道会社・私企業など様々だ。
件の「六郷排水樋管」と「猪方排水樋管」は巻末リストに記載されているが、許可工作物としての設置・管理者は
狛江市であり、河川管理者(国)との契約により施設の維持管理を良好に行うよう明記されている。 また、設置後の状況
によっては必要に応じて国が指導・監督等を実施する、ともある。
「一方、国の京浜河川事務所は、管轄する多摩川流域の樋管の水門六カ所のうち四カ所を閉めた。太田敏之副所長
は『水位の高い多摩川からの逆流を防ぎ、被害を最小限に抑えるため、逆流を確認した場合などは水門を閉めるのが
基本』と説明している。」(同紙)
何十年に一度という多摩川の氾濫だったが、今回の大増水とバックウォーター(逆流)に対して、狛江市に維持管理責任
のある排水樋管2ヶ所の開閉は、果たして妥当だったのか? 市職員と消防団の必死の作業があったとはいえ、結果と
して浸水被害に至ったこの教訓を生かさねばなるまい。手動や電動モーターによる水門開閉作業の訓練や日頃の点検
の重要性も浮かび上がった。また、多摩川増水時のどの時点で水門を閉鎖するのか? その判断基準と指揮系統の責任
所在も明確でない。退去、とは言っているが、水門を締めて堤防としての機能を確保するという肝心なことを差し置
いて現場を去ってしまったのでは、浸水被害を最小限に抑えるという基本からは程遠い行為だと思われる。川崎市の
樋管では、漂着した樹枝が水門扉に引っ掛かり、締めるのに12時間かかったという(開けたままの樋門から川の泥水が
逆流した)。樋管を管理維持する自治体と河川管理者との連携や技術指導も大切なテーマとなる。常日頃の訓練がなく
ても済んでいた幸せな(?)時代はもうないかもしれない。ある意味ではうかつであり、今回の浸水被害は、「人災だっ
た!」と言われても弁解はできないだろう。災害時の危機管理という意味では、地震・風害・水害・原発事故などに
どう備え行動していくかを、個人・町内会(自治会)・地方自治体のそれぞれで考え実施していかねばなるまい。いやは
や、大変な時代に生き暮していくことになったものだ。
所在も明確でない。退去、とは言っているが、水門を締めて堤防としての機能を確保するという肝心なことを差し置
いて現場を去ってしまったのでは、浸水被害を最小限に抑えるという基本からは程遠い行為だと思われる。川崎市の
樋管では、漂着した樹枝が水門扉に引っ掛かり、締めるのに12時間かかったという(開けたままの樋門から川の泥水が
逆流した)。樋管を管理維持する自治体と河川管理者との連携や技術指導も大切なテーマとなる。常日頃の訓練がなく
ても済んでいた幸せな(?)時代はもうないかもしれない。ある意味ではうかつであり、今回の浸水被害は、「人災だっ
た!」と言われても弁解はできないだろう。災害時の危機管理という意味では、地震・風害・水害・原発事故などに
どう備え行動していくかを、個人・町内会(自治会)・地方自治体のそれぞれで考え実施していかねばなるまい。いやは
や、大変な時代に生き暮していくことになったものだ。
▢府中用水の多摩川口排水路に設置されている「調布排水樋管」の水門扉、排水路と多摩川合流点の川幅も広く、樋管に
通じる排水路の幅も広い。垂直壁(コンクリート造り)も高い。
▢樋管の維持管理は、国土交通省・京浜河川事務所による。今回の多摩川大増水の際、水門扉は開かれたままだった
が、樋管と排水路の構造により浸水はなかった。
▢表示板
▢表示板
<東京新聞 10/25の記事>
<多摩川河川維持管理計画>
<この項つづく>
0 件のコメント:
コメントを投稿